埋葬したばかりの様子は、ブログ内検索キーワード「ハムスター」で出て来ます。
ヒマワリが伸びて来たのは、埋葬時に餌のヒマワリの種子も一緒に収めたからです。
我が家のハムスターは、亡くなっても私たちを楽しませてくれます。
ヒマワリが伸びて来たのは、埋葬時に餌のヒマワリの種子も一緒に収めたからです。



我が家のハムスターは、亡くなっても私たちを楽しませてくれます。
この土地に耕運機を入れて有効に使えるようにし、放置された枯れ木などは片付けて荒れ果てた状況を改善します。
畑にしているのは一割くらいですが、もったいないですね。
カマドがありますが、近隣の住居と接しているこの場所では迷惑になるので使えない筈です。
地主さんは私より年配の女性の方ですが、畝が高いので根気もパワーもある方のようです。
花もお好きな方のようですが、このオオキンケイギクは「特定外来生物」です。
無知の為せることですが、誰も注意をしてくれなかったのでしょう。







畑にしているのは一割くらいですが、もったいないですね。
カマドがありますが、近隣の住居と接しているこの場所では迷惑になるので使えない筈です。

地主さんは私より年配の女性の方ですが、畝が高いので根気もパワーもある方のようです。

花もお好きな方のようですが、このオオキンケイギクは「特定外来生物」です。
無知の為せることですが、誰も注意をしてくれなかったのでしょう。


昨日植えたトウモロコシと同じ4月2日に播種しました。
発芽率は最初より悪いようですが、原因は分かりません。
品種も違いますので、比べようもありませんが。
今回の植え付けはじゃがいもの欠株となった場所です。
今年のじゃがいもは葉が開かずに力尽きたようなのが目立ちます。
いつも私は種芋を深植えにする傾向があるのですが、今年は暖かくなるのが遅いために更に芽の出るのが遅くなってしまったようです。
やはりじゃがいもは、浅く植えて芽が出てから土を高く寄せるのが基本ですね(^_^;)
労力を惜しんだ結果、気候(春先の長い低温)の影響で悪い結果となってしまいました(-_-;)

発芽率は最初より悪いようですが、原因は分かりません。
品種も違いますので、比べようもありませんが。

今回の植え付けはじゃがいもの欠株となった場所です。
今年のじゃがいもは葉が開かずに力尽きたようなのが目立ちます。



いつも私は種芋を深植えにする傾向があるのですが、今年は暖かくなるのが遅いために更に芽の出るのが遅くなってしまったようです。
やはりじゃがいもは、浅く植えて芽が出てから土を高く寄せるのが基本ですね(^_^;)
労力を惜しんだ結果、気候(春先の長い低温)の影響で悪い結果となってしまいました(-_-;)
昨日購入したピーマンとトマトの苗のポット替えは予定通りでしたが、同じく購入した長ネギ(下仁田ネギ)は昨日の雨でぬかるんでいたため、畑への植え付けを断念しました。
当然ながら植え替え作業は、全てデッキの上です。
エダマメだけは、畑に植えた残りの半分を昨日植え付けました。
長ネギは育ちの良い苗だけを選んで、コンテナボックスを利用したプランター2つに植えました。
長ネギ以外の苗は全て大きめのポリポットへ植え替える予定でしたが、ナスは4本とも寒さで弱っていたため今日の植え替えを断念しました(-_-;)
今朝は手袋を二重にしていても手がかじかむ寒さでしたので、夏野菜には過酷な状況でした。
ナスの苗の弱った状況からトウモロコシの苗を心配しましたが、植え付けたものも、また植え残りのトレイに収まっているものも、特に問題は起きていない様子でひと安心でした。
明日の朝も冷え込むらしいのですが、私はトウモロコシの植え付けのために5時に起きて畑に出なくてはなりません(^_^;)
当然ながら植え替え作業は、全てデッキの上です。

エダマメだけは、畑に植えた残りの半分を昨日植え付けました。

長ネギは育ちの良い苗だけを選んで、コンテナボックスを利用したプランター2つに植えました。

長ネギ以外の苗は全て大きめのポリポットへ植え替える予定でしたが、ナスは4本とも寒さで弱っていたため今日の植え替えを断念しました(-_-;)
今朝は手袋を二重にしていても手がかじかむ寒さでしたので、夏野菜には過酷な状況でした。


ナスの苗の弱った状況からトウモロコシの苗を心配しましたが、植え付けたものも、また植え残りのトレイに収まっているものも、特に問題は起きていない様子でひと安心でした。




明日の朝も冷え込むらしいのですが、私はトウモロコシの植え付けのために5時に起きて畑に出なくてはなりません(^_^;)
定時(17時半)まで勤務して会社を出ましたが、自宅近くまで来て坂の途中で立ち往生した車が何台もありました(^_^;)
私が乗っていた車はダイハツのココア、タイヤはノーマルでしたので、雪道では途中で立ち往生となる可能性がありました。
シフトレバーの位置は、坂道に入る前の平地での走行から登坂モードの「S」にしてありましたが、坂道で一度止まったら、もう動けなくなっていたでしょう(^_^;)
下の写真は、自宅駐車場のタントです。
私が乗っていた車はダイハツのココア、タイヤはノーマルでしたので、雪道では途中で立ち往生となる可能性がありました。
シフトレバーの位置は、坂道に入る前の平地での走行から登坂モードの「S」にしてありましたが、坂道で一度止まったら、もう動けなくなっていたでしょう(^_^;)
下の写真は、自宅駐車場のタントです。

自宅の裏です。
全て屋根から落ちて来た雪です(^_^;)
駐車場です。
軽自動車一台分くらいの雪の塊があります(^_^;)
来週は軽トラの納車があるのですが、どうなるでしょうか?

最悪の場合、軽トラ最初の出番が雪運びになります(^_^;)
全て屋根から落ちて来た雪です(^_^;)

駐車場です。
軽自動車一台分くらいの雪の塊があります(^_^;)
来週は軽トラの納車があるのですが、どうなるでしょうか?


最悪の場合、軽トラ最初の出番が雪運びになります(^_^;)