憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

道路情報

2011年02月12日 08時31分06秒 | 道路状況
重い雪が降り続いてます。
雪にハンドル取られないように気を付けてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点火

2011年02月11日 12時25分30秒 | 道路状況
焼き肉、焼き牡蠣、刺身、焼きハマグリ、むすび、甘酒、ゼンザイ…、賑やかです。

すぐにお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんどの準備中です。

2011年02月11日 10時33分54秒 | 道路状況

昼、12時に点火の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんどの準備中

2011年02月11日 10時30分54秒 | 道路状況

昼に点火で準備中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんどの準備中

2011年02月11日 10時30分12秒 | 道路状況

昼に点火で準備中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど

2011年02月10日 07時09分14秒 | イベント

2/10(木) -0℃    

 おはようございます。

 明日は建国記念日ということで、今週のブログへの書き込みは今日で終わり。金・土・日曜日と充実した日々が過ごせるように今日から体調管理に気をつけておこうと思います。

 さて、では、何をして時間を過ごす予定か。なんですけど、今夜から明日にかけて天気は下り坂のようで、明日予定されている地域町内会の「とんど」ができるかどうか、チョット気になってきました。と言うのも、地域でとんどをする日に限って雨や雪の確率が高く、当日になって”中止”ななることもしばしば度々。明日、天気に恵まれていたら広島市佐伯区湯来町伏谷下伏矢口商店裏の空き地にお集まりください。

 そう言えば、去年?一昨年だったかな?あるTV局のリポーターがとんどに飛び入り参加。火をつけてゼンザイを食べたり、焼肉を食べたり、竹酒を飲んだりとしてたまでは良かったんですけど、あろうことか着ている服の背中に火がついてしまいカチカチ山状態。会場の火気見回り役の消防団員に消してもらうことになったことがありました。もちろん、TVの中でオンエアーされていて笑いの種になってましたけど、最近の衣類は燃えやすい材質が多いので、気をつけておいてください。

 このとんどが、今年行われる地域のとんど行事としては最後なんでしょうか?中止になってしまったら、書初め作品や正月の玄関飾りなどを焼くすべも無く、「無病息災」を火の神様に願い届けることもできず、困ったもんです。

 とりあえず、1年に1度の地域イベントが計画通りできることを念じておこうと思います。南無阿弥陀仏。合唱。

 

 来週月曜日は「バレンタインデー」ですね。この日が近づくにつれて、TVの話題が「誰に、何個あげる」が取りざたされる毎日です。すでにチョコレートを準備している人もあるんでしょうね。
 現在では年中行事の一つとして定着した感があるバレンタインデー。でも、この日がいったいどんな日なのか理解している人は何人いるでしょうね。ネットで調べてみると

 「聖バレンタインデー(Saint Valentine's Day)」といわれることも有るこの日、この「聖××」という場合はだいたいにおいてキリスト教の祭日、調べてみるとそのとおり、キリスト教の祭日であった。そう、「だった」んです。実は、1969年、ローマ・カトリック教会はこの聖人を祝日リストから削除してしまったんです。だから正式に言えば「キリスト教の祭日」という表現は正しくありませんでした。
 聖バレンタインと呼ばれる聖人については、3世紀頃殉教したキリスト者であるとされていますが、そのモデルとなった人物は2人あるいは3人いたとされ、それぞれの行いが混ざり合って伝えられたと考えられています。次にあげる話は、その中でももっとも有名なエピソードで、
 西暦270年頃、アイルランドのカトリック教徒バレンティヌス(英語読み、バレンタイン)がローマ皇帝クラウディウスによりとらえられ処刑された。処刑された日付が2月14日。このバレンティヌスはその死後1400年後、17世紀に入りカトリックの宗教会議において「聖人」の列に加えられたことから「聖(セント)バレンタイン」と呼ばれることになりました。
 バレンティヌスが処刑され理由ですけど、周辺諸国を武力で征服し版図を広げた軍事国家ローマ帝国らしい法律に違反したことが原因らしいんです。当時の皇帝クラウディウスは若者が戦争へ行きたがらない風潮に手を焼いていた。戦争へ行きたがらない理由は何かと考えた皇帝は、若者が家族や恋人、妻たちと離れるのが嫌だからだと結論し、それなら結婚を禁止してしまえば良いんだ!と、早速若者の結婚を禁止する法律を作ってしまいました。
 何とも無茶苦茶な話ですね。

 でも、いきなりそんなこといわれても「はいそうですか」とはなかなか言える訳も無く・・・・・・、となるとこっそり結婚をという者も出てくる訳で、このころキリスト教の司祭であったバレンティヌスは、こういったこっそり結婚したい者たちの願いを叶えてあげたらしいんです。で、これがバレて捕らえられてしまいました。

 当時キリスト教は禁教であったため、バレンティヌスは棄教を迫られましたが、彼はこれを拒否。結果的に、処刑されることになりました。この処刑された日が2月14日。

 では、なぜバレンタインデーに「女性がチョコレートを送るようになったか」の点ですけど。

 バレンタインデーが「愛の告白の日」となったことに関しては、ローマでそれ以前からあった豊穣神の祭り、ルベルカリアの風習との融合であると説明されていました。この祭りの行われる2月15日に女性の名前を書いた籤(くじ)を作り、翌日その籤を引いた男性と、その女性が一年間交際するという今から見れば「奇習」がありました。
 496年に時の教皇ゲラシウス一世がこのルベルカリアの風習を放埒なものとして禁止し、替わりに殉教者バレンティヌスの事跡と結びつけて教会の祝日とし、それが愛の告白の日となって今に残ったものが今のバレンタインデーの由来らしいんです。

 さて、なぜ「チョコレート」なのか?

 これはチョコレート会社の販売促進戦略にハメられているとしか言いようがないようです。
 その昔、いたいけない乙女たちが自分の気持ちを唯一イベントに乗せて表現できる日であったものが、一つのイベントとして定着してしまったようです。キリスト教徒でない私も、年甲斐も無く一喜一憂してしまいます。

 

 私はお酒も飲みますけど、チョコレートも大好き。義理チョコであっても何であってもチョコレートがもらえるならやっぱり嬉しいですね。(ただ、お返しのホワイトデーに何を返そうか気になってしまう小心者です。)

 今年は、友だちと食べる「友チョコ」が流行のようです。土日はお店にレッツ・ごー。

 

 楽しい週末をお過ごしください。では、また来週

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の天気は下り坂

2011年02月08日 07時15分58秒 | 自然・アウトドア

2/8(火) -1℃     

 おはようございます。

 昨日アップしようと準備していた画像の準備がようやくできたのでアップしておきたいと思います。チョット画像が大きいので「ナニナニ??」のようになってますけど、春の息吹を探してみて欲しいと思います。

 

 わかっていただきましたか?ピントがボケてるの。ほんとマヌケですよね。携帯で写したんですけど、拡大してみてがっくり。

 ナ・ナ・ナんと雑草にピントが合ってる。

 撮影の被写体は”ふきのとう”だったんですけど・・・・・・・、失敗。

 せっかく春の息吹・吐息を探し当てたと思ってたのにな~、最後の詰が甘いんですよね。(ダメだこりゃ

 ふきのとう(蕗の薹

 雪解けを待たずに顔を出す春の使者。一番早くでてくる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせます。 「春の皿には苦味を盛れ」と言います。 冬の間にたまった脂肪を流し、味覚を刺激して気分を引き締めて一年の活動をスタートさせます。 冬眠から目覚めた熊は最初にフキノトウを食べるとか???

 我々人間の食べ方としては、てんぷらは低めの温度で揚げるのがコツで、揚げているうちにツボミが開くと苦味がとれて美味しいんだそうです。また、せん切りにして味噌汁の実にしたり、煮浸し、油いためなどにもできるそうです。

 市販されているフキノトウ味噌の作り方

 ①フキノトウ4個を熱湯で1分ほどゆでてから水にさらし、みじん切りにして水気を絞る。

 ②味噌大さじ2、ミリン大さじ1、酒大さじ1、砂糖小さじ1を混ぜて鍋で加熱し、 冷ましてからみじん切りにしたフキノトウと混ぜる。

 ( 手間がかかりますが、みじん切りにしたフキノトウをすり鉢ですって使うと上品な味に仕上がる。)

 苦さを楽しむ山菜ですが、下記のような物を選ぶと苦味が少ないようです。
 ・ 暖かい南の産地の物。
 ・ あまり成長していない小さなツボミ。
 ・ 採れたてのもの。
 ※どうしても苦味を抑えたい場合、ゆでてから水にさらしてアク抜きをしたらいいようですが、同時に香りも失われるようです。油で炒めると苦味はかなり少なくなるようですけど、あの”苦味と香り”がふきのとうの命ですから、大人の味のわかる方は、そろそろ外出されると楽しみが増えるかもです。

 ♪一人で想う 秋はもう深く 過ぎ去ればむなしく消えた日々

 あなたに逢えた 秋はもう遠く 迎えつつあるのは 悲しい白い冬・・・♪

 さて、誰が歌っていたか分かるかな?

 74年のフォークソングです。男性2人組み。時々、冬の歌としてラジオから流れるんですが、聞いてて飽きないと思ってる私、やっぱり”アナログ”だな。

 

 最近では、野菜が工場で生産されるようになり、季節感を感じる感性に”ズレ”が私の中で出てきました。情報や季節を先取りすることは大切だと思うんですけど、可能な限り天然に拘りたいですね。

 天然のボケも私のこだわりの一つかも・・・・、大目に見てやってください。

 

 今日は午後から天気が下り坂。私、雨は好きじゃないんですけど、雪が邪魔になっている地域に住む者としては早く雪を溶かして欲しいなぁ。

 

 今日は、傘をお忘れなく。では、今日も一日頑張ってみましょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を実感

2011年02月07日 06時57分44秒 | 自然・アウトドア

2/7(月) 0℃ 

 おはようございます。

 今朝の気温は0℃。立春を過ぎた直後ということも無いんでしょうけど、暖かい朝になっています。(春眠暁を覚えず・・・・・・・・

 

 この土日、皆さんはいかがして過ごされましたか?

 私?私はの~んびり。体調が戻ったことや、ほとんど何にもせずに時間が過ごせたことで、チョット気力を回復できた気がしています。

 日曜日、午後から汚れた車を洗車したり、以前から言われていた「鳥獣からの畑保護のための電気柵」を設置したり、作業の合間をみて自宅周辺の谷あいを春を捜しに散策してきました。ほとんどの場所は雪が解けてたんですけど、谷間の一部にはまだ残雪があって、小動物の足跡が点々としてました。(冒頭の写真)雪の量は長靴の深さ分があり、久しぶりに雪中登山ができた気分でした。

 転作している田んぼの一角には、ふきのとうが顔を出していて、”そろそろ花を咲かせようかな”みたいなところまで、ガクが開きかけていました。(写真撮ってるんですけど、上手くパソコンに送信できてなかったので次回再チャレンジしてみます。

 まだまだ、本当の春が来るまでもう少し時間が必要でしょうけど、行きたい場所や行ってみようかと思う場所がありましたら、今のうちから計画しておきたいところです。融雪剤が雨で洗い流されて、愛車・ドライブ車両の本格的出番が来るまであと少し。楽しみで、わくわくしてます。どこか・・・、不謹慎かもしれないけど、めったやたらに見られるものではないので新燃岳の噴火でも見に行って、自分の目で自然の驚異を実感してみようか・・・思案中です。  

 

 今朝は、チョッと早いんですけど、来週20日(日)に開催予定の『湯来特産フェスティバル「冬物語」』の開催のご案内です。

 豊かな自然に恵まれた佐伯区湯来町。平成21年11月に新しく建て替えられた国民宿舎湯来ロッジと湯来交流体験センターでは、自慢の温泉はもとより、湯来地区の自然や伝統的な神楽、歴史、食、文化など”風土”が体感できる施設となっています。

 日時 : 2月20日(日)10:00~16:00

  ① 湯来交流体験センター

    内容 :  体験内容                        時 間      参加費      定員

         ぼたん鍋づくり体験               11:00~13:00    500円     50人

         だいがらで本格的な餅づくり体験       11:00~15:00    300円    100人 

         里山料理づくり体験&試食           11:00~13:00  1,000円  予約20人

         コンニャクづくり、創作料理作り体験&試食 11:00~15:00  1,000円  予約20人

         冬野菜の収穫と模擬販売            13:30~15:00    500円     10人

         その他 杉山ルミ子ジャズピアノソロライブ 13:30~14:00     無料      無

  ② 湯来ロッジ多目的ホール

     内容 : 神楽上演 大森神楽団 10:30~  入場料500円(未就学児無料)

 問い合わせ先 ① 湯来交流体験センター(0829)40-6016

           ② 国民宿舎湯来ロッジ (0829)85-0111

 

今日は「北方領土の日

 1981年(昭和56年)に閣議決定され制定されました。その由来は1855年のこの日(旧暦の安政元年12月21日)日露通商友好条約が締結され、北方四島が日本固有の領土として認められたことからだそうで、今朝の新聞一面に記事が掲載されていて、過去の経緯を今一度勉強してみようという気になっています。

 地球人的発想になれば、誰の土地であろうと仲良く共有しあったらいいんでしょうけど、国家個人の私利私欲・利権が関わってくるとこんな発想にはならないようですね。嫌な世の中だなぁ

 

 

 今週は、気力・体力回復したはずなので、いつもどおりの仕事ができるように頑張ってみようと思います。今週は休みがありますから、何をして過ごすかも今日から考えるといいですね。

 

 有意義な一日・週になりますよう、お互い頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「立春」

2011年02月04日 07時21分52秒 | 道路状況

2/4(金)  -2℃  

 

 おはようございます。

 週初め、2月突入したわけですが、あっという間に1週間が過ぎ、毎日寒い寒いを連発していても暦の上では立春を迎えました。

 立春 =冬至と春分の中間点。春立つ日。立つは始まりの意。」と言うことで、あいさつ文を書く時の季語は春を予感させる文頭になろうかとは思うんですけど、湯来の田んぼや山々を見渡すとまだまだ残雪が多く残っており、見た目はまだまだ”冬眠中”のようです。

 でも、日当たりのいい、湧き水が出ている田んぼの片隅には、ふきのとうが出かかっていたり、セリも明るい緑色の葉をつけていました。

 「春の予感」

 言葉を聴くと、なんだかどことなく暖かい気持ちになってくるのは私だけでしょうか?陽だまりの縁側でのんびり転寝をしたくなってきました。

 

 

 昨日は、節分の日。家の中で豆まきなんぞされましたか?

 豆は歳の数とプラス1で無病息災を願うらしいんですけど、数が多過ぎていくつ食べたかがハッキリしない方はありませんか?私、職場でミニの袋に入った豆を一粒10単位でン個いただきました。胃がムカムカはしてませんけど、仕事上でムカムカすることがあって、思いっきりぶつけてやりたい心境のまま朝を迎えてしまったので、気持ちムカムカイライラです。

 

 何か、気晴らしになることありませんかねぇ

 

 今週末、天候に恵まれそうですので、チョッと気温が上がったら屋外に飛び出してみませんか?

 

 来週の話題収集にぶらっとしてみようと思いますので、インフルエンザも治ったことだし、安心して声賭けをお願いします。

(先週は、私からのプレゼントをたくさんの方々が受け取っていただけたみたいで、数日間安静に過ごされたと言う情報が昨日ありました。気休めになった方にはよかったと思いますけど、気忙しくしてしまった方には申し訳ないことをしたと思っております。)

 

 元気が一番。来週も元気にお会いしましょう。

 では、良い週末でありますように。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は外・・・・・、福は内。

2011年02月03日 07時04分08秒 | 道路状況

2/3(木) -3℃   

 おはようございます。

 チョッと寒さに慣れてきた感のある朝を迎えました。

 皆さんの今朝のお目覚めはいかがですか?

 -3℃が数日続いて、風がまったくの「無風」状態なので体感的には暖かく感じられる朝になっています。(でも、今朝は眠い)

 それは、何故かとたずねたら・・・・・、生まれて初めて夜中に水道のパイプが裂けてしまって水道モーターが廻りっぱなし状態に。築ン十年の家なので、そろそろ色々な場所にガタがきてまして、屋根や壁、見えない場所のリフォームをいずれしないといけないと思いつつ、今をしのいで生活している状況なので”やっぱり、なったか。”の心の準備はしてたんですけど、さすがに寝る時間に緊急事態になってしまったのには驚かせられました。

 懐中電気を持って水がビショビショ音のする屋外に出ると、なにやら屋外便所の壁のあたりから水の音が・・・・。裂けた場所はなんとトイレのある壁の中。運がいいことに漏れた水は屋外にジャージャー流れてまして、素人が直せるものではなく、さっさと諦めてベッドイン。

 わずか30分程度だったんですけど、体が冷えて寝付きが悪く、「水」に関わったせいか、いつもより早い5時前の目覚めになってしまい、何かスッキリしない目覚めが一日引きずった夜でした。

 

 気を取り直して、今日は「節分の日」ですね。

 「季節を分ける」ことから節分と言われていて、、本来は春夏秋冬全てに節分がありますけど、現在では春の節分だけを「節分」と呼ぶようになっているようです。かつては大晦日的な意味合いもあり、地方によっては旧正月というところもあるようです。

 ~ 鬼は外、福は内! ~

 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。私も、歳の数だけ食べて無病息災を願いたいところですけど、数が多すぎて消化不良で胃が悪くなりそうで・・・、それと見栄で少なめにしておこうかと思います。(あ~、考えるだけで胃がムカムカしてきた)ことでした。
 この「鬼は外」の習慣についてチョッと雑学を申し上げますと、

 中国から渡来し宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と節分に行われた方違え行事の中の「豆打ち」の儀式が融合したものだと言われています。追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉通り豆やカチグリを蒔いたものです。

 では、なぜ豆を蒔くんでしょうか?

 『穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。』とのことでした。

 

 最近の私の体調を振り返ってみると、私にもたくさんの邪気が蔓延していると思いますので、この厄払いだけはなんとしてもしておきたいと思います。(くれぐれも、私を見つけて直接投げつけるようなことだけはおやめください。

 明日、胃がムカついてるような事を書き込みましたら、悪霊祓いができた証だと思っていただきたいと思います。

 

※ 湯来温泉各旅館への無料送迎バスが広島駅から運行されています。詳しくは、各旅館及び数日前のブログ書き込み記事をご覧ください。

 

 

 今日も元気にがんばってみましょう。

 

 今夜はよく煮込んだ熱々のおでんが食べたい雰囲気です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再スタート

2011年02月01日 07時07分22秒 | 民話

2/1(火) -3℃     

 道路路面状況 :  道路前面の圧雪は無くなっていますが、山陰や橋の上には

 &ドライブ     解けていない雪が残っていますので運転には十分ご注意ください。

  ワンポイント   路面が黒っぽいところは「凍結」しています。また、融雪剤が

  アドバイス    散布されているところも完全に溶けていなかったり、スリップして

            危険な場所も多々あります。

 

 おはようございます。

 今朝の気温は-3℃。昨日が-7℃を記録してたので風もないし、非常に暖かく感じた出勤となりました。  

 今日は、「 二月礼者・重ね正月,一夜正月  」の日と言われています。

 正月に年始回りをできなかった人が、1ヶ月遅れた2月1日に回礼する日であったり、数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が地域によっては行われているところもあるようです。あるタレントの方のエッセーで「辛く嫌なを乗り越えたら、次は幸せが待っている」ってコメントしてありました。確かに、私の場合も厄年とは言いませんけど、こう嫌なことが続くと再スタートを切って、仕切りなおししたい気分。風邪も、骨折も一段落ついたことだし、今日を”気分一新再スタートの日”とさせていただくことにします。今日から頑張るぞー~

 それから、「 生活習慣病予防週間 」の日。

 がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更になりました。今朝のラジオで塩分摂取を控えめにすることと食物性繊維を十分摂るようにとのドクターコメントがありましたけど、その中で果物には果糖があってこれを摂取しすぎるとインシュリンを打たなくてはいけなくなるとの事。内臓脂肪の蓄積にもなるそうなので、要注意だそうです。

 それでは、湯来に伝わる民話「柳上のひひ」です。

  むかし、多田で一番高い湯来冠山の谷深く、身の丈七尺(2m)もある、ひひという化け物のような古猿が棲みついていした。

 ある日、柳上のお婆さんが栗を拾いに行ったまま、夜になっても帰ってきませんでした。近所の人達が集まって色々なことを言いました。

 「近ごろ里に出て、鶏を盗ったり、人を傷つけている、ひひの仕業に違いない」

 村の人達の話がまとまり、ちょうちんに灯をつけ、太鼓や鐘をたたいて捜しに出かけました。

 「だあしゃあれ、見しゃあれ、だあしゃあれ、見しゃあれ」

と、狐に化かされたり、神隠しにあった時に探す方法で山の中を探しましたが、見つかりませんでした。朝になって、川の方を捜すと、ひひに喉を喰いちぎられ、血まみれで草むらに倒れているおばあさんを見つけました。

 そんなことがあってからは、「柳上にひひが出る」とみんなは恐れていました。

 多田の若者が五・六人集まって、何んとかひひを退治しようと相談しました。

 「ひひがよく出てくる。日入谷に芝小屋を作って待ち伏せしよう」

 と話がまとまりました。

 小屋の中でひひが現れるのを待ちましたが、その晩も次の晩も現れませんでした。三日目の晩はみんな疲れて寝込んでしまいました。真夜中の十二時過ぎ、小屋の近くでガサガサと音がしますが小屋の中の者は誰も気付きません。

 小屋の外居眠りしていた一人の男はその音に目が覚めて、ひひが近づいて来るのをじっと待っていました。ひひは小屋の中に入り、寝ている男の人をひとり、また一人と、大きな口をあけ、とがった牙で男の首に噛み付き、血を吸い殺してしまいました。

 四人目の男の首に噛み付こうとした時、小屋の外にいた男の人は、こっそりとひひの近づき、斧を振りかざして

 「エイ」

 と、気合もろとも、ひひの背中をめがけて力いっぱい打ち込みました。

 「ギャー」

 悲鳴をあげてひひは、背中の血を点々と落としながら逃げて行きました。

 村の人々は、その痕を辿りながら追いかけていきました。ひひは湯来温泉のたまり湯に浸かったまま息途絶えていました。

 その湯は、血で真っ赤に染まり、まわりの石はいつまでも赤色が取れませんでした。

 

 「おわり。」

 次回は「清水の神さん」です。お楽しみに。 

 

 今日は愛娘の誕生日。数えでン歳。本人はどんな一日を過ごすのか気になるところですが、いつまでたってもあの日のあの時間、2,355gで生まれてきてくれたときの事を思い出してしまう親バカ代表の一人です。

 

 毎月1日は、これから先も気分一新のできる日にできればと思っています。

 今日もできる範囲で精一杯一日頑張りましょう。(頑張るワン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする