チャリ乗り文造の備忘録

~釣りとロードとベガルタと~

木曽福島へ、奇跡の出逢いで痛恨のミス。

2014年05月31日 19時16分31秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日の長野は30℃越え。
少しでも涼を求めて・・・・・。

トランポ。

フォールディングバイクは車載の際は便利ですね。

行き先は木曽福島近く。

上松(あげまつ)駅近くの駐車場。
ここからほんの数㌔走ります。

目的地。

寝覚の床。
入場料、200円を支払います。

と、その時!眼の前を紫の物体が横切ります。
資料画像。

ん?これは?
料金所のおばさんも
『あっ!』
『オオムラサキ!』
この寺の境内に繁殖地が有るらしく、年に数回見られるそうです。

それにしても・・・・・
この国蝶、環境庁のレッドリストを撮り損ねるとは!
痛恨のミスですわ。



この寝覚の床。
なんでも、浦島太郎が竜宮城から帰って来て全国を漫遊したそうな。
そして、この場所が気に入りココに逗留したそうな。
ある時、竜宮城で貰った玉手箱の事を思い出し、箱を開けたそうな。
すると、白い煙がモクモクと・・・
一気に三百歳も歳を取ったそうな。

寝覚の床、全景。


下まで降りてみましょう。


更に進みましょう。

花崗岩が自然に侵食されて、この様な形になったそうです。

松尾芭蕉も訪れたそうです。
しかし・・・・・

このオブジェは要らないかな?

ここは中山道。

数ある宿場町の一つ、上松宿です。

名物は朴葉。
朴葉味噌は有名ですが、見付けられませんでした。
で、コレを購入。

芳香堂の朴葉巻。
柏餅の柏の葉を朴葉に変えた物でしょうか。
秀逸は一つの枝に付いてる数枚の葉、それぞれを千切る事無く餅を巻いている事でしょうか。

夕方、6時半に帰宅。
すると、ピンポンと呼び鈴が・・・。
来ましたか、アレが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の薔薇、スーツ・・・暇な木曜日の小ネタ。

2014年05月29日 13時46分59秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
私の生業は営業。
担当地区の関係で木曜日はヒマ。

♪忘れな~いで、忘れな~いで、
時はな~がれ過ぎても・・・・♪

『五月のバラ』

今年は3、4月の低温の影響か、庭の鉢植えの薔薇の咲き具合が悪い。
チョロチョロと咲きます。
例年は一斉に咲いていたんですが。

次に咲く花の為、株を守る為、花を小まめに摘み取ります。

例年は1度にこの5倍は摘み取るんですが。

今年の3月下旬に消費税UPを見越して色々と買い物をしました。
その一つが仕事用スーツ。

スーツ自体は大型連休直後に納品されました。

若干割安になるので2着購入。

拘り、その1。

チェンジポケット付きスラントポケット。

拘り、その2。

本切羽。

拘り、その3。

裏地も好きな色に出来ます。

スーツが納品されてひと月経ちました。
一着は何度か仕事に供されたんですが、もう一着はデビューしていません。

その理由は・・・・・

赤い、紅い、赤過ぎる!

おかしいな~!
こんな色の注文はしなかったはずなのにーーーーー。
店員に確認すると、確かにこの色だと。
帰って妻に確認しても、皆、止めたのにこの色にしたと。
仕方ありません、いつか着ましょう。

都会ではそうでも無いのでしょうが、こちら田舎では、ツバメの繁殖が最盛期。
先日、仕事で白馬に行きました。
その際に、得意先の人からヤマツバメを教えて貰いました。
ヤマツバメの巣。

普通のツバメとは若干違ってるそうです。
見た目は尾。
普通のツバメは燕尾服の様な尾。
ヤマツバメは尾が切れ上がっておらず、台形だそうです。

また、写真に有る様に巣のヘリが窪んでいます。
そして、ヤマツバメは一つ巣が出来ると、その横にまるで長屋の様に次々と巣を作って行くそうです。

ですから、白馬の人達はこのヘリが窪んだ巣を見付けると、無慈悲にも直ぐに落としていくそうです。

4月になってからも物欲が止まってません。
DAHONやそれの付属品は購入済み。
他にもサドルにレーパン。
おまけに、サイクルジャージまで。

これらの物欲の結果は、別の機会にでも紹介しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CUP NOODLEではなくCUP NOODLES

2014年05月27日 14時09分48秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日の昼飯。
2時を過ぎたので殆どの店は閉まってます。
結局コンビニ飯。
新製品?

トムヤムクンヌードル。
エスニック料理好きな私、試さない訳が無い。
味は・・・・・
う~ん、酸っぱさ、辛さ、若干パンチに欠けるかな?
万人向けにアレンジしたのでしょう。
パクチーも無いし。

ところで、このCUP NOODLES。
CUP NOODLEではないんですね。
??????
皆さんの頭に?が渦巻いているのが分かります。

最後にSが有るか無いか、の違いです。

CUP NOODLEは国内向け、NOODLESは海外モノだそうです。

結構私はCUP NOODLE好きです。
出会いは小学4年生の頃ですね。
ですからCUP NOODLEがデビューして直ぐです。
当時は自販機売りでした。
自販機で熱湯を入れて、チョット傾けて火傷した記憶が有ります。

寒い時などには、チャリの補給食に今でも重宝しています。

ところで最近、DAHON弄りに嵌ってます。
先日、完璧なパンク対策をしたはず。


ところが、コレが全く使えない。

ホームセンターの自転車コーナーで購入した物。
試しに車輪を外してみました。
ダメ!!
手袋をしていても痛くて力を入れられません。

ラチェットレンチ、ラチェットハンドルは色々探しました。
まず、ツールケースに入る大きさの物が無い。
短いのもたまに有るんですが、掌よりも短く、多分トルクは掛けられないでしょう。
稀に丁度の長さのレンチが有るんですが、ソケットが1/4。
1/4だと、おおよそ7N/m位しかトルクが掛けられないみたいです。
やはり3/8以上でないと!

で、こんなん見っけ!

農家のお店、コメリ。
ソケット差し込みは3/8。
長さはもう少し長くてもイイかな?と思いますが、まあイイでしょう。

ツールケースに入れてみました。

イイんじゃないでしょうか。

これでいつパンク大魔王が降臨しても大丈夫。

早くパンクしないかな~・・・・・・・


って嘘ですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県境迄走って感じたウエアの劣化。

2014年05月25日 16時01分00秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日は7月の海の日の3連休に企画しているレジャーに関連した、下見目的で県境迄行って来ました。

いつもの若槻大通りを上ります。
ココを走り始めて2年半経ちますが、前々から気になってた物が有ります。

この跨道橋。

丁度坂を上り切った辺りに有ります。
気にはなってましたが坂を上り切って、わざわざチャリを停めて、降りて、歩いて・・・なんて面倒でスルーして来ました。

たまたま、果樹園の持ち主の方が枝の剪定をやってました。
通ってイイか?了解を得て小山を登ってみました。

「煙と◯◯は高い所が好き」なんて言われますが、私も高い所が大好き!
展望台でハングオーバーとなってて床がガラス張りとなってる所や、鳴門大橋の床が一部金網になってたりすると、◯玉(金◯とも言うかな?)が縮み上がるんですが大好きです。

コレは農道かな?

今日は霞んでますが、クリアな日は長野市街を一望できるんでしょうね。

信濃町の野尻湖近く。

ナウマン象発掘地。
バックの黒姫山の雪は殆ど溶けて無くなりましたね。

県境。

橋の下は・・・・・。

雪代水が冷たそうで綺麗ですね。

この辺りは車で夜や深夜に走ります。
通り抜けるだけです。
改めてチャリで走ってみると、色々と発見が有ってイイですね。

もう少し走りましょう。
しかし、この頃から腰痛がハンパなくなって来ました。
先週は東京出張やら色々有り、ギックリ腰寸前の状態でした。
なので昨日も走りたかったんですが、DAHONでのポタで我慢しました。

上りは腰に堪えるのは当たり前ですが、下りもキツくなって来ました。

本来は、妙高高原駅がゴール予定地でした。
でもiPhone地図で見ると、駅迄行くには800㍍程の九十九折を下って行かねばなりません。
って事はそれを上るって事。
ムリ!

ココをゴール地と致しましょう。

鄙びた温泉地です。

本日は来た道を折り返すコース。
ひたすら走ります。
今日の走行距離は76㌔程でしたが、獲得標高は1,300㍍を超えてました。
上ってるか、下ってるか、のどちらかでしたからね。

昨日のブロクでサドルの買い換えについて書きました。
でも、もっと差し迫った事態が・・・。
レーパン。
先日のブログで、このブログが3周年を迎えた事を書きました。
2日目のブログの内容がレーパンを購入した事。
今履いているレーパンです。
もう3年も使っているんですね。
冬場以外はずーっとコレを履いてます。
かなりヘタって来てます。
パットも劣化してるんでしょうね。
それより何より、伸び切ってます。
ダンシングからシッティングの際に、サドルに引っかかるんですよ。
でも、もっとカッコ悪いのは歩いてる時。
後ろ姿は完全にオムツ姿。
ケツの部分が伸びて垂れ下がって来てます。
サドルよりコレの購入を急ぎましょう!


どうせ後25年もすれば、嫌でもこんな後ろ姿になるんでしょう。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドル探しの旅、旅立ち編。

2014年05月24日 23時21分28秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日は朝晩は少々寒かったんですが、昼間は良い天気でした。
絶好の自転車日和ですね。
長野でも、明日は安曇野センチュリーライドと云うイベントが開催されます。
松本市波田地区から最長は白馬村迄、往復160㌔を走るイベントです。
他にも40㌔、80㌔、120㌔と復路は列車、と云うコースが有ります。
主に、先週私が走ったコースです。

ところで、今のDAHONのサドルはこんな様子。

Bianchiのサドルを移植。
応急処置的のつもりでしたが、ここ数日走ってみて結構コレが調子イイ。
色味は若干違和感有りますが・・・・。
このままで行きますか!

現在のBianchi。

サドルは外され、ペダルも外され。
解体屋の部品が外された車体みたいです。
まだまだBianchiにも頑張って貰わないといけません。
Pinarelloのサドルを移植する計画です。
ではPinarelloのサドルはどうするか?

以前よりチャリに乗っていると、男性特有の症状、◯頭(亀◯とも言う)が痺れる現象。
原因は、多分「蟻の門渡り」への長時間に亘る刺激。
ですから、前々からサドルの買い替えは検討していました。
で、ソロソロでしょ!

早速、新サドル導入緊急会議が招集されました。
候補に上がったのは此方。

TOKEN TK9571 TT サドル。

サイズ :280×134mm
レール:チタン
重量:214g
最安値¥6,920。

SelleItalia C2 GEL フロー

サイズ:135×278mm
重量:260g
レール:マンガン
最安値:¥6,720。

アステュート [Astute]

サイズ:135×275mm
重量:200g
レール:チタン
希望価格:¥18,370。

最後のはチョットお高めなので候補からは外れるでしょう。
でも、新ブランド、イタリア国内製造。
惹かれませんか?

ポイントは前述の件から、まず、中央部の穴!!
これは必須です。
あとは見た目でしょう。

サドルは個人個人で感覚が違うもの。
最近はショップでも見本の試乗をやってます。
が、全ての試乗はムリ。

取り敢えずは皆様のインプレなどを参考にさせて貰い、第2回購入検討会議の開催を経て購入致しましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ブログ開設3周年、のはずが大魔王降臨。

2014年05月23日 16時45分40秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
ブログタイトル通り、今月20日でブログ開設3周年を迎えました。
本来なら、当日に更新すれば良かったのですが、珍しく忙しい1週間でした。

小ネタは蓄えていたので、ボチボチと小出しにして行きましょう。

後の記事にも繋がりますが、松本市のSPORTS DEPOへチャリ部品を買いに寄りました。
色々と物色していると、どうも店内が騒がしい。
野次馬根性丸出しの私は、喧騒の場を覗きに行きました。
すると店員と店長と思われるDEPO側人間とジャージ姿の30代とおぼしき男性が揉めてました。
聞くともなく聞いていると(完全に耳の穴、かっぽじいましたが・・・)、サイクルシューズの値段で揉めている様子。
「他の店の値段、知ってるんか!」
他店より高い価格で購入した事に腹を立てている様子。
なだめている様子の店員ですが、男性は徐々にヒートアップしてますわ。

すると自転車を陳列しているコーナーのチラシを吊り下げるポールを引き倒し出しました。
店内に響く金属音!
必死になだめる店員。
しかし、もうコレは犯罪でしょ!
警察通報でイイんじゃない?
でも、まだなだめています。
更にヒートアップしたオッさんは自転車コーナー隣のキャンプ用品売り場に展示している、キャプテンシートを次々と蹴り上げて行きますわ。
その一つが私の足元に迄飛んで来ました。
こんなん、警察24時でやってる器物破損の現行犯やん?

サービス業って大変ですね。
私なら・・・・・



さて本題です。
この前の日曜日に新しい愛車・DAHONのタイヤチューブをフレンチバルブに変えました。
先日、夜のライドに出掛けようと、動く自転車車庫からDAHONを降ろすと・・・・・。
なんか、前輪がパコパコ言ってます。

???まさかの~

パンク大魔王の降臨です。(1回目)
って言うか、チューブ変えてから乗ってないんですけど。

調べてみると、何かが刺さった様なパンクでは有りません。
横に切れた様な・・・
タイヤを嵌める時に尖った小石か砂を拾ったのでしょうか?
それとも元々?

まあイイでしょう。
パンク修理をしましょう。

ここで難渋しました。
クイックリリースではないので、ママチャリの如くホイルを装着したまま、チューブを引っ張り出します。
まあ、この作業はイイんですが、この状態でパンク箇所の同定とパンク原因物質の特定は至難の技。
結局、タイヤを外しました。

やはり、クイックリリース化を急ぐ?
ホイルを調べてみると・・・・・

こんなんだと、前後輪で5万円也。
まあ、カッコイイけど、車体価格(希望価格)より高いって・・・・・。
まあ、カッコイイけど、車体購入価格の2.5倍って・・・・・。

どうするか?
そう言えば、こんなん余ってました。

約1ヶ月前に突如と降ってきたツールケース。

で、こんなん購入。
15mmラチェットレンチを買おうとしましたが、握り部分が掌よりも短い代物。
多分、それじゃあトルクを掛けられません。
そこで、こんな物をホームセンターで見つけました。
@308(税込)

更に、

SPORTS DEPOで購入したミニポンプ。
試しに空気を入れてみましたが、ロードに入れるのは苦労しそう。
DAHONだと4.5barで充分なので何とかなりそう。


以前使用していたマルチツール。


パンク修理セット。

予備のチューブ。


これらを詰めてみました。


DAHONの口コミで「パンク知らず!」って書き込みが結構有りましたが、アレは何だったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京日帰り出張。

2014年05月19日 19時56分53秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日は仕事で東京です。
朝、6時40分の新幹線で東京出張。

ん?青い!
♬セブーン、セブーン、セブーン、セブーン、セブン、セブン、セブン♬

E7系です。


最後尾がグランクラス。


走り出してしまうと入れないらしいです。
出発前に見学。

ブルジョワ席。
ほー!高級感、有りますな!


革張りのシート。
実は、このシートには座った事が有ります。
3月の青春18切符の旅の時に、金沢駅で体験しました。

私は庶民の席。

ヘッドレストは可動式。
東海道、山陽新幹線では当たり前?
長野じゃあ、珍しいんです!

各シートにコンセントが付いてます。

東海道、山陽新幹線では当たり前?
長野じゃあ、珍しいんです!


各テーブルも広いですね。

東海道、山陽新幹線では当たり前?
長野じゃあ、珍しいんです!

東京滞在時間は9時間弱。
長野にとんぼ返り。

しかし、こんな所で会議なんてすんなよ。
極度の方向音痴の私。
歳を取る毎にそれが酷くなって来てます。
僅か数百㍍先の会議場所に行くのに40分も歩きましたがな。
かかとにデッカい靴づれが出来ましたがな。

来年はコレで金沢迄行きたいですね。
勿論、ブルジョワ席で!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAHON/Bordwalkのチャーブを仏式へ。

2014年05月18日 17時03分25秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
前々回のブログで、シマノのサイコン・DIGI5IVEは使えね~と書きました。
しかし、事実と反するため、訂正させて頂きます。

改めて、「DIGI5IVEはDAHONには使えね~」です。
夜に弄ってると、またもサイコンが認識しなくなりました。
外して、スピードトランスミッターに更に近づけました。
20cm・・・・・ダメ。
10cm・・・・・ダメ。
0cm・・・・・ダメ。

タイヤのハブ部分のマグネットを外しても同じ現象。
実は前輪はマグネットでは無く鉄。
後輪部分がマグネットでしたので関係有りませんね。

結局、再度BIANCHIのサイコンを取り付けたところ正常に作動します。
結果、DAHONには・・・・・


で、シマノ・DIGI5IVEを妻のCOLNAGOに装着。

ちゃんと作動しますがな。
理由は不明。
兎に角、シマノ・DIGI5IVEはDAHONには使えない、他のチャリには普通に使える、って事です。

Beforeその1。

Afterその1。

バルブキャップを変えただけでは有りません。
チューブを英式から仏式に変えました。

理由はあの大魔王の降臨を怖れて。

ピッコロ大魔王ではなくて、パンク大魔王でした。

基本的に、このDAHONは街乗りにするつもりなので、パンクすれば何処かに自転車店は有るでしょう。
しかし、夜間や田舎を走行中にパンク!って事も有り得ます。
一応ロードの応急処置セットを携行しますが、英式対応のポンプは持ってません。
そこで仏式チューブに交換。

しかし、今迄の自転車は全てクイックレリース。
昔乗ってたママチャリの車輪を外した事なんて無いし。

このキャップを外すと、ママチャリで見慣れたナットが剥き出しとなります。
で、そのナット径。
15㍉です。
私が持ってるラチェットレンチには15㍉なんて無いし。
購入。

私の御用達店、アストロプロダクツで¥220でした。
店員さんに聞くと、確かに15、16㍉は汎用性が無いらしいです。
ですからセット品には14㍉の次は17㍉ですし、15、16㍉は入っていない事が多いらしいです。

もう一つワザを。
英式から仏式に変えると気になる点が・・・・・

結構、グズグズな隙間ができます。
そこで、こんな物登場。

分かります?
左がチューブに付いてるネジ。
右が購入した物。

隙間にフィットするみたいです。

Beforeその2

Afterその2

シート交換。
新品ではなく、BIANCHIに付いてるフィジークを応急的に付け替えました。

どうも純正のシートは材質のせいか?乗ってると前にズレて来るんですね。

いい色味のシートが有れば購入しましょう。

次は・・・・・
ホイールのクイックリリース化でしょうか?
そうするとフリーの関係から、今の7速には対応しない?
この際10速化?
すると、リアディレーラー、シフターも交換?
う~ん、色々弄ると金が掛かかる奴ですな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風になる?否、ムリでしょ。

2014年05月17日 16時47分47秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
昨日のサイコンの件、色々と有りました。
それは、また別の機会にでも。

今日は天気も良く走って来ました。
ロング(100㌔以上)を目指しましたが、結局は78㌔で終了。

行き先は散々悩みました。
今一番走ってて気持ちイイだろう、って事で白馬・安曇野方面へ。
私の仕事の担当地なので、殆ど毎日、車で走っているんですが、車の視点と自転車の視点とは違うので楽しみましょう。

当然、ソロライドです。
集団(2人以上)で走るとソロの時と違い楽ですね。
大型連休中に剛脚Y氏の鬼引きに依り、御津から相生に向かう七曲のアップダウンを35㌔で走りましたが、ソロでは絶対ムリ!
他人に甘く自分にも甘い(妻には厳しいですが・・・)私なので、余り頑張らないんですね。
なので?今日の復路は輪行にしました。

1時間に1本程しか列車が無いローカル線が復路です。
1本乗り遅れたら1時間以上待ち。
これ程のプレッシャーは無いでしょう。


今朝は寒かった。
SPD-SLシューズのつま先から入って来る外気が冷たい。

8時に出発。
約1時間走ってLAWSONで補給。

本来なら、白馬の山々が飛び込んで来るはずでした。
今日は、西高東低の気圧配置。
ですから、山沿いは時雨状態でした。

トンネル。

トンネルは空気が悪いし、道が狭く交通量が多いのでパス。
通称・オリンピック道路、長野・中条から白馬迄、長短4本のトンネルが有ります。
迂回が無い1本を除き、全てトンネルは走りませんでした。

トンネルよりコッチの方が断然イイ。

田植えが真っ盛り。


最後の長いトンネルもパス。
ここはキツかった。
10%以上の坂が続きます。
一度でも立ち止まると、多分もう走れない感じの坂です。
なので、必死のパッチで漕ぎましたよ。
で、頂上。

正しく『峠』。

大町街道に戻ると白馬村に入ります。

標高786m。

さあ、下りましょう。

この先を左折して、白馬の山々を背にします。

ココからは殆ど下り。

右手に緑が燃える山々を見ながら疾走します。

その後、5本のトンネルをくぐると・・・

青木湖。
今度は、青木湖、中綱湖、木崎湖を右手に見ながら疾走。

まだここは菜の花が咲いてます。


木崎湖畔のLAWSONで2回目の補給。

10時45分に到着。
ここから明科駅(あかしな)迄は25㌔。
このまま出発したら、楽勝で着いちゃいます。
プレッシャーを掛ける為にも長めの休憩を取りました。
11時15分頃に出発。
45分で25㌔。時速にすると約33㌔。
うん、程良いプレッシャー。

ここから安曇野・松本方面に向かう道は、主に3通り有ります。
ここを右折して、山々の麓を走る道。
そのまま直進し大町市街地を抜けて安曇野の市街地を走る道。
その途中を左折して高瀬川沿いを走る道。
どれも、下り基調で道も広いので走りやすいですよ。

あの山々や麓を走るコースもお薦めです。
チョット距離は長めのですが。

今日は高瀬川沿いの道をチョイス。

ここは若干交通量は多いんですが、路側帯が広く、17㌔程信号が全く無い道路です。
おまけに、上りは全くなく、0%~-1%。

若干向かい風でしたが、軽く漕いでも35㌔は出てました。
なんか、自分のスキルが上がった?って錯覚する感じ。

でも、ココでハタと気付きました。
ゴールの明科駅迄この状態が続く訳では無い事に。
5、6㌔は交通量の多い国道を走らなければならない事に。
ヤバイです。

十数㌔、悶絶の40㌔オーバーの高速巡航。
でも、以外と息は上がらないんですね。
心拍数も130程度。


七曲で体験した、この状態には成りませんでした。

高速巡航も終わり。

安曇橋を渡り市街地へ。

水が綺麗でした。

何か釣ってます。

明科駅とうちゃこ。

丁度12時のサイレンが鳴りました。

輪行して余裕で帰りの列車に乗車。

太もも、パンパン。
仕事で走る安曇野は・・・な感じですが、自転車で走る安曇野はホントイイですよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノ・PRO DIGI 5IVEは使えね~。

2014年05月16日 13時45分21秒 | チャリの話、ライドとかグッズとか。
今日の金曜日も暖かいを通り過ぎて暑い!
明日は走りに行こう!と思ってますが、この暑さではね~。

色々と取り付けていたDAHONにもう一品グッズを取り付けました。

サイコン。

SHIMANO・PRO製品。
当初はサイコンは要らんやろーって思ってました。
でも、チャリダーの悲しい性。
最低でも距離と速度は知りたいもの。

せめて距離が判ればイイのでワイヤレスタイプで最安値の物を購入。
それでも3,480円もしましたよ。

さて、取り付けましょう!
てか、文字小さ過ぎ。
若い人でも読めないんじゃない?
私の様な老眼は完全にムリ。

それに、何カ国語で書いてるの?

日本語なんて、こんなに僅か。

取り付けてみましょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

ハンドルバーに取り付けましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

読み取りません!

取説を読んでみると、何々?スピードトランスミッターと本体は70cm以上離さないでくれと。
測ってみましょう。
65cmなんですけど!

では、60cmでは?・・・・・ダメ!
じゃあ、50cmでは?・・・・・ダメ!
40cmでは?・・・・・ダメ!
なら、30cmだと?・・・・・
おお!認識した!

で、ここに取り付けてみました。

一応、折り畳んでも干渉しません。

この距離ですよ。


まあ、走った距離だけを知りたいので、これでも構いませんが。

実は、ココに付けても認識したり、しなかったり。

一応、お客様相談室に電話してみました。
状況を説明しましたが、対応したオジさんはう~ん、う~んと唸るばかり。
最終的には、カーボンだと可能性は有るかと。
って事は何かい?今の主流のカーボンでは使えない可能性が有ると仰るのかい?
(心の叫び)
それに、この廉価な自転車にはカーボンなんて使ってないし。

私から質問しました。
DAHONは折り畳んだ際に、前後輪を固定させる為にマグネットが取り付けられてます。これが悪さする事は有りますか?と。

するとオジさんは、我が意を得たりと言わんばかりに得意になって可能性が有ると、のたまってました。

帰ったら早速、前輪のマグネットを外してみましょう。
それでもダメだったら・・・・・
私はクレーマーではないので、電話する事は無いですよ。
ささやかな抵抗として、このブログで、こき下ろしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする