今日は4月9日に播種した「岩姫」の苗の畑への搬入とサツマイモを含めた植え付け予定場所の耕運だけですが、
土が乾いてましたので明日予報が出ている雨に期待しています。


今回の「岩姫」も苗になった率が悪いですが、種まき用の培土の自家調製に失敗したかもです(^_^;)

写真では分かり難いですが、サツマイモの畝立ては約12メートルの長さで2本分を予定しています。 

ホワイトコーンからの自家種は思いのほか苗になった率が高かったので、本格的に育てることにしました。


今日は4月18日に植え付けを始めた場所での植え付けを終わり、次に味来からの累代の自家種からのものを
植え付けた隣に植え付けをする準備をしましたが、黄色と白の粒の違いがあるトウモロコシを隣り合わせに
植えるのは初めてです。
予想では、先に植えた味来からの累代のものが授粉を終えて、それから穂ライトコーンからのものが授粉を
する筈なのですが、味来からの累代のものの花粉が授粉能力を維持した状態で近くに存在していれば
ホワイトコーンからのものが、バイカラーのトウモロコシになる可能性がありますね(^_^;)






あたしが こうして しあわせそうに していると
にゃん。
だから ふたりの しゃしんのほるだは あたいだらけ
なんだ にゃん。
まず これが おとうちゃんの でじかめのだ にゃん。






こんどは おかあちゃんの あいふぉんのだ にゃ。



また おとうちゃんのだけど あいふぉんだ にゃん。
