5/26(火)13℃
おはようございます。
湯来の今朝は、いつもどおりというか、肌寒い朝になっています。
最近、雨がまとまって降らないので、空気が乾燥してます。火事があってもよいことではありませんので、火の取り扱いについては十分ご注意ください。
昨晩、「平成21年度広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会総会」湯来西公民館で開催されました。提出した議案はすべて承認され、活発な意見交換も行われました。
また、実行委員会に新たに3団体(事業所)が入会され、一緒に事業展開をすることになりました。共に、頑張りましょう。
平成21年度事業計画
1.交流体験型観光プログラムの充実
近年、国内観光地や観光施設の苦戦が続く中で、「体験型観光」が注目され、地域資源を活用した取り組みが全国各地で活発になっている。これまでに実施してきた、湯来・湯の山温泉や、市内最高峰の大峯山(おおみねやま)、太田川の源流の一つでもある水内川(みのちがわ)等、素晴らしい地域資源を活かした体験交流型観光を継承し取り組んでいく。
具体的には、広島市内最高峰の大峯山や四本杉や山頂付近にある原生林が歩ける東郷山、清らかな流れをフィールドとして楽しめるカヌー体験や川遊び・滝飛込みなどの自然体験。地元の食材を使った、こんにゃくづくり体験、木材を使ったクラフト体験、郷土芸能の神楽鑑賞会などを年間を通じて計画的に実施する。
実施にあたっては、過去に実施したプログラムを見直しながら、「参加して楽しい」「湯来らしさ」が体験できるこだわりのメニューづくりを企画することとする。
時期 内 容 備 考(実施時期)
4月 ・楽ちん登山「阿弥陀山」 4/19(日)
・西大峯山・大峯山縦走登山 4/25(土)
5月 ・大峯山登山 5/17(日)
・東郷山、四本杉 5/30(日)
6月 ・感応山・岩渓山 6/27(土)
7月 ・多羅多羅の滝一周 7/25(土)
・リバーアドベンチャー 7/26(日)
8月 ・リバーアドベンチャー 8/ 2(日)
9月 ・東郷山 9/12(土)
10月 ・東郷山 10/18(日)
・石ヶ谷峡~天上山~龍頭峡 10/24(土)
11月 ・石ヶ谷峡~感応山 11/14(土)
・天上山 11/15(日)
12月 ・湯来冠山 12/ 5(土)
1月 ・ご来光登山
2月 ・スタードーム、燻製づくり体験
3月 ・岩淵山・感応山 3/28(日)
2.インストラクター等の育成及び人材の発掘・募集・登録
交流体験型観光を計画的に実施するため、湯来地区を中心に活動しようとする人材発掘を行う。
具体的には、「交流・体験事業」を実践している観光カリスマ等を招き、人材発掘・育成・確保を目的にしたインストラクター養成研修会を開催する。
また、他団体が実施する各種の研修会へ積極的に自主参加して受け入れ側の体制強化に努める。
時期 内 容 備 考
1月 ・インストラクター養成研修講座の開催
・接遇向上研修への参加
3.アクセスの向上検討
湯来地区への誘客を促進するため、「市内中心部←→湯来」の交通アクセスについて検証する。
具体的には、公共路線バスと里山ルートバスの運行を比較し、集客力向上のための要請を関係機関に働きかける。
時 期 内 容 備 考
随 時 各事業の実施を通じた路線バス活用策の検証
11~12月 ・里山ルートバスの運行 5回程度
4.体験農林業の実施
湯来地区の遊休農地や山林を活用した年間を通した体験型農林業を推進する。
具体的には、登録したインストラクターを中心に山野草や樹木を活用した交流・体験型観光プログラムを企画・実施する。
時 期 内 容 備 考
7~1月 ・体験農林業 2回程度
・こんにゃくづくり体験 5回程度
・木こり体験 1回程度
5.その他
①ブログ「憩う、楽しむ 広島・湯来通信」での情報発信
②新たな交流・体験型観光プログラムの検討
③湯来地区で活動する他団体等と連携したイベントの開催
④インストラクター等関係者名簿整理
6 役員改選
委員長 有本(留任)
副委員長 守下(新任)
監査 賀島(留任)
監査 植田(留任)
今日は「ル・マンの日」
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。
一昨日の夜でしたかね、F1モナコグランプリがTVで放送されてました。あのサンウド(音)を聞いていると、暑い血が騒いでしまう、年甲斐もなく困ったものです。数多い有名なドライバーの中で、私の中では、ホンダドライバーだったアイルトン・セナの笑顔が今も浮かんできます。
週末、愛車でどこかへドライブとしてみましょうかね。

おはようございます。
湯来の今朝は、いつもどおりというか、肌寒い朝になっています。
最近、雨がまとまって降らないので、空気が乾燥してます。火事があってもよいことではありませんので、火の取り扱いについては十分ご注意ください。
昨晩、「平成21年度広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会総会」湯来西公民館で開催されました。提出した議案はすべて承認され、活発な意見交換も行われました。

また、実行委員会に新たに3団体(事業所)が入会され、一緒に事業展開をすることになりました。共に、頑張りましょう。
平成21年度事業計画
1.交流体験型観光プログラムの充実
近年、国内観光地や観光施設の苦戦が続く中で、「体験型観光」が注目され、地域資源を活用した取り組みが全国各地で活発になっている。これまでに実施してきた、湯来・湯の山温泉や、市内最高峰の大峯山(おおみねやま)、太田川の源流の一つでもある水内川(みのちがわ)等、素晴らしい地域資源を活かした体験交流型観光を継承し取り組んでいく。
具体的には、広島市内最高峰の大峯山や四本杉や山頂付近にある原生林が歩ける東郷山、清らかな流れをフィールドとして楽しめるカヌー体験や川遊び・滝飛込みなどの自然体験。地元の食材を使った、こんにゃくづくり体験、木材を使ったクラフト体験、郷土芸能の神楽鑑賞会などを年間を通じて計画的に実施する。
実施にあたっては、過去に実施したプログラムを見直しながら、「参加して楽しい」「湯来らしさ」が体験できるこだわりのメニューづくりを企画することとする。
時期 内 容 備 考(実施時期)
4月 ・楽ちん登山「阿弥陀山」 4/19(日)
・西大峯山・大峯山縦走登山 4/25(土)
5月 ・大峯山登山 5/17(日)
・東郷山、四本杉 5/30(日)
6月 ・感応山・岩渓山 6/27(土)
7月 ・多羅多羅の滝一周 7/25(土)
・リバーアドベンチャー 7/26(日)
8月 ・リバーアドベンチャー 8/ 2(日)
9月 ・東郷山 9/12(土)
10月 ・東郷山 10/18(日)
・石ヶ谷峡~天上山~龍頭峡 10/24(土)
11月 ・石ヶ谷峡~感応山 11/14(土)
・天上山 11/15(日)
12月 ・湯来冠山 12/ 5(土)
1月 ・ご来光登山
2月 ・スタードーム、燻製づくり体験
3月 ・岩淵山・感応山 3/28(日)
2.インストラクター等の育成及び人材の発掘・募集・登録
交流体験型観光を計画的に実施するため、湯来地区を中心に活動しようとする人材発掘を行う。
具体的には、「交流・体験事業」を実践している観光カリスマ等を招き、人材発掘・育成・確保を目的にしたインストラクター養成研修会を開催する。
また、他団体が実施する各種の研修会へ積極的に自主参加して受け入れ側の体制強化に努める。
時期 内 容 備 考
1月 ・インストラクター養成研修講座の開催
・接遇向上研修への参加
3.アクセスの向上検討
湯来地区への誘客を促進するため、「市内中心部←→湯来」の交通アクセスについて検証する。
具体的には、公共路線バスと里山ルートバスの運行を比較し、集客力向上のための要請を関係機関に働きかける。
時 期 内 容 備 考
随 時 各事業の実施を通じた路線バス活用策の検証
11~12月 ・里山ルートバスの運行 5回程度
4.体験農林業の実施
湯来地区の遊休農地や山林を活用した年間を通した体験型農林業を推進する。
具体的には、登録したインストラクターを中心に山野草や樹木を活用した交流・体験型観光プログラムを企画・実施する。
時 期 内 容 備 考
7~1月 ・体験農林業 2回程度
・こんにゃくづくり体験 5回程度
・木こり体験 1回程度
5.その他
①ブログ「憩う、楽しむ 広島・湯来通信」での情報発信
②新たな交流・体験型観光プログラムの検討
③湯来地区で活動する他団体等と連携したイベントの開催
④インストラクター等関係者名簿整理
6 役員改選
委員長 有本(留任)
副委員長 守下(新任)
監査 賀島(留任)
監査 植田(留任)
今日は「ル・マンの日」
1923年(大正12年)に自動車耐久レースの最高峰、ル・マン24時間耐久レースの第1回大会が、フランス北西部の町ル・マンで開催されました。
一昨日の夜でしたかね、F1モナコグランプリがTVで放送されてました。あのサンウド(音)を聞いていると、暑い血が騒いでしまう、年甲斐もなく困ったものです。数多い有名なドライバーの中で、私の中では、ホンダドライバーだったアイルトン・セナの笑顔が今も浮かんできます。
週末、愛車でどこかへドライブとしてみましょうかね。
