私の知る限り地主さんたち(配偶者と子供たちが相続したので)の土地は5箇所に分かれています。
駅に近い場所から紹介します。
因みに最寄駅から徒歩で6分くらいです。
<場所1>
①現状用途:駐車場(5台)/畑(1+1アール=2アール)
②推定面積:7アール(斜面含む)
③備考:南側斜面
<場所2>
①現状用途:畑(約2アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面
<場所3>
①現状用途:畑(約2アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面
<場所4>
①現状用途:駐車場(2台)/畑(約1.5アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面
<場所5>
①現状用途:駐車場(6台)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面
<場所6>
①現状用途:駐車場(6台)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面
総面積は18アールくらいあります。
坪単価15万円で購入するなら8,000万円ですが、敷地が100坪を越える家が6軒建つ面積ですから平均で一軒当たりの土地代は1,300万円ですね。
この場所の一番良い点は、場所2から6が、歩道付きの広い道路に面しているところです。
以下は、その広い道路の向かい側から撮った写真です。
今私が密かに抱いている野望は、昨日お見せした地主さんからの申し入れはさておいて、この土地の管理会社の許可を得て除草などの管理をしながら、宅地として使われる直前まで畑として利用することなのです\(^o^)/
駅に近い場所から紹介します。
因みに最寄駅から徒歩で6分くらいです。
<場所1>
①現状用途:駐車場(5台)/畑(1+1アール=2アール)
②推定面積:7アール(斜面含む)
③備考:南側斜面


<場所2>
①現状用途:畑(約2アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面

<場所3>
①現状用途:畑(約2アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面

<場所4>
①現状用途:駐車場(2台)/畑(約1.5アール)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面

<場所5>
①現状用途:駐車場(6台)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面

<場所6>
①現状用途:駐車場(6台)
②推定面積:2アール
③備考:西側公園斜面

総面積は18アールくらいあります。
坪単価15万円で購入するなら8,000万円ですが、敷地が100坪を越える家が6軒建つ面積ですから平均で一軒当たりの土地代は1,300万円ですね。
この場所の一番良い点は、場所2から6が、歩道付きの広い道路に面しているところです。
以下は、その広い道路の向かい側から撮った写真です。



今私が密かに抱いている野望は、昨日お見せした地主さんからの申し入れはさておいて、この土地の管理会社の許可を得て除草などの管理をしながら、宅地として使われる直前まで畑として利用することなのです\(^o^)/
両親と同居するようになってから、家族4人揃っての外出は全くなくなってしまいましたが、最近になってからは下の娘と買い物やカラオケに行くようになりました。
今日一番の大きな買い物は娘のブーツでした。
自分が見に付けるものの買い物は苦手ですが、娘たちの買い物に付き合うのは楽しいですね。
もちろん、私はお財布を出す係りですが(^_^;)




今日一番の大きな買い物は娘のブーツでした。


自分が見に付けるものの買い物は苦手ですが、娘たちの買い物に付き合うのは楽しいですね。
もちろん、私はお財布を出す係りですが(^_^;)

ひとつめの中身をご紹介します。
因みにKAZUちゃんへの荷物ではありません。
これは、ネパールのビーズ細工です。
昨年の1月3日の買い物で手に入れたものですが、プレゼントすることにしました。

こちらは絵本ですね。
以前レビューを書いたことがあります。

「葉っぱのフレディ -いのちの旅-」
「くものすおやぶん とりものちょう」
送った方に一番読んで欲しい本は、これです。

「スーホの白い馬」
写真がありませんが、極真会館の故・大山総帥の御著「史上最強の空手を始める人に」も添えました。
お菓子・食品を詰めます。


一番送りたかったものはこれです。

チョコレートとナッツ、おやつカルパスも詰めます。

ビター系が多かったので、バランスを考慮してミルクチョコを追加します。

ビーズを詰めます。

写真がありませんが箱の一番下には、私の畑のサツマイモが5キロくらい詰めてあります。
果たして喜んでもらえるでしょうか(^_^;)
最初にかかったのは10月14日に堆肥や米糠を撒いて耕運機をかけた場所ですが、もう雑草が生えています。
その中でもホトケノザは、綺麗ですが春と晩秋に花を咲かせるやっかいな草です。
一番近い畑は、地主さんに返す予定で草取りの代わりの耕運機がけです。
耕運機は私の畑仕事に無くてはならないものになりました。
耕運機を運転していると何となく充実した気分になりますから不思議です(^o^)b
その中でもホトケノザは、綺麗ですが春と晩秋に花を咲かせるやっかいな草です。



一番近い畑は、地主さんに返す予定で草取りの代わりの耕運機がけです。



耕運機は私の畑仕事に無くてはならないものになりました。
耕運機を運転していると何となく充実した気分になりますから不思議です(^o^)b