goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

貧富の格差

2013年10月05日 21時17分59秒 | 退職生活
インターネットのニュースの中で、中国の大気汚染と貧富の格差のことが目を引きましたので、クリックして読んでしまいました

多分今の時代の多くの方々は、僕の様にインターネットで世界の出来事を知るのでは??

まあ我が家の場合、新聞をとっていませんから、テレビかインターネットでしか知りようもないんです

時々長く徳島に居る時に、新聞を頼むこともあるけれど、テレビの番組を時に見てただけ。

忙しくて新聞に目を通す時間がありません。

「死亡欄」だけしか見ていないという人も多いですが・・・

さて本題ですが、中国の大気汚染はかなり酷いようですね。

PM2.5の濃度が最悪レベルの6だそうで、日中でも薄暗く車はライトを点けて走ってるとか。視界が10メートル余りだとか

マスクをつけないと外にも出られないそうです。

この大気汚染ですが、僕らが行くヒマラヤトレッキング。

その最初に到着するネパールの首都カトマンズも、中国の隣ですが大気汚染が酷いところです

一日中曇り空の様で、太陽がはっきり見えるなんて事はありません。

飛行機で上空から見ると・・・街が見えないほど、まるで「朝もや」の様に街を汚染物質が覆っています

当然ながら「マスク」が必要で、マスクなしで1日街中を観光して歩くと・・・洟をかんだら「真っ黒」です

まあカトマンズ周辺だけですが、カトマンズは盆地だから汚染物質が溜まるんだそうです。

話は「貧富の差」に進みますが、中国の上位5パーセントと、下位5パーセントの所得格差は234倍もあるそうです

これって滅茶苦茶ですよね。日本は3~40倍位??

アメリカでは1パーセントの富裕層がアメリカの富の20パーセントを持ってると言うのも驚きですが

そして日本ですが、小泉政権以後日本の所得格差は急激に開き始めました。

人が物の様に、使い捨てにされる世の中に変わってしまいました

現在日本の労働者の平均年収は408万円だそうですが、正規従業員が460万円に対し非正規従業員は160万円で、同じ仕事をして約3倍の差があるんだそうです

ついでながら、日本の家庭(一所帯)当たりの平均年収は612万円(平均二人労働)

平均金融資産は1664万円。ただし中央値が991万円なので、991万円の金融資産があれば真ん中辺りに居る事になります

さて今日の僕らは、朝から雨が降ってましたから・・・いい休養日になりました

キャンピングカーの中でゴロゴロしたり、旅に持っていくものをザックに詰めたり。

でも殆どの山用品は、安い飛行機で荷物が持てないから「現地調達」します。

結構いいものが安く買えるんですよ

ネパールの最新情報を集めようとしたけど・・・僕らも行ったのは一昨年だけど去年の正月過ぎまではカトマンズに居たから・・・それより新しい情報は少ししかなくて、おまけに役に立つのは殆ど無し

人それぞれ感じ方、見方が違うから「行って見るしかない」と解りました。

カトマンズの宿は、前回長く居た「カンサーゲストハウス」を目指します。値段交渉がうまく行くといいんだけど・・・

前回僕らは値切って一泊400円だったんだけど、他の日本人は殆ど700円位払ってたから

それとインフレもかなりのようだし・・・400円でスタートして550円位で手を打とうかな

600円くらいまでは・・・払ってもいいかな???

空港から宿屋街まで、前はタクシーで250円だったけど・・300円位は要るかも??

インドもネパールも何をするにも、何を買うにも「正札が無い」から、全て交渉しなければなりません。

それが愉しいとも言えるけど・・・疲れてたらつい面倒になって、そこそこで手を打ってしまうんです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする