チャリ乗り文造の備忘録

~釣りとロードとベガルタと~

DAHONに色々付けてみた。

2014年05月14日 13時42分24秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
ここ数日は春では無く初夏の様相。
ここ長野のお隣、山梨県甲府市の昨日の気温は30℃超え。
夏の前にやって来る梅雨ってのも有ります。
快適に走れるのは、ホント年に数ヶ月ですね。

さて、先週購入したDAHON・
Boardwalk。
夜な夜な走ってます。
こう書くと、職務質問されそうなヤツと思われそうですが・・・・・
その為にも怪しまれない装備を色々と付けてみました。
とは言え、そんなに金銭的に余裕の有る身ではありません。
ですから、殆どが以前、他のチャリに付けていて倉庫で眠っていた代物です。

テールライト。

これは、新たに購入した猫目のNIMA。
これをピナレロに付け、ピナレロに付いていた色違い(シルバー)をDAHONに装着。

明るさに変わりは無いでしょう。

車を車庫代わりにされてるチャリがいじましい。

次にヘッドライト。

驚愕の250ルーメン(今じゃ、400ルーメンってのが普通に有りますが・・・)。
まあ、電池の減りも驚愕ですが。

サイコンは?
付けるのを止めました。
理由はタイヤのマグネットの位置とハンドルの位置が結構離れています。
余っていたBianchiのサイコンを付けてみましたが反応しません。
これまた余っていた有線のTOPEAKのサイコンはコードの長さが足りませんでした。
チョイ乗りだから無くても、まあイイっか。

輪行袋。

よく分らないブランドの物を買いました。
ロード用のOSTRICHに比べるとデカイ。
厚手の生地でカバンタイプの物も有りました。
しかし畳んだ状態ではもっとデカくなったので此方を選択。

詰めてみました。

巾着式でチャリを入れ、上部をギュっと縛ります。
サイドのフックにショルダー用の紐を金具で引っ掛け出来上がり。

あとはフロントバッグでしょうか?
RIXEN KAULがDAHONでは御用達の様な存在。
これは検討中。
と云うのも、メインはハンドルバーかフロント部に有るアタッチメント取り付け台座にアタッチメントを取り付けるタイプ。
ライトに干渉したりと不具合が有りそうなので、鋭意検討中です。

夏の青春18切符使用期間に、このチャリを担いで遠出を計画中。
それ迄には買っときましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『美味しんぼ』を批判する。

2014年05月12日 22時45分13秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
本日のブログ、自転車もべカルタも有りません。
コミック誌の一漫画を批判しただけ、只々毒を吐いてるだけの内容です。

最近、ビックコミックスピリッツの『美味しんぼ』が話題になってますね。
私はこの歳になってもコミックは結構見てます。
『美味しんぼ』も十数年前は見てました。

最近、山岡と海原が真の和解をした、とかをネットニュースで見てコンビニでパラパラと立ち見。
その時も福島には住んではいけない、とかの内容で問題となりましたね。
で、今回は大阪での鼻血の件。

A:震災瓦礫を燃やす。
B:付近の住民の鼻血が多い。
この2つを結び付け、鼻血は放射線の影響だと結論付けてます。

花粉の影響は?
PM2.5の影響は?
黄砂の影響は?
黄砂に含まれる化学物質の影響は?
住民の放射線被曝量は?
住民のCT等の医療放射線の被曝量は?

これらを検証もせずに結論付けるのは情緒的。
エビデンスも無く余りにも非科学的。

ところで私は、この『美味しんぼ』を数十年前まで見てた、と書きましたが、止めた理由とは?

当初のこの漫画のコンセプトは、「日本の食文化を取り戻す」みたいな感じでした。
ても、魯山人とか高級食材とか?
究極VS至高とか?
違うでしょ。

無理から自転車に例えると・・・
某自転車雑誌で連載されている有名自転車好きミュージシャンのコラム。
普通じゃ買えない、例えば前後輪セットで私のチャリ2台分は買えるホイールのレポやられてもね。
私の様な微々たる小遣い制の庶民には響きまへん。
ズレてるよな~。

で、この漫画を見なくなった決定的な出来事は・・・・・
数十年前に九州・福岡が舞台。
豚骨ラーメンを取り上げ、臭いだの油ギトギトだの喰えたもんじゃないと。
オマケに余り臭すぎるから紅ショウガを添えて、臭みを消してるんだと。
豚骨ラーメンって戦後から綿々と続いて来た博多の食文化なんですけど。
ズレてるよな~。

結局、食文化の復興を唄いながら、一方では地方の食文化を認めない、このズレた作風に疑問を感じてからは全く遮断してました。
最近ネットでニュースになってるのを見て、嗚呼、まだやってたんだ、と云う印象でした。

色々と毒を吐かせて貰いました。
普段は、私の自転車忘備録的なブログ。
なので、コメントは閉鎖してました。
今回は、これだけ毒を吐いといて知らん顔もおかしいのでコメントを復活させました。

批判は甘受致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAHONで走ってみた

2014年05月11日 21時50分27秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。

先日よりジロ・デ・イタリアが始まりましたね。

どうしてもピナレロに乗ってるので、skyが気になります。

MOVISTARは今年からピナレロの供給じゃないんですね。

 

そんな穏やかな日曜日。

昼前から昨日購入、即納車となったDAHON・Boardwalk D7(これが正式名称)に

乗って来ました。

場所は白馬。

とは云え、ロードではないので自走はムリ。

なので白馬手前15㎞程の駐車場までトランポ。

北アルプス・白馬岳等はまだまだ冠雪してますが、春スキーはこの大型連休で終了。

これからは一気に新緑を迎えます。

 

坂を上りスキージャンプ競技場へ。

まだまだ春ですね。

水仙やチューリップが咲き誇っています。

 

水色が眩しい?

 

コンビニでガリガリ君の補給を終え、戻ります。

そのコンビニでパチリ。

秋〜春に、ここに来ると雪山しか写真に撮る物が無いんですよね。

 

30㎞位走って(感覚的にです)感じた事は・・・・

出だしは本当に軽い。小径の成せる技でしょうか?

高速巡航は苦手。少しのハンドルの動きで挙動が不安定に。

坂はもっと苦手。キツさ倍増。

不安は、パンクの際にはどうするか?です。

修理セットはロードの物を載せればイイんですが、

超小型のポンプを購入しなければならないのでしょうか?

 

結構フォールディングバイクをツアラーとして使用されている方もおられるみたいですが、

私は近所使い限定になるかな?

 

都会に行った際には、坂が少なく重宝しそうです。

特に輪行とセットにすると、今のロードより楽できそうです。

今までは、バス→電車→徒歩→目的地のパターンが

チャリ→電車→チャリ→目的地→プラプラ って感じでしょうか。

 

そんな訳で本日は小径車用の輪行袋を購入。

また、本日はカメラや財布を背負いましたが、フロントバッグも有れば便利かもしれません。

探しましょう。

 

ところで、昨日から我が家の問題となっていた、5台目の自転車の収納場所ですが、

結局、ここに収納される事になりました。

まあ、別にイイんですがね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAHONを格安で買う方法

2014年05月10日 18時12分30秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日もベガルタ仙台が勝利。
これで3連勝、順位も降格圏を脱出しての14位。
押されながらも、カウンター狙いで後半、梁選手の今季初ゴール。
先週のアウェイ・徳島戦時にタクシーでご一緒した方、恐らくキンチョースタに参戦しているはず、そして大喜びでしょうね。

本日は家庭菜園の準備。
土が痩せて来たので、土を追加し、牛糞や化成肥料を入れて、石灰でアルカリ化します。
1週間、土を寝かせて植え付けます。


追加する土、妻の購入した花、苗を購入。
苗は、きゅうり、トマト、ぼたんこしょう、すいか、メロンです。

ん?なんか見慣れない水色の物体が・・・・・。

正式にはマットスレートブルーと云うらしいです。
なんか、折り畳んでるし・・・・・。

フォールディングバイク、やっと、買いました。
構想2年?長かったー。
まあ、先立つ物が無かったので買えなかったんでが。

今回購入したのは、まさかのAEON BIKE。
木曜日の仕事帰りに帰り道途中のAEON BIKEに立ち寄りました。
DAHONを探すと、有りました。
Boardwalk。
えーっと、値段は?
なになに、税込¥45,000?
安いやん!25%オフくらいか?

店員さんに聞くと、なんでも AEON BIKEは今年からDAHONの取扱をやめたそうです。
で、一昨年モデル等が残っており、この価格だそうです。
但し、カラーは選べません。
水色と紫のみ。

帰宅後、購入会議が開催されました。
価格は全く問題なし。
やはり色がねー。
で、結論が出ました。
取り敢えず、他のAEON BIKEを土曜日に見に行こう。
もしかしたら、他の色やグレードが有るかも。

で、本日割と近所のAEON BIKEへ。

ここにもDAHON有りました。
でも有るのは、先日、別の店で見たBoardwalkの水色と紫でした。

何気に価格表を見て、コントかい!って云う位の二度見。
??¥23,000!!
驚きの6割引き。

これが長野だけの事なのか?全国的な事なのか?解りませんが、DAHONのBoardwalk、それも色に拘らない、若しくは水色や紫が大好きって方は買い、ですね。

全景。

ザ・みずいろ!って感じです。


艶消しなので好き嫌いが別れるところです。


マグネットもちゃんと付いてます。


一応シマノですが、レベルは解りません。


ペダルは折り畳み式では有りません。
店員に聞くと、安全性基準に達していないから、との事でした。


ハンドル部分のゴムは劣化。
2年経過した事を物語っています。

ここで問題が・・・。
大体想像してましたが、これで5台目。

しまう所が有りません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始めてのジテ通。

2014年05月09日 23時40分59秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
先日、3Dプリンターで銃を作ったヤツが逮捕されましたね。

あっ!私は銃マニアでは有りません。
また、彼の「銃規制は憲法違反」とか「弱い者を守る為に必要な物」って云う主張には全く賛同出来ません。

こんな事、随分前に3Dプリンターが世に出た時から問題視されてました。
実際にアメリカでは銃が作成されてました。
何故、日本はこの様な事が起こると予測していなかったのでしょうか?

もう一つの驚きは、3Dプリンターの部品を海外のネットで購入し組み立てると数万円で出来ちゃうんですね。

ところで押収された銃。

全く美しくない!
醜い代物。

ルガーP08。


ワルサーP38。


357マグナム、パイソン。


44マグナム。


これらの様な造形美が無い!

何度も言います。
私は銃信奉者では有りません。

そんな事は置いといて、今日のお題。
本日はサラリーマン人生29年で始めてののジテ通。

私のリーマン人生は最初から営業。
マイカーか会社車両での直訪直帰が原則。

本日は会議の為、ジテ通をやってみました。

会社が入るビルの駐輪場に置きました。

本格的ジテ通をされている方々はサイクルジャージを着て、30分位走り、会社で着替え、仕事を開始、と云う正しい流儀なのでしょう。
私の場合、自宅から会社迄歩いても15分です。
自転車なら5分少々で着いちゃいます。

いつもは会議後に飲み会をやる事が多いんです。
今回、ジテ通をする事で飲み会には参加しませんよ!との断固たる決意を皆さんにお示しする!との目的も有りました。

会議は5時過ぎに終わりました。
で、帰宅したのは11時を回ってました。

皆さんのお誘いに負けました。
一度、自転車で帰宅し、歩いて飲み会会場に向かいましたとさ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ながらのアームカバーの効用。

2014年05月07日 14時11分25秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
嗚呼、本日から仕事。
11日前は仕事モードと云う鈍った身体でした。
速攻で本来のお遊びモードの身体に戻した私ですが・・・・・
仕事モードに再度戻すにはどれ位の日数を要するんでしょうか?

本日のブログ、キモい写真が有りますので、お食事中の方は御遠慮頂いた方が賢明かも。
また今更ながらの記事、もう分かっとるわ!と云う方々が多いと思います。
昨年の秋以降にチャリ人生を始めた人向きかもしれませんね。

今日のお題はコレ。

アームカバーです。

チャリで走るシチュエーションは様々です。
そんな中、海辺を走る時が一番紫外線を浴びそうな気がします。

私は、この大型連休中はこの様な出立ちで走りました。

ヘルメット。
汗が滴るのを防ぐキャップ。
ウエア。
アームカバー。
グローブ
コンプレッションパンツとレーパン。
ショートソックス。

キチッと隙間無くウエア類を着てればイイんですが、隙間が有った為に足首、手首はシマウマの様に何本ものラインが入ってしまいました。
そんな中、一番酷かったのは『アワほぼイチ』の時に出来た日焼け(火傷)ライン。

どう?キモいでしょ?私の身体。

ウエアとアームカバーの間に隙間が有りました。
日焼けで5日経った今でも痛いんです。

でも良く良く考えてみると、アームカバーをしていなかったら、腕全体がこの状態になっていたという事。
日焼けではなく完全に火傷。

私が愛用しているアームカバーは購入して既に6年は経過している代物。
それでも紫外線はほぼ完全にブロックしてくれてます。

これから紫外線が強くなる季節。
(一説に依ると、紫外線が一番強いのは真夏では無く、5月~7月だそうです)
特に、私の様な高齢者、紫外線に当たるとホント疲れるんですよね。
紫外線対策は万全でチャリを楽しみ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休11日目、エピローグ。

2014年05月06日 19時22分57秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
とうとう、大型連休も今日で終了。
明日からは仕事です。

本日は仕事場の長野に戻る事がメイン。
さて、帰る準備です。

こんだけの荷物を車に積み込みます。

そこは、パッキング名人の私。
簡単に詰め込みましたよ。

名神、中央道を通り帰りました。
恐れていた渋滞ですが全く無し。
9時半に尼崎を経ち14時には自宅に到着。

本日は、J1 リーグ戦、ホームで神戸との一戦。
車内で、iPhoneで、J'sゴールの速報Liveを流しながらの運転でした。

どんな経緯て失点したか?分かりませんでしたが、前半早々に2失点。
このまま、いつもの様に前掛かりになり更に失点を重ねるパターンでしょうか?

後半からはスカパー観戦。
いきなりPKゲト。
ウイルソン選手が決めたと思ったら、その2分後にも、赤嶺選手からのパスを受け、右45℃から相手DFに後ろから詰められながらもゴールマウスに流し込み同点に持ち込みました。
その直後に失点するも、またまた直後に太田選手、武藤選手の今期初ゴールで勝ち越し。
その後は堅守、GKのファイルセーブでホイッスル。
連勝です。

4得点、逆転は評価しますが、前半の2失点は頂けない。
特に、前半の早い時間に渡辺選手、角田選手のDFが揃ってイエローを貰ってます。
DFの早い時間のイエローは、その後の守備に必ず影響しますよ。
現にウイルソン選手がPKをゲトしましたが、その後この判定が基準になると思い、神戸のDFの守備が軽くなり、仙台は3得点出来ました。

ワールドカップ中断迄リーグ戦はあと2試合。
セレッソ、広島と強豪チームとの対戦が控えてます。
少なくとも勝ち点2は欲しいところ。
中断の2ヶ月で、渡辺監督は自身の色を出す様です。
速攻堅守を継続するのか?それにポゼッションを高めた、手倉森前監督が目指したバルサのスタイルをやるのか?
まあ、期待しましょう!

その後は、大型連休で酷使したマイチャリを磨き倒して、この連休は終了致しました。
なかなか、充実した11連休でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休第10章、安息日。

2014年05月05日 16時47分58秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
昨日は高校の同級生と飲み会でした。

家に帰り、ラジオ大阪の番組を聴きながら寝入りました。
が、1時半頃に咳で目が覚めました。
それから、咳が止まらん!

いつも、年に数回、原因不明の咳で悩まされてます。
多分、咳喘息か逆流性食道炎なのでしょう。

本日は安息日。
ウエパーにでも行き、タイヤでも買いに行こうか?とも思いましたが、行かず仕舞い。

昨日、輪行で気付きましたが結構タイヤが変形してるんです。
変に一部分だけ、すり減ってるような。

この連休中の、ブログに書かなかった出来事。
まず、連休中にチャリで走った距離は約300㌔。
今回もパンク大魔王の御降臨は有りませんでした。
一昨年のビワハンでは3回もの御降臨に見舞われたんですがね。

連休5日目、墓参りに行った際の昼食。
どこも空いてなく、やっと見つけた喫茶店。
カレーを食べた事を迄は書きましたが、そのカレーの話。
食べ終わると、マスターが「わー、全部綺麗に食べてくれて」と感激されました。
んー、やっぱり皆さん残してるんでしょう。
それ位の味でした。
普通、カレーって誰が作ってもソコソコの味は出せますよ。
そこ迄のカレーって・・・・・

食事繋がりで・・・・・
昨日伺った「まるよし」。
上ちらし、@1,600。
う~ん、コスパが??
コレ、上ですか?並と間違ってませんか?と聞きたかったんですが。
懐石でないとダメなんでしょうか?

これも昨日の出来事。
「道の駅・みつ」で休憩中。

チャリダーは殆ど居なかったんですが、一人見付けました。
黒のピナレロ。
私と目が合いました。
言葉を交わすこと無く、そのチャリダーさんは出発。
ん?何処かで会った人?
その後ろ姿を見て気付きました。
サロモンのバックパック。

色は黒、ハイドレーションを入れているみたいでチューブが出ています。
そうだ!!
二日前のアワほぼイチの時に同じジェノバに乗ったローディーさんでした。

連休3日目、尼崎に戻って、TVを点けて直ぐに見たニュース。
尼崎市は関西で一番引ったくり件数が多いそうです。
大阪だと思ってましたが。
その中でも・・・・・

武庫之荘が一番だそうです。
この辺りがTVで流されてました。
何でも、この辺は金持ちが多い!買い物客は金を持ってる!と思われてるみたいで出張引ったくり犯がやって来るらしいです。

11連休も実質、本日で終了。
明日は移動がメイン。
渋滞が予想されます。

以前、リフレッシュ休暇で16連休を取った事が有りましたが、それに続く長期の連休。
仕事嫌いの私でも、流石に仕事せんとまずいかな?と思い始めました。

明日はなるべく早く長野に移動して翌日の仕事に備えましょう。

前向き~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休第9章、軍師官兵衛ゆかりの地を巡るポタ。

2014年05月04日 14時28分49秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
一昨日のアワほぼイチ、昨日のベガルタアウェイ・徳島ツアーに引き続き、本日はチャリ・軍師官兵衛ゆかりの地を巡るポタです。

いつもの、そしていつも以上に剛脚に磨きをかけたY氏とのツアーです。
もう一人の歴男T氏は家庭の都合で不参加。
この戦国時代の地を廻るポタ、T氏がいないのは心許ないですな。

剛脚Y氏より、ユルユルの行程で!とリクエストされました。

いつもの集合場所。

JR甲子園口。
朝6時半の集合です。
いつもながら、仕事以外では目覚めはパッチリです。

本日のスタートはココ。

加古川駅です。

まず向かったのは・・・

称名寺。
駅から1㌔程度、加古川城跡です。
加古川評定があった場所です。

次は・・・

約10㌔走って御着城跡。
思わす通り過ぎるところでした。

中はどうなっているのでしょうか?





家紋。


この建物は市役所の支所。
御着城跡にあやかって、この建物にしたのでしょう。

次を急ぎましょう。

約7㌔走って妻鹿城跡。
官兵衛の親父さんが築城した城。

この山上に有ります。

登るのは・・・ムリ。

取り敢えず姫路城辺りを臨みます。

横を流れる市川を通して姫路城と物流がなされていたそうです。
四百数十年前のいにしえに思いを馳せて走りました。

ココからは赤松氏にまつわる所に向かいます。

約6㌔走って英賀城跡。

近くの英賀神社。


最後の目的地に向かいます。
と、その前に休憩。

道の駅「みつ」

定番のソフト。

私は苺を選択。
龍野名物の醤油を使った醤油ソフトも有りますよ。

昼食は・・・

割烹まるよし

上ちらしを注文。
お味の方は・・・

ここからは少々上ります。
おたつの悲劇と言われた室津城跡に向かいます。
でも、場所が分からない。

何か、この奥の民家の石垣がそれっぽい?
コレにしときましょう!って事で達成?

少し走ると公園が・・・

眺めがイイ。

広畑の工業地帯。

家島群島。

後から調べたら、正しくこの公園が室津城(室山城)跡でした。

ここからは約13㌔、海岸線のアップダウンをこなし、相生駅を目指します。
七曲り等美しい景色を見ながら走りました。
写真を撮りたかったんですが、剛脚Y氏の走りがそれを許しません。

最後の数㌔のアップダウンは剛脚Y氏の鬼引き!
時速35㌔を下回らなかったですよ。
明日からは走る事は無いので、守る物は無い!
必死のパッチで付いて行きました。

相生駅着。


この時の私は、全てを出し尽くしました。
と、同時に魂も出ちゃいましたよ。


かっこ良く書くと、こんな感じかな?

灰になりました。

世間を騒がしているユルユル詐欺とはこの事ですよ!

本日は連休の最後(近く)を締めくくる飲み会も急遽設定されました。
はよ帰って飲も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型連休第8章、アウェイ参戦記。鳴門編

2014年05月03日 21時52分10秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日は、徳島迄ベガルタ仙台のアウェイに参戦。
バス移動でした。

チケット購入時からアクシデント。
連休に入り、直ぐにネット(スマホ)でアクセスをトライ。
1号車は残席1、2号車は残席余裕。
でも、どうしてもアクセス出来ても、発車時間を選択出来ない!
結局、翌日に電話で予約。
1号車満席。
2号車取りましたが、トイレ無し!との事。

今朝は緊張しましたよ。
朝食は水分摂取を極力減らし、乗車直前には「大」、「小」を絞り出しました。

アクシデントが有りましたが乗車。

10時10分発。
しか~し、アクシデントはこれで終わらなかった!
大渋滞!
「ほっともっとスタジアム」辺りから動かない。
ここから高速インター迄は3㌔程度。
1時間以上要しましたよ。
インターへは右折するんですが、1回の青信号で右折出来るのは3台くらい。
オマケに交差点内で直進車線から割り込んで来るし。

インターに入ったのは12時過ぎ。
もう、降り場の高速鳴門を過ぎて、終点の徳島に着いてる時間なんですけど?

やっと動き始めました。

予定では11時40分には高速鳴門に着いて、ビールを飲んで徳島ラーメンを食べてる時間です。
このままではキックオフにも間に合わない?
明石海峡大橋。

昨日はこの下をフェリーで通ったよな~。

淡路島。

昨日はここを走ったよな~。

鳴門の渦潮。

ここは昨日・・・・・来てないっか。
期待してましたが、渦は小さいみたいです。
干潮・満潮の時間の関係でしょう。

何とか13時過ぎに到着。
結構、飛ばしてましたよ。

高速道から下へはコレで移動。


こんなポスターが・・・・・。
もう1枚。


大塚ポカリスタジアムへは6年振り位ですね。
バス乗り場で一人の女性に声を掛けられました。
タクシーを同乗しませんか?と。

タクシー内で話を聞くと、宮城県には全く縁もゆかりも無い神戸市の人です。
個人が特定されますので詳しくは書けませんが、阪南大と関係の有る方です。
そう言えば、2年前のアウェイ・神戸戦の時も、地下鉄内で女性から声を掛けられました。
その方も、宮城県とは関係ない京都の人で、柳沢選手を追いかけてのベガサポだそうです。

スタジアム到着。

キーパーのアップは始まってました。

飲み物を物色していると、選手もアップの為に入って来たみたいです。

ビール!

普段は、ホームもアウェイも車移動なので飲酒はご法度。
スタジアムでビールなんて久々です。

それにしても風が強い。

瀬戸内海は波浪警報が出てました。

アウェイサポへのお土産。

カボス。

ハーフタイムに腹ごしらえ。
まずは・・・・・

ワカメうどん・冷。

これでは空腹は収まりません。

徳島ラーメン。
コレが徳島ラーメンか!
結構濃厚なトンコツ、博多、長浜と云うよりも久留米ラーメンに濃い醤油を足した感じです。

スタグルメはまあまあ有ります。

しかし、アウェイ側には無いので、一旦外に出て、メインスタジアム側迄行かねばならないのが難点ですね。

ゲームは・・・
簡単に書きますと・・・・・
仙台が前半に風上を選んでのキックオフ。
終始攻めてます。
風上なんですが、どちらかと云うとロングパス主体では無く、パス交換で攻めて行きます。
サイドから面白いようにクロスが上がるんですが、精度が・・・・・。

前半12分にファールから左45°からのFKを得る仙台。
梁選手のニアのFK、ゴール前で混戦。
入ったかと思いましたが、徳島の選手が掻き出したみたいです。

しかし前半40分、パスから、3人に囲まれた赤嶺選手がゴール。

後半は風下に立つ仙台。
ロングボール主体で攻める徳島、跳ねのける仙台の図式。
PKを外したりのグダグダも有りましたが、1-0で勝利。

この試合の一番の勝利の立役者はGKの関選手かな?
後半のゴール前からの徳島のFK。
ゴールマウス左上隅に蹴られたFKを掻き出したり、相手FWとの1対1のシュートを止めたり。

開幕戦から正GKですが、出続ける事で随分と上手くなり、安心して見てられる様になりました。

なんとか今期2勝目。
ガンバ、大宮、名古屋、甲府と勝ち点を重ねられないチームが出て来ました。

前節迄は仙台、徳島は降格指定席なよ様相でした。
しかし、今日の勝ち点3で、仙台も残留争いに参加出来る様になったでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする