goo blog サービス終了のお知らせ 

神社のある風景

山里の神社を中心に、歴史や建築等からの観点ではなく、風景という視点で巡ります。

請田神社

2011年09月27日 | 京都府

京都府亀岡市保津町


丹後に出掛けて以来の撮影だから、二ヶ月以上、どこにも写真を撮りに行っていなかったことになる。
冬を除けば、こんなに撮影に間が開くのは初めてだ。
あまり遠くに行く時間も気力も無いので、以前から少し時間があれば立ち寄ろうと考えていた請田神社に行ってみることにする。
気軽に手軽に行けるところだけど、久々の撮影ということで、ちょっと気合いを入れて早朝を狙うことにした。
早朝の神社となると、四ヶ月ぶりだ。

亀岡の道は走り慣れているが、請田神社への道は初めてで、予想以上の狭さにちょっと戸惑う。
家並みを抜ければ迷うことの無い川沿いの一本道だが、離合出来る場所は殆ど無く、所々で落石も転がっている。
途中で道の脇に鳥居が現れるが、神社入り口まではまだ少しある。
やがて左手に登っていく道が分かれ、その先で道路は通行止めになる。
その近くに少し広くなっている場所があるので方向転換。といっても、軽自動車でないなら何度か切り返さないといけない狭さだ。
先ほどの分岐点に戻って駐車。一台分くらいしかスペースは無い。
まだ暗い中、舗装された道を登っていく。



すぐに神社が見えてくる。
暗い中にも朱が鮮やかで、その空間にいざなわれるような気がする。








淡い光に浮かび上がる参道にも誘われる。




右手には大木があるものの、保津川への視界が開けており、先日の台風の影響で増水した川では、濁流が轟々と音を立てている。




川の音はあまり優しくないけれど、気配は朝のそれで、しっとりと柔らかい。




拝殿の屋根を照らす光も、朝の柔らかさ。








保津川とは反対の本殿側は意外と深い杜で、まだ朝が入り込めない暗さを残している。




木の間越しに見る本殿。




直射光ではない斜めからの光というのは、社殿を最も美しく見せてくれる。












普段は撮らないこういった装飾も、朝の光に浮かび上がって綺麗だった。




瑞垣内にある木は、ここに限らず、何故か大木でなくても惹かれるものが多い。
独特の気配を纏っているように思う。




瑞垣内にある境内社もまた、何か独特な雰囲気を湛えている。








これも境内社のもの。
普段はこういったものもアップで撮らないけれど、朝の光だと味わい深く感じる。




最後は振り返りつつ、この場を後にする。


2万5千分1地形図
撮影日時 110923 5時30分~6時10分
駐車場 神社入り口前に1台可
地図


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (幽黙)
2011-09-27 15:38:39
朝の気配がえも言われぬ風情ですね
hiro1jzさんが
いつになく細部のクローズアップを
撮られているのがなんかわかります
この光の柔らかさは
朝に独特のものですからね
それにしても請田神社は
保津川に面して開放的で明るいところ
それがまあなんとも濃密な気配漂う
画像を見せていただいて感謝です

9月末から12月頭まで
MIHO MUSEUMと滋賀県立近代美術館と
大津歴史博物館の三館共通開催で
「神仏います近江」展があって
一日で三館行けなくは無くても
頭が飽和状態になりそうなので
三日に分けていく感じになりそうで
今月と来月は滋賀それも湖南べったりに
なってしまいそうです
三館共催なので半券見せると割引とか
展示替えが多いので同じ館でも
前の半券見せると割引とか
いろいろやってくれるのがわずかでもありがたい…

合間を縫って奈良オフ?(笑)
返信する
Unknown (Jun)
2011-09-27 21:30:39
朱の鮮やかさがなんとも言えませんね。
日本の神殿は朱が似合います。
外国ではあまり見ないし、中国とか東アジアの色ですね。
神聖なものを感じるのは何故でしょう。

今彼岸花が盛りで、夕日で田圃の稲の金色と彼岸花の赤がとても綺麗なんですが、早朝の神社の垣根の朱も魅惑的です。

先週砕氷船しらせの見学に行ったら、艦内に神棚がありました。
最新の科学力で南極に行く艦船に乗っておられる神様は何方なのだろう?と思いました。
返信する
Unknown (幽黙)
2011-09-27 23:52:03
船舶の神棚に祀られるのは
基本的に金毘羅さんですね
四国香川の金刀比羅神社のものが
一般的ではないでしょうか
それぞれの港に勧請された
金毘羅さんもあるかもしれませんが…

こんぴらふねふね
おいけにほかけて
しゅらしゅしゅしゅ

です

あとは何か縁あって
それぞれ独自に神社の祭神を
お招きしている場合もあるようですね

氷川丸が名前に由来する
氷川神社からの勧請とか
そんな感じ

あと一部の地域では
船霊(ふなだま)信仰があって
このときの神様は
どなたなのだかわからない
というかとても曖昧です
返信する
Unknown (幽黙)
2011-09-27 23:53:40
おいけ

になってる…(- -;

おいて

ですね

金毘羅船船
追手に帆掛けて
シュラシュシュシュ
返信する
Unknown (hiro1jz)
2011-09-29 04:22:11
>幽黙さん
他の方々のサイトを見ていて、
開放的で明るいなぁ、という印象を持っていたのですが、
同時に、暗ければ惹かれる空間かも、と思っていましたので、
夜明け前から行ってみた次第です。
撮っていて、やっぱり朝はいいなぁと再認識。
想像以上の濃密な気配で迎えてくれました。

おお、これは幽黙さんにとっては見逃せない展覧会ですね。
確かに一日で周れないことも無さそうですが、
展示替えがあることからしても、
一日一館どころか、同じ館を複数回行かなければならないのでは?
こういうのって写真撮影OKなんですかね?
OKなら、幽黙さんのブログで見せていただけるので楽しみなんですが・・・。
どうしても仏教色の方が強いでしょうが、
幽黙さんの撮られる仏像には独特の魅力を感じますので、
見てみたいものです。

またまた詳しいご説明、ありがとうございます。
なるほど、金毘羅さんでしたか。存じませんでした。
金毘羅さんって、山間部にもあったりしますが、
ああいうのもどこかで舟と繋がってるんですかね。
返信する
Unknown (hiro1jz)
2011-09-29 04:35:13
>Junさん
朱というのは不思議ですね。
派手なようでいて何故か深い木々にも似合う。
派手好きな外国では少なくて、何故か地味な日本で多い。
そして、その朱に意味があるのとは別に、
違和感無く溶け込む風情や神聖なものも感じる。
とはいえ、昔は全然惹かれなかったんですけどね(笑

私もヒガンバナが撮りたくて亀岡を選んだんです。
請田神社に行った後に撮ろうと思ってたんですが、
どこもあまり綺麗に咲いていませんでした・・・。

最新の科学と神棚、
他にも大企業のビルの屋上に祠があったりとか、
信仰心が無いといわれる日本ですが、
意外と強い結びつきがありますよね。
いや、日本人の場合は強い信仰心ではなく、深いという感じかも。
返信する
Unknown (幽黙)
2011-09-29 22:38:00
金刀比羅神社の御祭神は大物主命なのですが
大物主命は海の彼方から(トリトンではない)
波間を照らしながら顕われたという伝承があって
そうしたことで海にゆかりとされているようですね

残念ながら
今回の展示は100%撮影禁止です(^ ^;
基本は仏像になるのかもしれませんが
タイトルが神仏いますということで
神像や神仏混淆的なものも多いようです
特に大津歴史博物館は「日吉の神」を
テーマにしているので神像メインでしょうね
ものすごく期待しています

10/8,9の土日に
山添村の磐坐研究会会長さんの御案内で
村内の磐坐などを廻るツアーがあります
会長さんの息子さん御夫妻と縁があって
そういうのに興味があると言ったら
あれよあれよとお父さんが手配を…(^ ^;
返信する
Unknown (hiro1jz)
2011-10-01 02:47:09
>幽黙さん
最初、その伝承を知るまでは、
何で大物主命? なんて思いました。
金毘羅といえば、私にとって京都の金毘羅山が最初。
岩の露出した山で、山岳信仰、修験のイメージが。

やはり撮影禁止ですか・・・残念。
でもまあ写真で見るなら、博物館などで展示されたものよりも、
薄暗い堂内などで撮ったものの方がいいかも知れません。
暗い中で、微かな明かりに浮かぶ姿を捉えられた幽黙さんの写真は秀逸なので。

お、磐坐の方は期待できそうですね。
山添村の辺りって、都祁などの大和高原とはまた違った、
ちょっと独特のものを感じるんですが、
どんな世界を見せてもらえるのか楽しみです。
返信する
ちかれた (era)
2011-10-01 22:55:47
良いですね。一枚目の写真から気合違いますね。
ここ行ってないなぁ。。。抜けてたぁ。
しかし凛として良いたたずまいの社ですね。
五枚目の写真凄くいいー。神社行きたい。色んな
意味で倒れそうです。

幽黙さんとみんなでオフできたら良いな。奈良
の場合はどこがお奨めですか?
返信する
Unknown (hiro1jz)
2011-10-04 11:02:30
>eraさん
このところ、ずっとお忙しそうですね。
急に冷え込んだりもしてますので、お体に気をつけてください。

おや、式内なのでてっきり行かれてるものだと。
保津川の対岸にある桑田神社は行かれたんですかね?
5枚目は私もお気に入りです。
朝の雰囲気がよくでたかなぁと。
やっぱり朝の撮影は気持ちがいいです。
最近あまり神社に行かれてないんでしょうか。
どうか倒れないでください(笑

私はお奨めできるほど奈良に詳しくないですし・・・。
地域としては、やっぱり宇陀に惹かれますけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。