goo blog サービス終了のお知らせ 

憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

星空がキレイ✨✨

2023年12月08日 05時10分05秒 | 今でしょ!!

12/8(金) -3℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 今、月🌛がこんな形になっていて星空観察には最適な状況になっています。夜9時頃にはオリオン座が天空頭上で輝いています。

              ✴️
   ✴️


         ✴️ ✴️ ✴️


                    ✴️
        ✴️


 さて、ようやく金曜日、明日から週末になりますね。皆さんのお出かけ先は決まっているでしょうか?
 雪が降ると行動が制限されますので、温泉♨️や動物園🐘🐒、農場🐄等にお出かけになっては如何でしょうか?
 大手テーマパークとは違い出金を抑さえることが出来ますので年末一大イベントへの備蓄にはオススメです😅。

 


 明日の夜7時から行われる大森神楽団の太刀納めなんかも街中で開催される新春◯◯大会なんかより絶対に楽しめます。
 来年の大森神楽団特製のカレンダーも安価で販売されますのでお求めになってください。
 活動支援金のお志もちょっとだけお願いします。受付でお待ちしております😄。


 今日は「太平洋戦争開戦の日」だそうです。

 昭和16年(1941年)の今日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされました。
 新婚旅行で初めて海外旅行したのがハワイ。カウアイ島やマウイ島に立ち寄ったのにパールハーバーには行かなかったことを今になって後悔してます。最近、世界で戦争が勃発していることや、仕事の関係で平和学習してるのでそう思っているのかもしれません。
 平和の有り難さを痛感してるでしょうね。一刻も早い停戦を切望してます。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。今朝の気温は-3℃。この冬一番の冷え込みの朝となりました。橋の上が凍結してましたので、山間部にお越しの祭は十分にお気をつけになってください。
 でわ、また来週~➰👋😃


もう少し

2023年11月16日 05時20分53秒 | 今でしょ!!

11/16(木)  2℃   晴れ⛅

 おはようございます。
 朝日が眩しい朝になっています。この天気、夕方夜には雨が降るとのことですので、帰りが遅くなりそうな方は傘を持っている方が良さそうです😄。空気が乾燥してますので火の元の確認はお忘れ無く。


 今日はボージョレ・ヌーボーの解禁日。少し前まではのぼせているかのように店頭に並ぶ新作ワインを求める人だかりが有りましたけど、今は少し落ち着いたようで、マスコミが取り上げるニュースが減ってきたような気がします。以前から、出来立てが美味しいのか、何年も寝かせた物が美味しいのか、自分の口に合うのはどっちかなってかなって思ってますが、皆さんはどちらがお好みでしょうか?
 私は口汚いので味判らず、美味しくいただける物であれば少量で満足でーす😄。


 今日は「自然薯の日」だそうです。

 自然薯の食事処「麦とろ童子」を静岡県熱海市で営む清水元春氏が制定されました。日付が、11月16日を「いいいも」(6=「も」の字に見立てて)と読む語呂合わせだとか。
 自然薯にも色々種類が有るようで、野山に生えている1メートル近い長さの物から、市販されている30センチくらいの物、手をグー👊にしたような仏薯芋、先日隣の家からいただいた宇宙芋、自然薯の子どものムカゴもけっこう美味しいです。ただ、灰汁が強いのと粘りが強いのは仏薯芋、擦りおろしてると色が変わってました。
 今夜も頂き物で残り物の仏薯芋、食べようっと😄。


 ようやく干し柿が冒頭のようにキレイに乾燥しました。まだ屋外に干している巻柿はまだのようですが、なかなか乾きにくくなってきたのでそろそろ冷凍庫へ入れようかと考えてます。巻柿を試食してみたんですが、風味は有りましたが、もう少し柚子皮を入れてもよかったかも😅。


 日々、太陽☀️の有り難さを実感できる日が多くなりました。
 風邪ひかないように、火の元のには十分に気をつけるようにしましょう。


 今日も元気にガンバりましょう🌞


久しく行けてない❗

2023年10月12日 05時22分42秒 | 今でしょ!!

 

10/12 (木)  11℃   晴れ☀️

 おはようございます。
 昨日、職場に出勤するとたわしよりも大きな栗🌰のイガ付きが1個置いてあり、私が干し柿やマツタケの話題を出ましたが、秋の味覚がたくさん有ることに気付かされました。
 そう言えば、ダイコンの若苗の間引き菜も夕食に出されてたし、知人からは持って行く先が留守だったので立ち寄ったとイチジクとイチジクを焼いたスイーツを頂いたり、秋が深まっていることを改めて実感しました。


 今週末の秋祭りを過ごしたらとりあえず今年の農作業は終わりと言うことになりますが、11月に入ったら来年の準備、田んぼの荒起こしとか、ヒエ対策とか、草刈りだとか、まだ終わっていないイノシン被害防護網の撤収等々、やることいっぱい😱。
 一区切り、のんびり、息抜きしたいなぁ~💧。


 田植え時期なら「泥落とし」、収穫時期なら「イガ落とし」と言って、一区切り出来るように先達は考えておられますが、兼業農家だとそうは行かず、せめて温泉に行くぐらい。最近、久しく温泉に行ってないからなぁー😖。
 疲れを癒してリフレッシュしたーい😄。

 最も近いのが湯の山温泉。

 広島の湯の山温泉は、約1200年前に村人によって発見されたと伝えられ、江戸期の寛延3(1750)年に広島藩主・浅野吉長によって造られた湯治場です。
 その最奥に位置するのが「湯の山温泉館」。
 ここには、地上4mの岩盤から流れ落ちる打たせ湯が名物で、源泉は23.5度。冷たいんですが、肩こりや神経痛に良いと評判の温泉です。
 内湯は41℃に加温されてますので、内湯でほどよく汗をかいた後、冷たい打たせ湯を浴びるの繰り返し。
 交互に入るとこのうえなく気持ち良く、気分もすっきりとするとの事です。
 趣のあるこの湯の山温泉に長年通い続けるファンが多いので有名です。

 日帰り入浴時間 9:00~21:00
        ( 最終受付時間は20:30 )
 日帰り入浴料金(税込)
  大人(12歳以上)  430円/回、780円/日
  子供(4歳以上12歳未満) 150円/回、400円/日
  ※無料コインロッカーあり。
 お得な回数券も販売中(2021年10月1日 料金改訂)
  11枚綴り 4,300円(入湯税含む)11枚綴り
  ※ 1回分がお得
 内風呂:男女別風呂
 打たせ湯:地上4mからの打たせ湯
 ロッカー:あり(無料コインロッカーあり)
 アメニティ:シャンプー・リンス・コンディショナー・
       ボディーソープ・ドライヤーなど
 駐車場:近隣に駐車場( 専用5台、専用以外約40台 )あり
 住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田471
 電話:0829-83-0802
 定休日:不定休
     ※メンテナンスなどで休館の場合あり
 泉質・効能:単純弱放射能温泉、関節リウマチ・冷え
       性・軽症高血圧・慢性疾患 など



 湯来温泉も有るし、半日だけでものんびりしたいなぁ~👍️。


 今日も残暑のようです。体調管理には十分に気をつけましょう。


効果あるみたい

2023年10月06日 05時16分42秒 | 今でしょ!!

10/6(金)   7℃   晴れ⛅

 おはようございます。清々しい朝の湯来です。
 今年初めての気温一桁。動いていると寒さなんて気にはなりませんが、静止すると寒さを実感できる、そんな朝です。
 相も変わらず気管支がムズムズしてついつい咳をしてしまう始末。喉の不調にはダイコンの汁が良いとの通説があるみたいですが試したことはなく、のど飴でごまかしています😅。
 熱いコーヒー☕に熱いお茶🍵でも効果無し。静かに喋らないのが一番の薬かも。効果覿面の妙薬が有りましたらお教えください。


 冒頭の写真はマタタビの実です。少し前にマタタビの実が欲しいと言われた方にお渡ししてたんですが、野良猫対策に使かわれたみたいで、効果覿面だったとのこと。
 ネコにマタタビとは良く言ったものだと感心しておられました。
 我が家の隣の家が放置ネコ🐱を飼っておられ、車の上に上ってキズや足跡🐾を付けたりで大迷惑してるので次はマタタビを試してみようかな?。


 今日は「役所改革の日」の日だそうです。

 昭和44年(1969年)の今日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が出来ました。
 当時、市長であった松本清市長(ドラッグストアマツモトキヨシの創業者)の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得られたみたいです。
 私のモットーも、やれるものは先手必勝で早くやる、今日やれるものは時間内に今日やってしまうようにしてます。今日もこの調子で仕事ガンバります😅。


 ようやく土日祝日でお休みと思いきや土曜日は午前中、日曜日は終日イベントのお手伝いが仕事で入りました。
 刈り取った籾が乾燥してるので気忙しいところですが仕事は1番なので、土曜日なら午後、祝日の月曜日なら気が向いた時にやるしかなさそうです。
 なんせ来週末が収穫を祝う秋祭りの余頃になるので、農作業は済ませておきたいですからね。
 今一度、お尻ペンペンです。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました😄。日増しに寒さが増してきてますので、体調管理には十分に気をつけましょう。


 ドライブ🚗💨にも行きたいなぁ~

 


 と、愛車が訴えてきてます😅。リクエストに応えてあげたいなぁ~。


 でわ、また来週~💫


一気に・・・

2023年10月02日 05時29分34秒 | 今でしょ!!

10/2(月)  11℃   晴れ☀️

 おはようございます。10月に入って最初の月曜日、一気に寒さを実感する朝になりました。
 お彼岸を過ぎると暑さも一段落すると言われてますが、私の場合は年の功で解っている気になってよのかも。
 お彼岸過ぎる頃、彼岸花が今や満開。中秋の名月も無事ちゃんと観られたし、後は薫りのするキノコが届いて新米で炊き込みご飯🍚でも食べられたら言うこと無し。
 ことわざでは、味はシメジの方が良いと言われますが、果たして皆さんはどちらを好まれますか?
 薫りのマツタケか?
 味のシメジか?

 熱々の新米のご飯に、マツタケの香り、ワサビちょっとのせて熱いお茶をかけて食べるオジヤご飯最高です😄。


 今年は台風🌀が中国地方、広島にほとんど来ることがなく、黄金色になった稲刈りを全て終える事が出来ました。
 👏👏👏
 壊れたコンバインを買い換えた事がスムーズな農作業になった気がします。1年に数日しか使わないコンバイン、何年経っても元をとれることはありませんが、余計な出費💸が無いように大切に扱いたいと思っています。
(初めだけかもしれませんけどね😅)


 乾燥機に入れていた籾も脱穀して、昨日刈り取った籾が乾燥したら今週末にはすべての農作業終了。
 後はのんびりゆっくり過ごしたい気分でいっぱいです😄。
 今年の秋祭り、奉納神楽があるのは第三土曜日なので、10月14日(土)の夜。昨日の会議で決定しました。翌日の日曜日には子ども神輿が有ります。おでんやうどん、飲み物、二重焼き等の屋台も出すように計画しましたので、夜神楽を観に来て欲しいです。
 街中で上演されるショーではない、地域で観られる本物の神楽をお楽しみください。


 今日は「望遠鏡の日」です。

 1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかったそうです。
 例え簡単な装置システムであっても、ちゃんと目的が達成出来ているのであれば特許を認めてあげても良かったんじゃないかと私は思いますけどね。
 中秋の名月を観損ねた方に、こちらをご覧いただこうかな?
 


 上手く撮れてるでしょ❗。ちょっとした工夫をすれば誰だってこの程度の写真は撮れると思います。
 今や、月への宇宙旅行の予約から、土地の権利購入までビジネス化してるそうです。

 わたしゃも少し背が欲しい😅‼️


 寒暖の差が大きくなってきていますが、風邪など召されませんように。
 今週も宜しくお願いします🙇⤵️


気をつけて‼️

2023年09月29日 05時18分38秒 | 今でしょ!!

9/29(金)  19℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 里山の湯来は肌寒い朝になりました。だからなのか、鼻が(>ω<)/。・゜゜・、喉が痛い😵💥、少し熱があるんじゃない?みたいな感じ。まだまだ寝苦しいですからね~、夏風邪ならぬ秋風邪ひかないように気をつけましょう。

 今夜は「中秋の名月」。今年はちょうど満月のため、お月見では丸いお月さまを楽しめそうですね。

 数日前から夜空を見上げては月が丸く🌔➡️🌕️なっていくのを楽しんでます。
 秋の夜長を明るく照らす十五夜のお月さまを今夜見上げてみてはいかがでしょうか。

 見上げる際には雰囲気が出る飾り付けが必要です。スマホ📱で月を直接写すと上手く撮れませんが、お盆に水を張り映った月を写すと上手く撮れるかもしれませんとのこと。お試しください😅。

 この時期、ススキが里山では多く見かけられますが、お母さんの指導のもとミミズクを作ったとの写真をいただきました。なかなかの力作です。お盆に🍡に枯れススキ、絵になりそうです。


 因みに、「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?
 皆さんはどちらが正解かわかりますか?

 旧暦の季節では八月なので「仲秋」(「仲秋」は八月の異称の一つ)を使いたいところですが八月十五日と日にちを限定すると秋の真ん中なので「中秋」が正しいんだそうです。
 まぁ、薄学の私、受け売りのコメントですのでどちらでも良いんですけどね😅
 色気よりも食い気かなぁ?名酒も欲しいな🍶。

 食い気で思い出しましたが、団子🍡は良いんですが、変なキノコ🍄は止めておきましょうね。秋になると色々なキノコがあちこちに生えていて、色や形だけでは毒キノコかそうでないかの区別がつきにくいので気をつけましょうね。今朝のテレビでどこかの県で、公園に生えていたキノコを持ち帰り食べた家族が病院に搬送されたとの放送がされてました。食べたキノコは「テングタケ」だそうで毒キノコ🍄。薫りが良いので良く食べられているスギヒラタケも弱毒キノコですので気をつけたいところです。




 今日は「招き猫の日」だそうです。

 日本招き猫協会が「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せで制定されてます。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。我が家には隣の家から招かざる外飼いのネコ🐱が夜な夜なやって来て、網戸にぶら下がったり、車の上に上ってキズや足跡🐾を付けたり、糞までしていたりで大迷惑😡😖してます。センサーで音が出るモノもやっていますが効果無し。来させない、防止する良い方法があればご教示ください。
 保健所は何もしないし、飼い主が何も対策してくれない。ネコにも反省してもらえる、来たくなくなるような方法、何か無いですかね。
 商売繁盛の福ネコ、室内飼いで15年近く愛ネコであったゴンチヤン。ネコが嫌いじゃないだけに本当に困ってます😖💧。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。天気は今週末も良さそうなので、楽しい週末をお過ごしください。
 でわ、また来週~👍️


けっこうデカイ❗

2023年09月04日 05時28分02秒 | 今でしょ!!

9/4(月)  20℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 台風12号が熱帯低気圧になり、これまでの台風のような甚大な被害発生の心配はなくなったみたいですが、やはりそこは熱帯低気圧、まとまった雨は降らせてるようなので、雲の動きには十分に気を付けましょう。


 週末は充実してましたか?天気が良かったので色々と出来たんじゃないでしょうか?
 私は土曜日に本気の農作業、草刈り。稲穂が徐々に黄色く色づき始めたので、9月中には稲刈りをすることになりそうなので、いつ稲刈りしても良いように田んぼの畦道や法面、道までもキレイに草刈りしておきました。通常なら2日はかかるんですが遊びたい、自由な時間を確保したいばかりに年甲斐もなく頑張っちゃいました👏👏👏。
 草刈りしてると、嫌なことや悩んでること、気になっていることを忘れて、無の境地になれるんです。草の刈り方を考えたり、虫やカエルが居たら殺さないように傷付けないように、最大限の気配りはするんですが、それでもケガさせたり失神して動かなくなると申し訳なくって。
 まるで禅を体験してるのと一緒。気持ち病みそうな方や病んでる方はやってみると良いと思います。
 時には10センチを越える何て名前でしたっけ、冒頭の写真の虫を見かけたり、昆虫好きな人にはオススメです。
 
 そのご褒美で昨日は某所某席でのんびり。ちょっと暑かったんですが気分転換できました。


 昨日はドラえもんの誕生日だったんですね。

 ドラえもん誕生日は元々は2022年9月3日だったそうですが、未来から来たのに2022で過ぎ去った誕生日だとダメだと言うことで100年後の日付に変更となったみたいです。
 もちろん100年後の未来は私にはやってこないのでどんな世の中になっているのか想像が出来ませんけど、化石燃料が枯渇して新しい燃料が開発され、空飛ぶ車とかが飛んでる映画の1シーンのような光景になってるんでしょうかね?それとも、戦争が激化して世界戦争となり、ウラン以外の核兵器が開発され、地球全体が危機的状態になってしまいのか、人間に代わりAIが人を支配しているのか、考えると怖いようであり楽しいようでもあり、どうなるんでしょうね。
 100年後でなくても良いので、私が生きれる日までの未来日を視てみたいな😄。明日で、来週で終わりで無ければ良いですけどね😅。



 それにしても筋肉痛。草刈機のエンジンのかかりが悪く、30分近くスターターを引っ張ったので手の皮が剥けてヒリヒリ絆創膏。剥けないところは水ぶくれ状態。長時間背負っていたので腰は痛いし疲労困憊です😖。


 まぁ色々と考え過ぎてもどうにもなるものではないので、他力本願で幸せと思える日々が過ごせたらそれで自己満足🈵😃✨。
 そう思えるような日々時間を過ごしましょう。
 今週も宜しくお願いします🙇⤵️


ダムがない水内川😄

2023年09月01日 05時31分23秒 | 今でしょ!!

9/1(金)  21℃  曇り☁️&小雨🌂

 おはようございます。
 今日から9月。暑い8月が終わりましたけど、9月はどうなるんでしょうね?残暑厳しいんでしょうか?台風いっぱいの不安な月になるんでしょうか?
 自分の事ばかり考えてるのは良くないとは思いますけど、平穏無事な月になってくれることを願っておきたいと思います。


 今日は「関東大震災記念日」です。

 大正12年(1923年)年9月1日午前11時58分に関東大震災が発生しました。
  マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上という甚大な被害だったそうです。
 あの頃は、ビルが少なく木造建築が多く、ちょうど昼食準備の時間帯に当たった事から各所で火災が発生し、この火災により被害が拡大したと言われています。
 この日を教訓とするため、今日を防災の日として制定し、日本各地で防災イベントの開催や訓練が実施されています。
 自然災害の多い日本において、政府、地方公共団体等防災関係機関をはじめ、広く国民が災害についての認識を深めるとともに、未然防止と被害の軽減のための備えを行うための啓発を行うため昭和58年(1983年)に再度、閣議了解された記念日となっています。
 備えあれば憂いなし、被災想定の準備をちゃんとしておいて、万が一の事態になっても最小限で済むように、早目早目の対策をしておきましょう。
 自身のスキルアップのために、若い人なら消防団員になるとか、若くなくても防災士の資格を取得してみるのも良かろうかと思います。ただ、資格を取る事が目的になってしまうと頭でっかちになるだけで、人様のお役には立てませんので、資格取得したら行動が伴うようにしましょう。
 私も防災士の資格を取得しているので、要請があればお手伝いさせていただいていますし、その為にはちゃんとした身なりをしないといけないと思い、靴以外のユニホーム一式を購入して、お役に立てれるように支度万全にしています。
 公費で資格取得の支援をして貰い、ペーパードライバーみたいな方々が少なくないと聞いています。防災士の数が多ければ良いというものではないと思うんですが、行政の推進している部署の担当の方、数を自慢してるだけじゃダメ🆖、ちゃんと活動するように指導して欲しいな。そして、自身の健康の為にも人様の幸せの為にも、行動して欲しいですね。


 少しずつですが、確実に稲穂が頭を垂れ始めました。今月中に稲刈りになると思います。そのためにも明日からの土日はとにかく草刈り。できれば多少のオーバーワークしてでも明日1日で終わらせたいんですがどうなることやら。
 熱中症対策を万全にしておいて、充実した時間を過ごしましょう。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
 太田川の支流の水内川は上流にダムがないので河川の急な増水がありませんので安心して川遊びできます。
 ちょっと体が冷え過ぎたら温泉も有りますので、ドライブ🚗💨がてらにどうぞ。

 楽しい週末をお過ごしください、でわまた来週~➰👋😃


 ピンク色の彼岸花、群生していてとてもキレイです。
 葉っぱの正解はこちら
ドクダミ、紫蘇、里芋、青紫蘇、小豆。コンニャク、カボチャ


昨夜の満月🌕️観られましたか?

2023年08月31日 05時18分34秒 | 今でしょ!!

8/31(木)  20℃   曇り☁️

 おはようございます。
 台風の影響が少なからず有るんでしょうか?空一面を雲が被い、小さな雨を降らせている場所も出勤途中にありました。
 気になるのは台風12号の進路。予報では中国地方へ来そうな感じ。田んぼの稲がコケなければ良いがと願うばかりです😖。
 その願いをするわけではありませんが、今、とてもキレイな満月🌕️になっているのを知ってましたか?
 月が最も地球に近づく満月、スーパームーンに、 ブルームーンも重なる特別な満月だそうで、今夜も観るチャンスがあるそうです。
 私が習った昭和の時代の月までの距離は37万キロ。昨夜のスーパームーンの距離は35万キロで、約2万キロも近づいて再接近していたとのこと。どおりで月が大きく見えたハズ、今夜も観れると良いなぁ~😄。ことを
 それから、ブルームーンですが、月が青く見えるからブルームーンと言うんじゃ無いんですよ。暦で同じ月に2回観れる満月の事をそう言うんだそうです。
 セ・リーグの首位攻防もカープの快進撃で一段と面白くなってきましたが、台風12号が水を差すことがなければ良いがと考える今です😅。

 

 今日は「野菜の日」です。

 

 昭和58年(1983年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日だそうです。
 何か面白い話題は無いかと思い、畑の野菜の葉っぱを写してみました。どれが何と言う野菜かお分かりいただけるかな?
 正解は明日発表しますので、よ~く考えてみてくださいね。
 わかるかなぁ~💡。


 

 昨日は急に仕事で草刈りすることになり汗だく☀️😵💦。あまりの汗の臭いに着ていながらにしてファブリーズしちゃいました。
 今日はおとなしく静かに仕事できたら良いがと願ってます😄。
 熱中症に気を付けましょう😄。


せっせ、せっせと

2023年08月28日 05時30分17秒 | 今でしょ!!

8/28(月) 22℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 週はじめの月曜日、やる気満々の月曜日になっているでしょうか?

 夏休み最後の3日間と思いきや、先週金曜日に既に学校が始まっていたり、今日から学校が始まったりして、各学校によって登校日が最近ではズレテルんだとか。昭和生まれの思考回路では夏休みは8月31日だとの固定観念があるので、理解できてませんでした😵。
 今年の夏休み、西日本は比較的に天気が良かったので、楽しい思い出作りを出来たなら良かったんだけど、どうだったかな❔。


 今日は「気象予報士の日」だそうです。

 平成6年(1994年)の今日、第1回の気象予報士国家試験が行われたそうです。合格率はわずか18%。
 今ほどコンピューターに依存していないため、かなり当たり外れがあったみたいですが、コンピューターを活用しても見事なまでに外してしまう有名な予報士がいらっしゃいますからね。
 我が家のような兼業農家だと、いつ稲刈りをしようか、台風が来ると稲がコケてヒコバエして収量が減ってしまうので・・・みたいな予定を組むために正確な情報が欲しいんです。合間見てのんびりしたいですしね😅。
 今朝の天気予報を聞いているとトリプルの台風が日本列島に向かっているらしく、この後台風に格上げされる11号の進路が気になるところです。
 単純明快、シンプルに雲の動きを観察して予測する本能を持ち合わせている方に天気予測ではなく、天気予報をして欲しいと思う私です。
 それにしても良く外す、Mキャスター、テレビタレントのIさん、私の信頼度は0️⃣😅。何度も外すと資格剥奪制度があれば良いのにとも思う私です😅。

 信頼していただけるように私も頑張らないといけないんですけどね、人の振り見て自分を戒めよです😅。


 冒頭の写真は蜂🐝が瞬間ホバリングしてせっせせっせと蜜を吸っている場面や、バッタが交尾している場面、ニラの花が咲き始めています。

 

 

 

 少しずつですが、確実に秋の気配が感じられるようになってきました。
 台風の動向と稲穂の実り具合を考慮して9月中旬頃の稲刈りを予定しておこうかな?


 残暑厳しいですからね、水分補給して熱中症防止策をしておきましょう。


 今週も宜しくお願いします🙇⤵️


何事もなく・・・

2023年08月15日 05時48分59秒 | 今でしょ!!

8/15(火)  曇り☁️

 おはようございます。
 台風7号は近畿地方は上陸北上するコースになりました。昨夜、台風の余波の風が少し吹きましたが、何事もなく、今は凪のような風一つ無い静かな朝となっています。

 皆さんはお盆の帰省はされましたか?私は天気が良かったので、お盆でお墓参りも予定通り済ませることができましたし、2つ目の明日の49日法要が終わればお盆も一区切りできそうです。
 最近、安芸門徒特有の灯籠が塔婆という木切れに代わり墓地の景色が一変していますね。灯籠の値段が高いことも要因の1つだとは思いますが、私は手抜きしているような気がして、塔婆を希望する家以外は灯籠を供えるようにしていますが、私の考え方が古いのかなぁ~😖。来年の事を考えておきたいと思いますので、皆さんのご意見をお聞かせください。


 子ども達も來家して花火🎇を楽しんでました。街中ではなかなか花火🎆をすることが出来ないと言う事で、我が家の夏の風物詩になっています。
 お盆のお墓参りも終わったので、自宅でボーッとしているのは勿体ないし、今日は何をしようかと迷っています。
 あっ、溜まったゴミ出しにこれから行きますね。その後、何をしようかな?


 今日は「終戦記念日」です。

 昭和20年(1945年)8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によってこの事実がが国民に伝えられました。
 これにより第二次世界大戦が終結しまた(ただし、降伏文書調印は9月2日)。
 内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だそうです。
 平和であることを幸せに思う1日にしようかな?


 今日は暑さが緩みそうです。平穏が一番であることを満喫しよ。
 お盆でもカレンダー通り仕事されてる方、ごめんなさい😅。


いかづち

2023年07月25日 05時15分24秒 | 今でしょ!!

7/25(火)  21℃  晴れ⛅

 おはようございます。
 今朝の空模様、夏の日差しを雲が遮って、どこでにわか雨が降ってもおかしくないような空です。因みに、出勤途中にある魚切ダム付近で霧雨が降ってましたけど、これは極限られた場所のみのようで、それ以外では全く降ってませんでした。
 今日の天気予報だと午後から雷⚡を伴うにわか雨が降る場所があると予報されてました。
 あくまでもにわか雨ですので、傘は要らないと思います。


 今日は「雷(かみなり)と雷(いかづち)」に注意❗

 夏の風物詩、雷。カミナリは「神鳴」、イカヅチは「厳ツ霊」の意味があるそうで、人の力を超えたものへの畏れから生まれた言葉なんだとか。私の雷⚡のイメージは雷鳴轟くとか暗闇を切り裂く感じとか、うる星やつらのラムちゃん好きですね、ドリフブー(ドリフターズの高木ぶー)はどこか抜けてるので好きではない、キャラが嫌いなだけですけどね。
 雷⚡を発生させるエレキテルなんて道具も有ったり、静電気で髪の毛が逆立ったり、理科の実験したことが有ったような・・・、昭和です😅。

 今はAIの時代ですからね、いずれ人間がAIにコントロールされる日が来るかもしれません、映画では観たことが有りますけど・・・、近未来、どうなるんでしょうね。
 人間に代わって農業してくれるなら歓迎です😄。


 最近、暑過ぎて思考回路が変になってるようで、頭では熱中症と思っていても口に出るのは日射病😖、ボケ始まったかなー😱。

 

 これは桃。桃と言っても観賞用の木で、このまま腐って実が落ちるだけ。来年は袋がけしてみて食されるかどうかを試してみようと思います。

 誰か試された方がいらっしゃいましたら結果をお教えください。



 今日も暑い1日になりそう、体調管理をしっかりして、充実した1日を過ごしましょう。


あーしんどい😖

2023年07月18日 05時21分36秒 | 今でしょ!!

7/18(火)  22℃  曇り⛅

 おはようございます。

 3連休、何をして皆さんは過ごされましたでしょうか?
 海に山に、都会に田舎に行った方も多かった事と思います。水難事故や登山滑落事故等が全国で多発しているようです。自身の力量とその地域の情報をリサーチして、悲惨な事故を回避しましょう。


 遊びに行くに行けない私。兼業農家にわか農家ですが、田んぼや裏山斜面には夏草が茂り、お盆までにどこから草刈りしようかと思ってしまいます。 
 暦通り休んだり、祝日🎌はご褒美で一日中寝て過ごせたら・・・、夢のまた夢です😅。


 セミが鳴き始めたので、もうホタルは居ないだろうと、ハナちゃんと夜8時過ぎての散歩中に、また20匹程度のホタルを見かけました。でも、光は弱わ弱わしく死んでしまう直前のような光を放ちながら、ラストチャンスの出会いを求めて翔んでいました。
 この時間に家を出ることはあまり無いので、この光景を目に焼き付けて、ホタルの話題も終わりにすることにします。


 最近、湯来にも新しい飲食を伴うお店が開店してますが、こちらのお店の名前が「はく」と言う事を人伝に聞きました。ただし、ローマ字なのか、ひらがななのか、漢字なのかまで聞けていませんので、お店の雰囲気とメニューを知っておくためにも行ってみようと考えています。
 場所は地図を見ていただくと日本焚き火学会とビーターパンの間。
 誰が経営者なのか、どんなメニューがあるのか、今から楽しみです😄。


 今日は気温が上がり、熱中症の危険性が高くなりそうです。水分補給を定期的にして健康管理するようにしましょう。と、人には言っている私も、昨日は自宅裏山の草刈りがこたえて熱中症ではないかと思える倦怠感が出てしまい、夜はボーッとする羽目になりました。
 けっこう水分補給していたにもかかわらず、日陰で休憩したにもかかわらず熱中症?、年取ってきた証拠かな?

 

 なかなか梅雨明け宣言されませんね。このままフェードアウトしたまま梅雨明けになるんでしょうか?

 体も頭も冷却して、無理せず、過ごしましょう😄。


七夕🎋

2023年07月07日 05時11分16秒 | 今でしょ!!

7/7(金)  17℃   曇り☁️

 おはようございます。どんよりした雲が空一面に広がっている朝です。

 昨夜、今年は今週末で最後になるのかと思いながらホタルの飛翔状況を見てきました。8時過ぎに行きましたが、なんとか数匹を見る事ができました。飛んできたホタルを捕まえてみるとオスのヘイケボタルで、光も弱くパートナー探しのために最後の力を振り絞って飛んでる感じがしました。
 あのホタル達、果たしてパートナーに出会えたんでしょうか?子孫繁栄のためにも出会って欲しかったなぁ~✴️

 冒頭の写真、肉眼では飛び交ってるんですけどね😅。


 今日は七夕🎋です。
 織姫と牽牛が年に1度天の川で会うと言われる日ですが天気は曇り。夜には雨が降る地域もあるそうなので七夕🌌のウンチクだけお聞きください😅。

 「笹の葉サラサラ・・・」🎶と歌われる七夕。

 七夕は、江戸時代の正式な式日で、以前にも語ったことがありましたが、七夕と書いて正しい読み方は「シチセキ」だそうです。
 「シチセキ」と言う読み方、タナバタと言いなれているため何か変な感じがしますが、よく考えれば「七(シチ)夕(セキ)」と読む方が普通で、「たなばた」と読む方が読み方からすれば変な読み方だと冷静に考えれば気づかされます。
 なぜ「シチセキ」が「たなばた」と呼ばれるようになったか、まずは七夕の由来から復習しておきましょう。

 現在の七夕は、いくつかの伝説や行事が複合されてできたものだそうで、
 ・織女星と牽牛星の星伝説
 ・女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事
 ・祖霊を祭る「棚機つ女(たなばたつめ)」
の行事に起因しているとの事。
 最初の星伝説は有名で、「天帝の娘、織女と牛飼の牽牛夫婦があまりに仲がよく、仕事をしなくなったので天の川で隔てて別居させ、年に1度だけあうことを許した」と言う物語です。

 2番目については、天上で機(はた)を織る織女は女子の手芸の神様でもあることから、これに祈ることで裁縫や習字、和歌などの上達を祈った行事だと言われています。織女星が昇るころ、供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げたりする行事はこの名残なのかもしれないとのこと。

 3番目については、先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げる行事が古来からあり、先祖に捧げる布を織る女性を「棚機つ女」と読んだことから、「たなばた」の呼び名が生まれたとする説だそうです。
 私が他で聞いた説では、織姫が機を織って1年に1度対岸の川辺まで来るんだけど、余り織っていない、仕事をしていない織姫に、来年まで待ってやるからもっとたくさんの機を織れと言ったとか言わなかったとか。
 あくまで物語ですから、寛容な気持ちでお願いします。

 七夕の日は「素麺(そうめん)の日」になっていました。
 
 この風習の元は中国で、疫病除けのために「索餅(さくべい)」という菓子を食べたのだと言われます。索餅は小麦を練った唐菓子で菓子といっても甘いわけではなく、現在私たちが食べている素麺や、うどんなどの原型となったものと考えられています。
 そうめんと聞いて天の川に見立ててる?みたいに感じたのは私だけかな😅?
 まあ、ここにも商売が絡んでるみたいなので、気にしない方が得策ですね。


 梅雨明けが待ち遠しい日々が続きますが、今週末も天気は下り坂のようです。梅雨の雲の隙間からでも天の川を見上げられたら良いなぁ~✴️。


 今日はどんよりした雲が空一面に広がる1日になりそう、適度な水分補給をしながら元気に頑張りましょう。😄


 今日は「ゆかたの日」です。

 日本ゆかた連合会が昭和56年(1981年)に制定されました。
  七夕の日、女の子は色の附いた糸を結び、7本の針と瓜を供え、裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事に因み、ゆかたの美しさを見直し親しんでもらおうとの考えから制定されたみたいです。
 うなじ、後れ毛、風情を感じます💓


 今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。日曜日に開催されるアユ料理講習に参加してみようかと思ってます。天然アユのお味の報告をお楽しみに。
 でわ、楽しい週末をお過ごしください。