outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

続レガード給水管不凍対策とモクズガニ

2020年12月20日 19時51分54秒 | キャンピングカー改造

明日には注文してる室内の暖かい空気を給水管が通ってるキッチンの下に送り込むファンが到着すると思うんですが、今日はまだ到着して無いので電源を取る為の配線と送り込んだ空気がどの様に抜くかを考えました。

そもそも以前から不思議だったのがFFヒーターから出た暖かい空気は給水ポンプのある部屋に送られているんですが・・・・抜ける場所が分かりませんでした。

抜ける場所が無ければ空気を送っても入りませんから・・・「どこに抜けてるのだろう??」と探しました。

そしたら・・・発見!

ポンプがある部屋に送られたFFヒーターの空気は給水管の配管が通ってる穴の周辺から冷蔵庫や温水器があるキッチンの天板の下の部屋に上がった後、冷蔵庫の下から室内に戻ってきます。

今回その部屋へ室内の空気をファンで送り込むつもりで準備してるんですが・・・

小さなファンなのでその空気も冷蔵庫の下から出ると思います。

送った空気が抜ける場所が分かったので安心、この方法で間違いないと確信したのでファンを回す為の電源をどこから取ってどう配線するかを考えました。

給水管が凍結する心配は阿南に居る限りFFヒーターを掛けなくても大丈夫です。

気温が氷点下になるスキー場とか東北や北海道へ行く時だけです。

その時は滅多に無いし、行く時には24時間ファンを回してた方が安心なのでスイッチは付けずにその時には後部のトランクに設置してるバッテリーに接続しようと考えています。

ファンを付ける場所は冷蔵庫の横で温水器との間にある小窓から。

ここの蓋を最初から付いてる化粧板と今回ファンを取り付けた板の二種類を持っていて・・・凍結地域へ行く時は蓋を取り替えてファンを24時間運転するようにします。

明日にはファンが届くと思うので完成予定ですが・・・

ほぼ間違いなくマイナス20度まで大丈夫になると思います。

ただしレガードにはポンプ室から二股に分かれて一方はシャワールームへ配管されていますが、そちらの方は冬は使わないので何も対策しませんから完全に凍ってしまうと思います。

今年は雪が多くて鳥取の大山スキー場では前倒し営業を始めたそうです。

そんなんでコロナの様子を見ながらスキーにも行きたいのでこの対策は将来も考えると絶対にしておくべきと考えてやっています。

昨日は合間に鍛冶が峰に行ったけど今日は行かず。

新しく建てた積水ハウスの家のリビングで化学物質の発散量のチェックと室温確認を兼ねてユーチューブでタイラバやジギング釣りの水中シーンを見ていました。(私が化学物質過敏症だから化学物質は少ししか出てないと思うけど一時間半位で声が出にくくなる)

しかしとにかく今の家(倉庫ハウス)から比べると信じられない位とてつもなく寒い。

今の家も鉄骨だけど積水ハウスの鉄骨の家は寒いと聞いていたけど桁違いに寒くてあれだと今日くらいの気温なら24時間エアコンが無ければ座ってテレビは見えない気がします。

昭和50年頃に建てた鉄骨の家を思い出す位に寒いです。

確かに窓ガラスが防犯タイプで熱を通しにくいのもあるし、日照時間が少ない事もあるようですが、床からも寒いし壁からも寒い気がします。

今の倉庫ハウスは太陽が出てたら今日でも昼間は全くエアコンは要りません。

余りにも断熱性が良いのでエアコンも前は26畳用だったんですが買い替えたのは20畳用にしました。(部屋の広さは変わらないか少し倉庫ハウスが広いと思う)

それでも夜でも一番の微風で掛けてますが新しい家の26畳用を最強で掛けてるより暖かいです。

生活して無いから全体が冷え切ってるのかも知れないけど・・・性能的に今の家から比べると暖かさは程遠い。

今の倉庫ハウスが・・・坪単価は三分の一だけど設計が良くて快適過ぎるんですが・・・積水ハウスの家は高いだけで寒すぎる。

床下の空間も影響してる可能性があって・・・倉庫ハウスは高床で70センチあるけれど積水ハウスの方は50センチも無いのでは??

壁厚は倉庫ハウスは40センチと20センチが半々だけど積水ハウスは20センチ、壁厚だけでなく断熱材の違いも大きいと思います。

大まかに言えば三段階の断熱材があるんですが、積水ハウスは最低クラスで倉庫ハウスは中間クラス。

一番上の吹き付け方式だったら冬も夏も殆どエアコンが無くても快適と言うから次回家を建てる時の断熱材はそれにしたいと思います。

今回もそれにしたかったのに積水ハウスの営業マン氏が「断熱が良い」と強調するのを信じたのが大間違いでした。

多分嘘を言ったのでは無く今風のほんまに断熱性能が良い家を知らないのだと思います。

今はその吹き付けが一般的になりつつあるようです。

話は変わって飼っていたモクズガニですが正月まで置こうと思ってたんですが寒くなってから次々死ぬので今日残りを食べました。

前回食べた時に10匹余り残してたのに・・・五匹しか残ってませんでした。

身がいっぱい詰まって美味しかったですが・・・長く飼うのは難しいと言うか・・・死ぬから可哀そうです。

やはり11月までに食べてしまうのが良い様に思います。

最後に北海道で写した王者オオワシの飛んでる姿を見てください。

近づいてきて画面に入りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続レガード給水管不凍対策と... | トップ | 続レガード給水システム不凍... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

キャンピングカー改造」カテゴリの最新記事