チャリ乗り文造の備忘録

~釣りとロードとベガルタと~

一応義務は果たしておこう。

2013年10月27日 17時35分15秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
本日はベガルタ仙台ホーム最終戦のチケット発売日です。
ホーム開幕戦と最終戦は必ず発売日の発売開始時間15分前にはコンビニでスタンバってます。
仙台に住んでいた時には発売開始時間の1時間前には並んでました。
それでも2人目とかの時も有りました。
今はそれ程頑張らなくてもチケットは入手出来るみたいですね。
ただ、開幕戦と最終戦は売り切れ必至でしょうから早く入手するに越した事は有りませんが。

ロッピーでアクセスし難かったんですが入手。


昨年の事を思い出すと、ホーム最終戦は新潟戦、最終戦はアウェイ・味の素スタジアム。
どちらもプラチナチケットと化してました。
昨年は優勝の可能性大でしたから。
しかし、ホーム最終戦でまさかの敗戦。
最終戦を待たずに2位確定。
味の素スタジアムのチケは大暴落で、ヤフオクで10円で売られてました。
今年は、昨日の敗戦でACL圏内もほぼ消失。
ただ、手倉森監督がチームを去る為チケットは売れると思います。

LAWSONのロッピー前でスタンバってると剛脚・Y氏から、今日は天王寺まで軽~く走って来ましたよ、メールが。

昨日は松本で夜迄仕事でした。

ホテルでの仕事でしたが、同じ場所でアンチエイジングの講演会をやっていました。
大盛況みたいでした。
講演会後には南雲何某の書籍発売とサイン&握手会が有り長蛇の列でした。

家に戻ったのは23時過ぎ。
それまでもかなり忙しかったので、完全休養にしようと思ってました。

が、Y氏からの前述のメール。
触発され俺も走らな!と思いましたが予想以上の寒さと時雨。
直ぐに諦めゴロゴロした日曜日となってしまいました。

そんな中、本日は長野市長選挙と市会議員の補欠選挙。
国政選挙なら投票に行くんですが地方選挙は・・・。
長野に何年住むか判りません。
そんな私に託されてもね、と思います。
でも、国民の義務。
行って来ました。

補欠選挙では信州プロレスのマスクマンが立候補していたりと賑やかでした。

一応ノリで投票して来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピークのテールライト、買ってみました。

2013年10月23日 13時20分23秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
またまた大型台風が接近。
最近、自転車に乗れてないな~。
先週は仙台弾丸ツアーと雨。
先々週は京都弾丸ツアーと雨。
10日後には恒例の、高校の同級生3名で行く「秋のシクロツアー」なんですが・・・・・。
昨年は丹後半島一周でしたので、結構な自主練をやりました。
100キロを4時間弱で走ったり、大嫌いなヒルクライムをやったり、長距離とヒルクライムのハイブリッドをやったりと。

今年はダメっぽい。
でも、今年の幹事は私。楽に行きましょう!
コースは当初「しまなみ・とびしま・さざなみ3海道走破と熊の筆ツアー」を
予定してました。
でも、早く温泉に入りたい!早くビールを飲みたい!と云う皆様の声にお応えして・・・・・。
「チョットだけ、とびしま海道を走り瀬戸内の海の幸を平らげるツアー」に。
竹原迄輪行し、数百メートルさざなみ海道を走りフェリー乗船。
その後、大崎上島経由とびしま海道走破し江田島で宿泊。
幹事の特権で超軟弱ツアーとなりました。
一番の難関は朝5時集合って事でしょうか。

そんな、自転車に全く乗ってない私ですが、自転車は弄ってます。
先週のトップチューブバッグに次いで今回トピークのテールライトを購入。

今使ってるブリジストンのテールライトでも別に困ってはないんですが。


今回はキャットアイ。

なんか目玉おやじみたいです。


取り付けは至って簡単。
ゴムでシートポストに付けるだけ。
簡単に取り付けられるって事は簡単にパチられるって事でしょうね。

明るさは・・・・・

比較が無いと解らないですね。

ブリジストン製テールライト。


トピーク製テールライト。

全く同じ条件です。

横に白壁が有るんですが、それに反射する光の量で違いがお判り頂けるかもしれません。
まあ、明るいですわ。

操作方法は赤いレンズ部分を長押しでスイッチオン。
短く押すと点滅やら点灯になります。
それにも何種類かあるみたいです。

私の場合、電池を長く持たせる為に点滅しか使いません。
従来品の発光パターンが幾つも有る場合、何度も押さないと消灯しませんでした。
トンネルの場合、それがとても面倒でした。
今回は長押しでスイッチのオン・オフが出来ます。

点滅にして長押しでスイッチオフ、次のトンネルでスイッチオンにすると前回の点滅からスタートするのは便利です。

一つ難儀した事が・・・・・。
本体部分に電池をセットしてから蓋の部分を押し回すんですが、これが分り難い。
本体部分に丸い窪みが有り、ココと蓋の出っ張りの位置を合わせて強く押し回します。
そうしないと、作動しません。
難儀しました。
まあチャント取説を読めば分かるんでしょうが、習うより慣れろ派の私は反省。

全然走って無いのにグッズばかり増えて行くのって、どうなんでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベガルタ仙台、残り6戦+α

2013年10月20日 11時42分47秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
天皇杯が何試合か有りますが、Jリーグも残り6試合。
って事は手倉森監督とも6試合+α。

ベガルタの優勝は可能性としては残ってますが現実的には不可能。
リーグ戦3位以内のACL出馬権獲得もチョット厳しいかな?
前節、前々説の引き分けが余りにも痛かった。
目指すは賞金圏内の7位(1,000万円)以内と天皇杯優勝でのACL出場権獲得。

そんな訳で土曜日はホームに13位の名古屋を迎えての一戦。
行ってきました、ユアスタ。
何時ものように金曜の夜に家を出て、日曜日の未明に戻って来ると云う0泊3日の弾丸ツアー。

今回から一般チケットの待機方法が変更となりました。

以前は南の方で自由南とサポ自が一緒になってました。
今回は自由南はそのままでサポ自は年チケの東入口からの入場となりました。
アンケートをやってましたが、私はどちらでも構わないと答えておきました。

今回は特に目新しいイベントもなく淡々とアップ、選手紹介、キックオフの時間を迎えました。


前半は殆ど仙台ペース。
8:2位でベガルタがボールを握ってました。
名古屋のメンツを見るともっと攻められる感じでした。
しかし時折、名古屋の選手がボールを持っても、ベガルタの選手は身体を当ててのディフェンスでカウンターを許しません。

このまま前半戦終了。


後半は試合が動きました。
後半3分、梁選手のCK。
ゴール前での混戦から赤嶺選手のクロスがウイルソン選手の足元へ。
難なく決めての先制。
オフサイドをアピールするも名古屋の選手が1名ゴール前に張り付いてました。

後半8分にケネディを入れて来た名古屋。
ケネディ投入後、急にボールを繋ぎ出す名古屋。
やはりターゲットが居ると違うんですね。
そんな中、後半11分にスルーパスをDFの角田選手がスライディングで奪おうのしたが、かわされ玉田にゴールを決められ同点。

その後は、またもやベガルタのポゼッションでゲームは進むんですがシュート迄持って行けない仙台。

今日の審判はファールに関しては割と緩め。
これはカードでしょ!と云うファールもカード無し。

そんな中、オフサイドを取られたウイルソン選手がチョット不服な意味も込めてボールを持ってると、イエロー提示。
かなりご立腹のウイルソン選手。

その直後の名古屋の#6の選手が思いっきり梁選手を蹴り上げよった。
レッドでもおかしくないなプレー。
普段はどんなファールを受けても冷静な梁選手が激昂。
でも、イエローさえ出ませんでした。

後半も残り約2分で梁選手に替わりヘベルチ選手の投入。
私、この選手が好きなんですよ。
攻撃では何かをやってくれそうで。

ロスタイムは4分の表示。
ロスタイムに入って直ぐに右・左・左・右のCK4連発。
キッカーは松下選手も梁選手も交代の為、ヘベルチ選手が蹴ります。
が、2選手に比べ精度は落ちますな。
そんな3本目のCK。
角田選手のヘッドがゴール!と思いきやラインを割っていないとの判定。
微妙です。贔屓目に見たら入った様に見えましたが・・.・・。

3戦連続のドローを覚悟したロスタイム3分過ぎにヘベルチ選手のミドルシュート!
これが当り損ね。
が、前線のウイルソンの足元へ。
振り向きざまに左脚を振り抜くとゴールマウス右隅へゴール!

ゴールを決めた後、すんごい笑顔でゴール裏へ走って来るウイルソン選手。


その後、何気にベンチを見ると、まだ試合終了のホイッスルは鳴って無いのにストイコビッチ監督が仙台ベンチに向かって歩いてる。
手倉森監督に向かい手を差し出してる。
握手。
断っておきますが、まだ試合中ですよ。
更に名古屋ベンチに戻ったストイコビッチ監督はチームスタッフとも握手。
まだまだ試合終了ですよ。

試合終了。


今日の観客は15000人強。

同じ仙台で同じ時間にプレイボールが有りました。
その観客は25000人弱。
合わせて40000人がスポーツを生で観戦してました。
こう言う環境は長野に住んでいると羨ましいですね。

スタジアムを後にして街へ繰り出します。
買い物を済ませ夕食。

牛タンの利久。
私は普通の牛タン定食。

妻はベガルタの勝利を祝い「極み」。


「極み」、厚っ! 1997円、高っ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お泊りライドに備えて。

2013年10月14日 19時37分46秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
本日は全国的にピーカンの天気でした。
因みに、ピーカンの語源って解ります?
もう煙草を止めて久しい私なので、今も有るか否か知りませんが缶ピース。
あの青と青空を掛けてピーカンと言うそうです。
諸説あるとは思いますが・・・・・。

豆知識はこれ位にしといて、こんなピーカンの日、ローディーの皆様はロングライドに、ヒルクライムに励んだ事でしょう。
こんな日に自転車に乗って無いなんてモグリでしょう、私以外は・・・。
🎵こんな日にお前に乗れないなんて~。

昨日の町内会の大掃除、私はドブ掃除に精を出しました。
その頑張りと引き換えに腰痛をやってしまいました。
朝起きると立てない!
今日は大人しく自転車3台を磨きました。

毎年、高校の同級生と秋に旅行へ行ってます。
ここ数年はシクロツアー。
昨年は丹後半島、一昨年は福井・三方五湖。
今年は私が幹事。
呉、江田島方面に行く事にしました。

昨年は、まさかのサイドカットパンク2連発DNF。
そんな訳で最近走る時は備えあれば憂なし。

考え得るアクシデントに対応出来るグッズが入ってます。

それに輪行袋も携帯。

お泊りライドの際も極力荷物は減らしたい。

左から財布とチェーン、ウインドブレーカーとお土産用の薄手のリュック、給水ボトル。
これをウエアのバックポケットに入れて走ります。

お泊りライドには必需品がまだ有ります。

スマホ充電器とエネループ、それに付属するコード類。
旅館で洗濯する用の洗剤を入れるケースと最近手放せないポリグリップ。
これを仕舞う場所が無い!

色々検討した結果、トップチューブバックを買いました。

各商品のカスタマーレビューを見ると問題点はダンシングの際に太腿に当たる事。
これは一番薄そうな物でキャノンディール製。

ダンシングに影響は無いでしょう。

って、あんたダンシングする?と云う疑問は置いときましょう。

因みにお値段は2500円。
但し、行きつけのショップでバーゲンをやっていて2割引。
オンラインショップとほぼ同値で買いました。

あと先週、こんな物も購入。

モンベルのキャメルバックのボトル。
今迄のボトルにカビを生やしてしまいました。
飲み口は、本体を押すとバルブが開きます。

走行中に間違って押しても内容物が出ない様にロックも付いてます。

来週こそは走ってレビューを報告出来る様にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0泊2日の京都ポタ

2013年10月13日 17時00分11秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。

この3連休の1日目は京都へ行ってました。

それも0泊2日。

泊まればイイやんって事なんですが13日(日曜)は年2回の町内会の大掃除。

何も3連休の2日目にやらんでも・・・・との不平が色んな所から聞こえて来ますが、

何でも来週か再来週の日曜日は長野市長選挙が有るらしく、この日しか取れなかったそうです。

私はここに生涯住む訳でもなく、また、欠席者は700円支払うと云う大人の対応をしたらイイらしいです。

でも、まあ、ドブ掃除に協力しましょう、ってな訳で0泊2日の強行軍となりました。

 

10月11日の金曜は珍しく不毛な残業もせず20時前には帰宅。

着替えたらすぐさま出発。

近くのコンビニでノンアルビールを購入し、妻の弁当を食べながらの京都への移動を開始しました。

 

京都には早い時間に到着。

今日のメインの目的はココ。

Smart珈琲。

目当ては・・・・・・

定番のたまごサンドとホットケーキ。

開店前の7時50分には到着し、開店と同時に店内へ。

直ぐに10脚程のテーブルは満席となり、食事を終えて出てみると随分と並んでました。

並ぶ事が嫌いな私ですので、並んでまで食べる物か?は疑問ですが美味しゅうございました。

さて、目的も達したので帰りましょう、ではあんまりなので京都観光。

自転車も積んで来ました。

今日は久々にビアンキです。

定番の八坂神社、清水寺へ。

八坂神社。

清水寺への途中、ねねの道。

清水の舞台。

そこからの眺め。

先日の台風の影響で斜面が崩れ、復旧作業が早朝からなされてました。

 

私は関西へ来る度に清水寺に詣ります。

多分年に6回程度は来るんですが、いつもどうなん?って思うのがこの光景。

人力車の呼び込み。

新宿・歌舞伎町程では無いんですが結構しつこい!!

特に今回は早朝であまり人がいなかったからでしょうか?

路上で寝っ転がりながらふざけ合ったり、しつこく声を掛けられたり。

他の観光客は特に不快には感じないんでしょうかね?

 

チョット走りました・・・

新島襄旧邸。

更には・・・・・

世界遺産・二条城。

入館料600円。

結構歩きました。

もみじが色付き始めました。

因みに自転車の駐輪は200円掛ります。

しかし、清水寺、金閣寺、二条城等観光地の12か所位は1度200円を支払えば何度も駐輪できます。

ここから平安神宮を目指します。

途中のパン屋。

結構有名な店らしいです(妻談)。

昼食は平安神宮近くの岡北と云ううどん屋の予定でしたが、殺人的な行列。

以前よりフジTVの目覚ましやらで取り上げられたりで行列の出来るうどん屋です。

また岡北の隣にもうどん屋があり、そこも先日TVで取り上げられたらしく行列!

並ぶ事が嫌いな私は別の店へ。

こんな時スマホは便利です。

ほんの近くの権太郎本店へ。

うどん・蕎麦店ですが味は・・・・・普通かな。

中庭に茶室があったりしてました。

 

そんなポタを終え、「いづう」で鯖寿司、鱧寿司を買い込み長野に向かいました。

で、眠さに依る集中力の欠如でしょうか?昨日のblogの如く覆面パトぶち抜きをやらかしました。

 

今日はドブ掃除で腰痛再発。

ですが、明日は3連休最後ですし天気も上々。

11月には恒例のシクロツアーも控えてますので、体力強化ライドでも実施しましょう・・・起きれたらね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い、痛っ!反則金。

2013年10月12日 22時53分17秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
三連休の初日、私は午後4時半頃に名神高速道上り、関ヶ原付近の追越し車線を走ってました。
急に車が割り込んで来ましたが、岐阜ナンバーの黒のクラウン。
ムッ!としましたが、そこは大人な私。
グッと堪えました。

制限速度は80キロ。
黄色のライン、即ち車線変更禁止。
オービスも有り大人しくしてました。
オービス通過後には、隣の走行車線はガラガラ。
意を決して走行車線へ車線変更、加速して黒のクラウンを追い抜き、追越し車線へ。
その瞬間、サイレンと共にクルクル回る赤色灯。
ハイ!捕まりました。
直ぐに観念し路肩に停車。
追越し禁止を右側から覆面をブチ抜いたら捕まりますわ。

豪華革張りの覆面パトの後部座席に案内されました。
久々ですね、3年振りでしょうか?パトカーに乗るのは。
大学生の頃はしょっちゅうでしたね。

ふとパトカーの機器が目に入りました。106キロ!
ヤバッ!25000円~30000円の反則金?
その時警察官から出て来た言葉は・・・?
「進路変更違反、1点、6000円の反則金ですね。」

ラッキー、スピード違反では無いんだ。
冷静に考えると、そりゃそうだ。
速度違反は決められた距離や時間を追尾しなければならず、今回は追尾無し。

仕事柄、高速道を良く利用するので、黒やシルバーのクラウンには気を付けてました。

覆面パトがこの色ならイイんですがね。
しかし、今回はエアポケットに入った様に警戒感ゼロでした。
寝不足や色々な要因が有りました。

よく反則金だけで済んだな、事故を起こさずに良かったな!と前向きに考えると事にしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベガルタ仙台、監督交代。誇らしいような寂しいような。

2013年10月11日 13時45分25秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
前々から噂をされていたU-21、即ち五輪代表監督にベガルタ仙台の手倉森監督が就任したとのニュースがアップされました。
手倉森監督について・・・・・。
先ずは有言実行。
6年前にコーチから内部昇格した際、J1昇格と共に5年以内にACLへの参戦を名言しました。
J1昇格は至上命題ですから当たり前なんですが、ACLは言い過ぎじゃね~と思いました。
結果、正に5年目の昨年にJリーグ2位でACLを決めました。
私のようなサラリーマンがいつも言われるのがPDC(Plan Do Check)。
仕事はこれの繰り返しですが、彼は着実に毎年の目標をクリアしてきました。

ブレない事。
ベガルタはいつも夏場になると成績を落として来ました。
普通の監督なら、勝てないと今迄やってきた事を変え更に泥沼に入り込んでしまう事が多いです。
しかし彼は連敗中でも決してブレる事なく今迄やって来たスタイルを変える事は無かったですね。

人身掌握術に長けてます。
新たに選手を獲得する際に直接会って話をします。
例えば角田選手が京都から移籍して来ましたが、十中八九セレッソでした。
それを直接面談する事でベガルタへの移籍が決定しました。

スカウティングの徹底。
個の能力が優れたチームである広島や川崎、浦和なんかは対戦相手が何処で同じやり方でやって来ます。
それに対しベガルタの様な組織で闘うチームは対戦相手を徹底的に研究して対策を練ってきます。
スカウティングに優れた監督でした。


そんな監督だったので3年後と云うスパンで考えた場合、Jリーグをよく知ってる事もあり白羽の矢が立ったのでしょう。
更に来年のW杯以降はA代表のコーチにも入るらしいですね。

と、ここまでは嬉しいような誇らしい、でもチョット寂しい話です。
しかし、来年のベガルタの監督を考えた場合、どうする?

手倉森監督はコーチ時代を含めると10年もベガルタに携わって来ました。
今の主力選手は彼がコーチ時代に育成した選手や彼が直接口説いて連れて来た選手です。
後任の監督が外部からの招聘なら、そんなクラブの歴史も関係なく新たなシステムを構築して行くでしょう。
例えば、以前ジェフ千葉のオシム監督が日本代表監督に引き抜かれました。その後のジェフ千葉の成績は急降下。選手も引き抜かれたりで数年後にはJ2降格。そして現在に至っています。

私の勤めている会社は外資系です。営業のトップは数年毎に交代します。
その度に会社のシステムが変更されます。
自分の色を出すが為のアピールなんでしょうけど、我々も得意先もそんな状態に辟易しています。
しかし、それ程の能力が高くない我々は仕方なく我慢して付いて行くしかないんです。
サッカー選手の場合は移籍と云う自由が有るんですね。

出来れば今迄の6年間の継続と云う観点からも新監督は内部昇格を望んでいます。

この前の横浜戦、磐田戦の引き分けでリーグ戦でのACL出場はほぼ無くなりました。
ただ、天皇杯での優勝の可能性はまだ有ります。
U-21監督は天皇杯決勝翌日の来年1月2日から。元日に国立競技場で手倉森監督の胴上げを見る為にも応援しますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰干しがお勧めだそうです。

2013年10月09日 12時17分41秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
本日は強い台風が日本海を通過中。
長野・北信地方も昼前から強風が吹いてます。

この暑かった夏、余り自転車で走りませんでしたが、少しでも走ると汗を半端なくかいてました。
ジャージもそうですが、頭(ヘルメット)、手(グローブ)も汗まみれ。

ジャージは洗えばイイんですが、グローブは段々と嫌な臭いが取れなくなり、最後は酸っぱい臭い充満状態。
最近は酸っぱさに我慢出来なくなり、グローブを買い替えました。

グローブに抗菌処理をした物ってあるんでしょうか?

購入した行きつけのショップの店長曰く、臭いを抑えるためには陰干しがイイそうです。

因みに最近のヘルメットは抗菌処理がなされています。

2代目ヘルメット。

コレには抗菌処理がなされていませんでした。
このヘルメットは数年使用しましたが、最後の頃には何処からともなく、これぞ男!って臭いがフッとして来ました。
最初は何の臭いか判らず往生しましたが、臭いの元が紐やパットだと判ると速攻でヘルメットを買い換えました。

現在の3代目のヘルメット。

コレには紐やパット部分に抗菌処理がなされています。
因みに抗菌処理されている物にも取扱に注意が必要です。
洗う際は洗剤を使うのはNGだそうです。
抗菌処理が劣化するので水洗いが必須だそうです。

輪行時等少しでも周り人に迷惑を掛けない様に気を付けなければいけません。
先ずはオヤジ臭を何とかせんといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私って方向音痴だった?

2013年10月08日 12時02分57秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
最近はブロクの更新が滞っています。
理由はネタ不足と言うよりも忙しいからかな?
普段なら、これネタになるかも?って事で写真なんかを撮ったりするんですが、最近はスルー。
ここ最近は遅くとも朝7時には家を出て帰宅は21時を過ぎるかな?
残業代で儲かる?
いえいえ、そんなことはありません。
私の生業は営業職。
内勤や日報を書いて外勤出来なかったとしても『みなし外勤』扱いで外勤手当が支払われます。
しかし、こんだけ遅く帰っても『みなし残業』で残業代は支払われません。
ある意味ブラックな企業ですね。

そんな先週の日曜日。
本来なら海に行く予定でした。
長野県民の海、上越・能生・糸魚川方面へ!
しかし、当日はグランフォンド糸魚川なる自転車イベントがありました。
辺りの道の駅等の主だった施設はエイドステーションになっていたみたいです。
泣く泣く断念❓
結局、暑さに負けて夕方に近所の山を上りました。

距離は短いんですが最大15%の坂を上りました。

昨年の今頃、そして今年の春にはこの辺り一帯は熊が出没してました。
周りも山々に囲まれてます。

この山の向こうには鬼無里(きなさ)、そして白馬です。
木々の隙間から見える長野市街。

紅葉も始まりましたね。
途中の下りで撮影。

長野は四方がこのように似た様な山々に囲まれてます。

長野に来て2年強。
最近気付いた事があります。
俺ってこんなに方向音痴だった?
確かに長野を走っていると、今はどっち方向に走ってるか?分からなくなる事が多いんです。

最近、その理由が判りました。
以前私が住んでいた町は全て海有り県でした。
例えば長崎だと西に、佐賀だと南に、福岡だと北に、仙台だと東に海が有りました。
海の方向を基準にすると、今どの方角に向かってるか?が直ぐに理解出来ました。
それに比べ、先程の写真の如く長野は周りが同じ様な山々に囲まれた盆地。
なので、長野に来てから極端に方向音痴になったようです。

まあ車ではナビが、自転車ではスマホがナビ代りなので日常生活で困る事はありません。
唯一困る事と言えば、道に迷い約束の時間に間に合わない事でしょうか?

ってそれが社会人として一番困る事やろがーーーーー❗️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が震災関連の募金を止めた訳。

2013年10月03日 13時37分27秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
テレ朝の島本真衣って言う女子アナが結婚だって。

関西地方の方々には馴染みの無い朝の情報番組・野次馬テレビ、この4月からはグッド!モーニングって名前に変わりましたが、それに出演している女子アナ。
そんな事には驚く事もないんですが、この女子アナの父親って近鉄の島本講平元選手なんだって!!

まあ、別にどうでもいい掴みでしたが、これから書く事は全く個人的な恨み事なのでスルーして頂いた方が良いかもしれません。

今日の新聞の記事より・・・・・
《東京都大田区で3月、大型トレーラーの荷台部分が対向車線にはみ出し、男性1人が死亡した事故で、被告に対し、東京地裁は2日、求刑通り懲役12年を言い渡した。
判決によると被告は第一京浜をトレーラーで運転中、隣の車線から自分の前に車が入ってきたことに立腹。
「嫌がらせをしてやろう」と時速70~80キロに速度を上げ、接近し煽り、車を追い抜いて割り込み、急ブレーキをかけた。
そのはずみで荷台部分が横すべりし、対向車線の軽ワゴン車に衝突。運転していた方が即死した》

以前、私にも似た様な経験が何度か有ます。
直近だと今年の4月に長野からユアスタに行った時の話です。
夜に長野を発ち、下道で磐越道・安田ICへ。
そこからは高速道で仙台に向かいました。
磐越道は基本片側一車線で数十キロ毎に追越し車線が有ます。
制限速度は70~80キロだと思います。

会津付近を走行中、私の前に制限速度で走る軽自動車が有り、私の後ろには大型トラックが走ってました。
追越し車線になったので私は前の車を追越し、直ぐに走行車線に戻り100キロ位で走ってました。
後ろのトラックも軽自動車を追い抜き、そのまま私の車も追い抜きに掛かりました。
が、追い抜く前に追越し車線が終了。
私の車を煽る、煽る。
その後再び追越し車線。面倒なのでアクセルから足を離しトラックを追越させました。
私の横を通り抜けたと思った瞬間、そのトラックは突然の車線変更、その後の急ブレーキ!
私も慌てての時速100キロ近くからの急ブレーキ。
走行車線を塞ぐ形で止まるトラック。
バックして抜こうとしたら、前を塞ぐトラック。
イカレてる。
関わるのも阿呆らしくトラックが動くのを待ってました。
そのうち諦めてトラックは去って行きました。
トラックの後ろには『石巻○○運送』と宮城ナンバー。
ちゃんと控えてますよ。
ドライブレコーダーが有れば警察に持ち込むかネットに公開するんですけどね。

でも、もし私が事故ったらどうしてたんでしょうね?この運転手。
ちゃんと会社の看板を背負ってのこの行為。
明らかに殺人、若しくは殺人未遂。
こんな事で人生を終わらせてもイイと思ってるんでしょうかね?
理解に苦しみます。

所で私は2011年の12月よりチャリのチャリティをやってました。
その内容はブロクにも書きましたが1キロ走る毎に10円の募金。
走る月で500キロ、5000円の募金を赤十字等に振込の募金をしておりました。
冬なんかは30キロ程度しか走れない月も有ったので数ヶ月分纏めての募金でした。
それも今年の3月を最後に中止。

ここで断っておきますが、石巻の人が全てこんな人だとは思ってません。
震災2週間後に私は石巻にボランティアに行きましたが、私が接した石巻の方々は皆良い人ばかりでした。
また、トラック運転手が全てこんな人では無い事は充分に理解しています。
こんな人は極一部ですよね。
私の高校の同級生で自転車仲間の、このブロクにも時々登場して貰っている剛脚Y氏は運輸関連の会社を経営してます。
彼は優しい温和な性格の持ち主です。
短気な私は、彼を見習わないとといつも思ってます。
上記の運転手とは真逆です。

で、私が今までに募金したり、これから募金する金が1円でも、この馬鹿運転手や雇い主の糞会社に渡っている可能性が有ると思うと我慢ならない!
そんな身勝手な理由では有ますが募金を止めました。

私の怒りに任せたブロクでした。
お付き合い有難う御座いました。
次回からは、ちゃんと自転車やべカルタ、長野に関するブロクをかきたいと思います。
しかし、これからも何らかの方法で東北の復興に手を貸したいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする