ブログ
ランダム
ネット回線やWi-Fiのお役立ち情報!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
千葉の将棋情報 県内の将棋大会の案内と結果を掲載します
千葉県連公式サイトも合わせてご覧ください。http://www.shogichiba.com
小学生棋童戦、低学年は尾崎君、高学年は徳永君
2020-11-15 13:46:00
|
大会結果
小学生将棋童戦千葉県大会は、11月15日に千葉市で行われ、低学年の部は、尾崎篤泰君(市川市立菅野小学校3年)、高学年の部は、徳永研吾君(市川市立国府台小学校6年)が優勝し代表に決定しました。
低学年の部
優勝 尾崎篤泰君、準優勝 斉藤翔真君、3位 美濃島粋君。
高学年の部
優勝 徳永研吾君、準優勝 平山里樹君、3位 菊池椋介君
コメント
«
11/15の棋童戦千葉県大会につ...
|
トップ
|
代表クラスのみに変更 1/31...
»
このブログの人気記事
関東アマ代表決まる
アマ王将東関東地区大会結果
アマ王将東関東代表は渡辺誠さん
アマ竜王戦千葉県大会
赤旗名人戦千葉県大会の結果
最新の画像
[
もっと見る
]
アマ王将東関東地区大会結果
2ヶ月前
アマ王将東関東地区大会結果
2ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
3ヶ月前
同じ小学校中学校3人の団体戦・文部科学大臣杯東日本大会レポート
4ヶ月前
同じ小学校中学校3人の団体戦・文部科学大臣杯東日本大会レポート
4ヶ月前
「
大会結果
」カテゴリの最新記事
赤旗名人戦千葉県大会の結果
アマ王将東関東地区大会結果
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
同じ小学校中学校3人の団体戦・文部科学大臣杯東日本大会レポート
なの花女流名人戦結果
小学生倉敷王将戦、中学選抜千葉県大会結果
アマ竜王戦千葉県大会
支部名人、対抗、シニア名人戦千葉県大会結果
公文杯小学生名人戦、斉藤君が代表
赤旗名人戦千葉県大会の結果
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
11/15の棋童戦千葉県大会につ...
代表クラスのみに変更 1/31...
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
メールshogichibaken@yahoo.co.jp(お問合せ時は、フルネーム、千葉県連の大会出場経験を書いて下さい)。電話070-5075-8059(留守番電話に連絡先を入れてください)
最新記事
同じ学校の仲間と団体戦に出よう 2024年6月の文部科学大臣杯に向けてのお知らせ
赤旗名人戦千葉県大会の結果
アマ王将東関東地区大会結果
朝日アマ名人戦千葉県大会結果
9/17の朝日アマ名人戦千葉県大会についてお知らせ
同じ小学校中学校3人の団体戦・文部科学大臣杯東日本大会レポート
高校竜王戦千葉県大会・代表は女鹿君
アマ名人戦千葉・代表は武田俊平さん藤田彰一さん
なの花女流名人戦結果
文部科学大臣杯小中学校団体戦の結果
6/25の文部科学大臣杯小中学校団体戦についてお知らせ
小学生倉敷王将戦、中学選抜千葉県大会結果
6/11の小学生倉敷王将戦と中学選抜について
アマ竜王戦千葉県大会
5/7のアマ竜王戦参加者の皆さんへお知らせ
6/25 文部科学大臣杯小中学校団体戦
6/11 小学生倉敷王将戦と中学選抜 千葉県大会
5/7 アマチュア竜王戦千葉県大会
支部名人、対抗、シニア名人戦千葉県大会結果
公文杯小学生名人戦、斉藤君が代表
>> もっと見る
goo blog
お知らせ
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
完熟!安納芋紅1kg 送料込1,380円
【今が旬】信州名月オバステりんご3,800円(送料込)
新米の季節!美味しいお米特集
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
がんばろう千葉/
文科杯県大会結果
千葉県支部連合会/
千葉県小学生名人は森田君
保護者です/
千葉県小学生名人は森田君
ブックマーク
日本将棋連盟千葉県支部連合会
千葉県支部連合会のサイトです。県内の支部紹介、大会の日程カレンダーがあります。
日本将棋連盟
日本将棋連盟の公式サイトです。プロ棋士情報の他、全国の将棋教室案内などもあります。
C&C勝田台将棋センター
京成線・東葉高速 勝田台駅そばの将棋道場兼教室です。女流棋士の指導が受けられます。
NPO法人 将棋普及協会きさらづ
木更津市で、子ども教室、成人中心の錬成会などを開いています。
所司一門将棋センター
京成津田沼駅直結のサンロード4階。普及に熱心な所司和晴七段が代表となった将棋道場と教室。プロを目指す子、幼児が初めて将棋に触れるなど多様なクラスあり
東葛支部&柏将棋センター
千葉県最大の支部東葛支部と柏将棋センターのサイト。石田和雄九段が師範です。
日本将棋連盟の全国将棋教室案内ページ
千葉県内はもちろん、全国の将棋教室の一覧が掲載されています
日本将棋連盟茨城県支部連合会
お隣・茨城県の将棋大会情報のサイトです
バックナンバー
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年11月
2020年09月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
カテゴリー
大会のお知らせ
(593)
大会結果
(210)
Weblog
(0)
その他のお知らせ
(30)
カレンダー
2023年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について