兵庫県美方郡香美町小代区鍛治屋
但馬へ行くからには滝や渓谷にも寄りたいと思っていたのだが、ちょっと神社巡りが楽しくて、前回の小代神社の撮影を終えた時点で15時半になってしまった。
これでは奥深い場所に行く時間はないし、小代神社から近くて手軽に行けて、それでいて良さそうな場所、ということで吉滝に行ってみることにした。
吉滝キャンプ場の案内板を目印に道を進む。
途中、棚田もあったがカメラマンがいたので素通りし、キャンプ場も過ぎてから右折して林道に入る。
狭い道かと心配していたが、難なく峠に到着。しかし、そこから先は通行止めになっていた。
駐車場はまだ先のようだが、広い場所なのでそこに駐車して歩き出す。
落石のため通行止め、ということであったけれど、それらしき場所も見当たらないまま本来の駐車場の横を通り過ぎる。
木々が深くなってきて、右下に流れが近づいてくる。
ヤマアジサイなどを見ながら、思っていた以上に豊かな森の雰囲気に足取りも軽くなる。
といっても、ここは手軽に来られるものの、改めて地形図を見て、峠越えではなく下流から遡るように視線を運べば、かなり奥深い山中に感じられる筈だ。
橋を渡る。
上流側を見てドキッとする。あ、これは熊の棲む森だ、と感じられる。
吉滝はこの流れにではなく、対岸に注ぎ込む支流に懸かっている。
私は一直線に落ちる滝はあまり好きではないのだが、この滝はただ一直線に落ちるだけではない。
写真を見れば判るように、滝の奥に神社がある。
いわゆる裏見の滝と呼ばれるもので、兵庫では珍しいものだ。
滝の奥にあるのは善滝神社であるが、事前にネットで見たものと違い、建物が新しくなっているようだ。
下段の滝はオマケのようではあるけれど、これはこれで表情のある滝だと思うので、いろんな顔を撮ってみようと思う。
岩肌の質感や、苔に滴る水など、楽しませてもらう。
さて、メインである上段を。
最近仲良くなった人に、「神社の魅力って一言で言うと何?」と訊かれたので、「自然と人間との接点、あるいは融合する場所」と答えたら、「なるほど、なんか凄い納得した」と言ってもらえた。
ここも、そういった形容が当て嵌まるだろうか。
アンダーで。
実際には、これより少し暗い程度。
少し横に移動すると、滝が岩壁から大きく離れて落下しているのが判る。
滝の下へは左側から入っていける。
光を浴びる緑も、岩陰の緑も美しい。
滝の裏にある善滝神社。
洞窟状の空間はかなり広い。
滝と左岸にある祠。
滝の右側にも行ってみる。
夕方と言っていい時間帯なので高速シャッターが使えないのが残念だが、ここの神秘性としっとり感はスローシャッターの方がいいかもしれない。
それはそうと、時々、思い出したように口笛を吹いたりする。
ひと気は全く無いし、夕暮れ時が近づいてきたし、森の雰囲気からも熊が出そうに思えて警戒してしまう。
最後は真裏から。
滝壺は無く、豪雨のように岩を叩き付けて飛沫を上げる。
滝の向こうに狛犬。
滝の向こうに森の緑。
最近は神社の記事が続いていたけれど(神社ブログなのでそれが本来の形なのだが)、久しぶりに滝が撮影できて楽しかった。
駐車場所まで戻り、一眠りしてから帰ることにする。
深夜の1時に出発。
何となく出るのではないか、と思いながら運転していると、二頭の仔熊が車の前を横切っていった。
ビックリしたけれど、こちらは車なので恐怖心は無い。
寧ろその臆病な様子に可愛らしいとさえ思えたが、果たして親熊がいたらそう思えたかどうか判らない。
というか、きっと近くにいたであろうから、もし徒歩のときに出逢っていたらと思うとゾッとする。
熊を見たのは初めてで、森が豊かな証拠でもあるだろうけど、遭遇するのはこれが最初で最後であってほしい・・・。
撮影日時 20130627 16時30分~18時
地形図
道路地図
駐車場 あり
京都府南丹市園部町大河内
久しぶりに琉璃渓に行く。
この時期にここへ行くときは氷の撮影が目的なのだが、今冬は特に厳しい冷え込みもなく、あまり期待は出来ない。
現地の気温はマイナス3℃。
林下には所々に薄っすらと雪があるものの、風も無くそれほど寒さは感じない。
それに今日の私はいつもと一味違うのだ。
寒さ対策の秘密兵器、「貼るカイロ」をお腹と背中に装備しているし、軍手まで装着している。
・・・・・・普段、防寒に無頓着な私にとっては、これでも重装備だったりするのです。
いつも通り、上流側から遊歩道を下っていく。
予想以上に凍った場所が少なく、どこをどう撮ろうか、なんて迷うほどのことも無い。
撮りたいと思うものが殆ど無いので、随分と歩みが捗ってしまう。
流れが凍り付いているところは皆無だが、さすがに水溜りは凍っている。岩に引っかかっている枯れ木や、流れの上に張り出した枝なども、寒そうな姿ではある。
あとは水飛沫がかかるところに出来る氷が、ぽつんぽつんとあるのみ。
こういった小さな範囲を拾うように撮っていくしかない。
ちょっと手のひらのような・・・。
何だかんだ不満に思いつつ、やはり撮っていれば楽しくなってくる。
カメラの操作に邪魔なので、左手の軍手も早々に取ってしまう。
凍っている場所は少なくても、なかなかに表情は多彩だ。
あと少しで水面に触れそう。
実体よりも綺麗な色を水面に映していた。
橋と休憩所のある滝の落ち口付近が、いつも「いい表情」を見せてくれるところで、今回もここで沢山の写真を撮る。
いつしか不満は消えて満ち足りてくる。
やがて谷底にも太陽の光が差し込むようになってきた。
何の写真か判りにくいけれど、陽射しに輝く川面と岩にへばり付いた枯れ葉が暖かい色になる。
尤も、私には「貼るカイロ」が装着されているので寒さなど感じてはいないが。
寒さは感じていない筈なのに鼻水が出てきた。
やはり体感以上に気温は低いのだろう。
辛うじて苔と繋がっている氷柱がゆらゆら揺れて、何だか鼻水のようだ、などと風情の無いことを思う・・・。
薄暗い場所の氷は幻想的であるけれど、日の光を浴びた氷も違った美しさがある。
支流に懸かる小さな滝。
ここは水飛沫が辺りに飛び散って、周囲が凍りやすい環境になっている。
今回も他の場所より氷は多かったが、いつも雑然とした印象の場所で、やはり写真にはしにくい。
氷に閉じ込められた枯葉を、もっとアップで撮ればよかった・・・。
水飛沫のかかるところは殆どが氷に覆われる。
それなのに、水量が少ない割りに滝本体は凍った姿を見せてくれたことがない。
ただまあ光が弾けるような水飛沫を見るのも悪くはない。
ふと気付けば、カメラバッグのポケットに挟んでいた軍手が無くなっていた。
どこかで落として気付かなかったのだろう。
落としたそれはゴミと同じになるから、結果的にはポイ捨てと同じで申し訳ないと思うのだが、同時に軍手に対しても申し訳ないような気持ちにもなる。
擬人化してしまうというか、多少は役立ってくれたのに、放置されて雨風に打たれて・・・なんてついつい考えてしまうから、私の部屋には不要なものが溜まってしまうのだろう。
撮影日時 130212 8時~11時
三重県名張市
名張といえば赤目四十八滝が有名だが、この香落渓も比較的よく知られた場所である。
「こおちだに」と読み、一部では「かおちだに」との記述も見られるが、私が名張に住んでいたときは「こおちだに」と呼んでいたし周りの人もそうだった。
流れの美しさを楽しむ渓谷というよりは両岸の岩壁が見事な峡谷というべきところで、ここから上流に進めば、先日紹介した鎧岳や屏風岩などの景勝地へと続いていく。
見所は多いものの川沿いには県道が通っていて、交通量も少なくない。新緑や紅葉の時期には行楽客も多く、徒歩で落ち着いて探勝する気にもならない。
名張市在住時代も車で通過することが殆どで、写真もあまり撮ったことが無かった。
けれど、春夏秋冬の様々な表情を見てきたし、バーベキューをしたこともある思い出の場所だ。
だから、ずっと撮りたいとは思っていた。
そういったことで、記憶に残る数々の美しい表情を撮るぞ、と力は入ったのに、天気も光線状態も最悪で、ひどく中途半端な写真になった。
ここは香落渓よりずっと上流部分。
雨が降ったり止んだりで風も冷たく、ここでは霙も降ってきた。
天気が悪く何度も香落渓を往復したが、やっと天候も回復し、もう雨も降りそうにないので写真を撮り始める。
が、深い谷間なので既に太陽の光は殆ど入らず、輝くような紅葉は望めない。
所々で車を止めながら、下流に向かって撮っていくことにする。
といっても、駐車できる場所と撮りたい場所の条件が揃うところも少ない。
道路沿いに柱状摂理の岩が見られる。
これは旧道で、いまは右岸に広い道がついて味気なくなった。
前方はまるで行き止まりかのようで、まさに立ちはだかる壁だ。
今年は例年より紅葉が美しいと言われていたが、この辺りはそうでもないようで、過去に見た美しい紅葉より見劣りする。
もう薄暗くなってきた。
不満を残したまま、ここで撮影終了・・・。
──おまけ──
香落渓を走っていると、道路沿いに「○○岩」だとかの名称を書いた看板が所々にある。
その中に「夫婦滝」というものがあって、そこは小さな谷が本流である青蓮寺川に合流するところなのだが、谷を覗いてみると、滝とも言えないような滝で、しかもなぜ夫婦? という姿の流れがある。
増水すると二条になると書かれているホームページなどもあったが、増水した姿を見ても、これが夫婦? という感想はあまり変わらない。
名張に住んでいるとき、この谷を遡行したことがある。
地形図を見れば判るように、水線は描かれていないものの急峻で滝も多そうだし、もしかしたら他に本当の夫婦滝があるのではと思ったのだ。
実際には地形図で想像したほどの滝はなく、見所も少なかったが、これが夫婦滝では? と思える滝には出会えた。
今回、そこの写真を撮るべく再訪してみた。
その滝は上流部にあるので、過去に遡行したときのように香落渓から遡って往復するのは大変なので、上流を横切っている赤目滝から香落渓へと抜けるハイキングコースから往復することにした。
ハイキングコースから外れて谷間を下る。
過去に下流から登ってきたときには、笹薮の中に踏み跡程度の道があったように思うのだが、今回は道らしきものは見当たらない。
ただ、笹の背丈は低く疎らになって、適当に歩いて行ける。
問題なのは伐採された杉が谷を埋めていることで、道が無ければ水の中をジャブジャブと行こうと思っていたのに、迂回したりしながら進むので非常に歩きにくい。
穏やかで水量の少ない谷を下っていくと、しばらくで右から来る谷との合流地点に着く。
前方はストンと落ちていて滝になっている。
合流するのは滝の下で、つまり二つの谷が滝となって落ちたところが合流地点だ。
右からの谷を渡り、少し斜面を登ってから下流方向にトラバース、やや斜面の傾斜が緩くなったところで木に掴まりながら谷に降りる。
記憶では簡単に越えたところが、随分と難渋する。
体力も技術も衰えた上に、えらく臆病になってしまったようで、斜面を下るときにはかなり冷や汗をかいた。
やっとのことで滝の下に辿り着くと、その姿に落胆する。
記憶ではもう少し立派な二条の滝だったのだが、まったく見栄えのしない貧弱な滝で、二本の谷が落ちてきているのだから二条ではあるものの、あまり写真を撮る気にもならない。
いちおうは夫婦と呼べる気はするがどうなのだろう。
私としては、香落渓にあるものよりは夫婦滝らしいと思うし、昔、香落渓で「この奥に夫婦滝がある」というようにされた会話が、いつしか「これが夫婦滝」というふうになっていったのではないかと考えたりもする。
どちらにしても、苦労して見に行くほどのことは無いかも知れない。
滝壺と言えるほどのものは無いが、澄んだ水に落ち葉が浮いて、秋らしい表情を見せていた。
撮影範囲と時間帯の幅が広いので、日時や地図のリンクは省略
京都府南丹市園部町大河内
身辺がバタバタゴタゴタしていて、ちょっと撮影どころではなく、更新が滞ってしまいすみません。
これから冬にかけては、普段から撮影に行かない季節でもあるので、今後も滞りがちになるかと思いますが、たまには覗いてやってください。
今回は、恒例というか、時間やモチベーションが足りないときに立ち寄る琉璃渓。
といっても、ここで綺麗な紅葉に出会えたことが無いし、今年はどこも紅葉の色は冴えないらしいし、しかも訪ねた時間は夕暮れ時なので、最初から期待も無く時間も無く、お手軽撮影。
紅葉も渓谷の表情もイマイチなので、去年と同じく落ち葉の表情を中心に。
綺麗に色づいた木が殆ど無いだけでなく、落ち葉も色の悪いものばかりで、傷んだ葉も多い。
冷え込みが弱いせいばかりではなく、台風等の影響もあるのだろうか。
落ち葉というよりは枯葉の装いだ。
とはいえ、枯葉の色も、やはり秋を強く感じさせてくれるものであるから、撮っていれば楽しくなってくる。
岩もまた、秋の表情かな、と思えるような・・・。
水に弄ばれてゆらゆら漂う落葉も、秋らしいささやかな賑わい。
赤や黄色もいいけれど、こういった色のほうに秋の深さを感じることもある。
辺りがだいぶ暗くなってきた。
せせらぎは賑やかだが、静止した水面と落ち葉を見ていると、音の存在を忘れる。
日が暮れたぶんだけ、冬の表情に近付いて見えた。
撮影日時 111116 16時20分~17時10分
駐車場 ダムそばにあり
地形図
道路地図
京都府南丹市美山町下
京都府は全国的にみても滝の少ない地域であるが、この美山町辺りは例外で、それなりの数の滝が存在する。
といっても、地質によるものか、あまり滝姿に惹かれるものが見当たらない。
そんな中で、この不動の滝は美しい滝姿とは思えなかったものの、ちょっと面白そうだな、と興味をそそられた。
ネット上での写真を参考にしたわけだが、そこから、こういう風に撮ればこんな写真が撮れるかも、という想像がどんどん膨らむタイプの滝だった。
場所は前回紹介した知井八幡神社のある北集落から、ほぼ真北に1.5キロメートルほどの山中だ。
つまり、茅葺集落の背後の山を越えたところである。
北集落から上流に向かって由良川沿いを進み、暫くで知見方面への道に入る。
すぐに杉波谷川沿いの道が分岐するのでそちらに進む。
舗装されているのは最初だけで、人家が途切れる辺りから未舗装の林道となる。
いくつかのサイトで、普通車でも問題なく通れると書いてあったが、出来れば未舗装の道は走りたくない。
ゲートのある広い場所があったので、ここに駐車して歩こうか、と思いつつも、そのまま車を奥に進める。
と、林道を塞ぐ形でトラックが停まっており、伐り出した木の積み込み作業が行われていた。
若いお兄さんとお年寄りのコンビで、親子かも知れない。
「ここから滝まで歩いたらどれくらいかかりますか?」
「もうちょっと待ってもうたら車どけるけど、その車でいけるか?」
やはり無理なのか・・・。
お兄さんの方は滝の存在を知らないらしく、お年寄りに時間を訊ねる。
「半時間ほどや」
「じゃあ歩いていきますんでゲートのところに車とめさしてもらっていいですか?」
「ああ、ええよ」
ということで、車を数百メートルバックさせ、ゲート前の広場に駐車する。
歩き出して、再び彼等の前まで来たので、
「このへん、ヤマヒルはいますか?」
と訊ねてみる。
「ヤマヒルなんかじっとしとったらついてきよるけど動き回っとったらなんでもあらへん」
事も無げに答える老人。
「熊は出ませんよね?」
「それは何とも言われへんなぁ」
楽しげに答えるお兄さん。
・・・まあ、今さら引き返す気も無いし、先に進むことにしよう。
「じゃあ行ってきます」
「はい気ィつけて」
あまり楽しくはない筈の林道歩きが、お二人のお陰で軽快な気分で歩けた。
林道自体は荒れているわけでもなく、私の車でも走れそうではあったが、それなりに荒い石もあったので、徒歩で良かったと思う。
滝への山道の分岐までちょうど15分。
橋で対岸に渡り、杉林の中、九十九折の急登を息を切らしながら進む。
登りきった峠状のところに祠がある。
判りにくいが、右手の木の間にも祠の屋根が見えている。
流れの音が遥か下から聞こえてくる。
こういうルートで道がつけられているということは、谷沿いには通過困難な場所があるということだろうと左下の谷間を注視して進むと、木の間越しに二つ三つの滝が見えた。
けっこう良さそうな滝で近くまで降りたかったが、ロープでも無ければ無理そうだ。
道が流れのそばまで降りてくると谷の合流点に着く。
真っ直ぐ進むのが本流で、左手(右岸)から流れ込む支流の方に不動の滝がある。
ここでも橋を渡る。
人家から離れた山深い場所なのに、随分と整備された道だ。
支流に入ってすぐに、岩とその上に載せられた石灯籠が見えてくる。
既に滝音は聞こえていて、この先を右に回り込めば滝が見える筈だ。
見えてきた。
一番最初の見える瞬間というものは、いつも胸が高鳴る。
名前の通り信仰の滝であるが、ちょっと変わった形状をしている。
右側の岩が覆い被さるような感じに見えるが、水流によって削られたものであろう。
落ち口付近では右側の方が低く、明らかにかつてはそちらが流れの中心であったようだ。
つまり、暗い岩の裂け目のようなところを樋状に流れる滝だったわけで、それが美しいかどうかはともかく、奇瀑と言っていい形状だったに違いない。
落ち口の辺りには岩が挟まっており、たぶん、そこに土砂なども堆積して流れが堰き止められ、現在の姿になったと思われる。
水量は多過ぎず少な過ぎず、この滝としての理想的な量だと思う。
前夜から今朝にかけての程よい雨量が幸いした。
端正な姿という表現とは、ある意味対極にあるような姿で、決して美瀑とはいえないのだが、それ故に見る角度や切り取る場所によって、全く違う滝であるかのような多彩な表情を見せてくれる。
右側から迫り出してくるかのような岩も面白いし、滝の間の鮮やかな緑もいいし、繊細で複雑な水の流れも見ていて飽きない。
高さは10メートルそこそこだが、切り取り方によっては意外と迫力もある。
滝の右手には祠。
供えられていた花はドライフラワー状になって、萎れているのに鮮やかを保っていた。
祠の前から滝を見る。
左奥から小さな支流が流れ込んでいる。
反対側の滝の左手には不動三尊。
人里からは離れているけれど、ずっと信仰の場とされてきたのだろう。
この滝、迫力ある岩ばかりでなく、滝下部の岩の表情がまた面白い。
実はここに来る途中に見かけた滝にも、遠目ながら同じような岩の表情が見られた。
なかなか面白い造形だ。
黄色い葉っぱが、いいアクセントになってくれた。
滝壺は浅いが、ここも葉っぱが秋らしさを見せてくれた。
紅葉はまだ先だけれど、一足先に見せてくれる季節感が嬉しい。
周囲は苔生して、ちょっと庭園のようでもある。
羊歯も苔も目に楽しい。
とにかく撮っていて飽きないので、この時点で撮り始めから2時間が経過していた。
そのお陰で、ずっと曇っていた空から太陽が顔を出した。
先述したように、これを見れば本来の水の流れは右側だったことが判ると思う。
やがて滝身にも日の光が。
太陽が出ても、またすぐに翳ってを繰り返す。
粘って粘って粘って、似たような写真ばかりを何枚も。
粘りつつも動き回るので、撮影は忙しい。
岩もまた、光を浴びて違った表情になる。
太陽の角度が変わって、優しい光になった。
優しい木漏れ日を見て、名残惜しいが帰ることにする。
帰りに林道まで出て、谷の合流地点から流れに沿って進んでみた。
途中で見た滝の下まで行けたら、と思ったのだが、すぐに廊下状になり先へ進めなかった。
今日はリュックですらないので、いつか出直してこようと思う。
2万5千分1地形図
撮影日時 111006 8時20分~11時20分
駐車場 滝への山道の分岐点付近駐車可
地図
右岸にあるトラロープを使って、ずるずると滑る湿った斜面を登る。
滝とほぼ同じくらいの高さまで登ると、今度は上流方向に向かう踏跡を辿る。
急な斜面を横切るわけだから足を滑らせると危険だが、ここも斜面に沿ってトラロープが張られている。
滝の上流に降り立つと、流れの両岸の岩が少し立って谷歩きらしい雰囲気になるが、それも僅かですぐに滝が見えてくる。
たぶんこれが最後の滝なのだろうが、最後の最後で来て良かったと思わせてくれた。
周りには枯れ枝など、風景としては目障りなものも多く写真にしにくい感じなのだが、滝の落ち口付近から差し込んできた太陽の光が余分なものを陰にしてくれた。
思いの外、幻想的な姿を見せてくれる。
それに、表情も多彩だ。
光の加減でイメージがだいぶ変わりそうな滝だけれど、いい瞬間に出逢えたように思う。
それに、滝前は行き止まり感のある狭い空間で、深い山中の谷底にいるような、不思議な心地よさがある。
普通なら、暗くて狭くて陰鬱と感じるかも知れないが・・・。
さて、雰囲気を満喫したので、元来た道を帰ることにする。
太陽が高くなって往きとは谷の表情も違っているが、ちょっとだけ渓谷らしい姿も見られた。
ここで左岸に合流してくる支谷があるのだが、こちらにも滝があるらしいので少し遡ってみる。
こちらも道らしい道は無いものの、短い距離で滝に辿り着く。
わりと大きな滝で表情も豊かそうに思えるのだが何故か惹かれない。
他の滝にも言えることだけど、周囲が雑然とした滝が多く絵になりにくい。
植生も貧弱で、やや荒れた雰囲気もある。
光の加減次第では、もっと美しくなりそうな気もするが。
分岐点まで戻り、時おり日の差し込む谷を下る。
最初の滝まで戻ってくると、太陽が滝を往きとは全く違う姿にしていた。
薄暗くて幽玄な姿もいいけれど、日の光で輝く滝も神々しいような美しさがある。
祠の前まで戻ってくると、三脚を持ったおじいさんに出逢う。
私の姿を見て「何の写真を?」と訊かれたので、「滝の写真を」と答える。
そこからおじいさんの滝の話が止まらなくなった。
紀伊半島の雨の被害を嘆き、どこそこの滝はいいとかつまらないとか、和歌山の桑の木の滝で遭難し、6日ほど山を彷徨った話などなど。
お互いの滝情報を交換し、カメラの話などもしていると、一時間以上が経過してしまった。
おじいさんが滝の写真を撮りに行かれたので、私は祠周辺の写真を帰る前に撮ることにする。
木々が浅いところだと太陽の光が差し込めば風景になりにくいけれど、ここは明るくなっても森の気配がある。
欅の大木の幹にはマメヅタがびっしり。
最後にその欅を見上げてから、車へと戻った。
京都府京都市西京区大原野出灰町
手軽に滝や渓谷の写真を撮るとなると、どうしても琉璃渓になってしまう。
実際、ここでは何度も琉璃渓を掲載しているし、他に近場でこれといった場所も見当たらない。
もっと近い場所に六甲があるが、開発の手が入り込んで水の汚れたところが多く、登山者も多いので行く気になれない。
滝を紹介されているサイトを見て、篠山や亀岡、南丹辺りに適当な場所は無いものかと探してはみるが、撮りに行きたくなるような魅力ある滝は見当たらない。
こういったサイトにもあまり紹介されていないような滝があるとは思えないものの、とりあえず地形図で滝がありそうな場所を探してみる。
と、意外な場所で気になる地形が見つかった。
丹波どころかもっと街に近い、高槻市と京都市西京区のほぼ境、ハイキング等で有名なポンポン山から流れ出す谷だ。
谷自体は小さく、地形図には滝記号どころか水線すら描かれていないが、それなりに集水面積はあり、ほぼ間違いなく滝があると思える地形だ。
改めて調べてみると、山登りをする人のサイト、それから滝を紹介されているサイトでも、掲載されているところが見つかった。
とはいえ、基本的にはあまり知られていない場所のようであるし、ポンポン山自体はハイカーで賑わうところではあっても、この不動谷は一般的なルートでは無いようだ。
滝は五つほどあるようで、そんなに惹かれるものでも無かったが、こういう「こんなところに」、という存在は、少々つまらなそうでも行ってみたくなる。
芥川沿いの道から、出灰川沿いの狭い道に入る。
すぐに高槻市出灰の集落で、ここにはずっと以前に紹介した素盞鳴神社がある。
そこから暫くで、右手に出灰不動尊の看板が見えてくる。
いちおう駐車場はあるが、軽自動車以外は入りにくそうだし、私の車だと腹を擦りそうなので、400メートルくらい手前の道の広くなっているところに駐車した。
徒歩で不動尊入り口まで戻り、出灰川を渡る。
この辺りは出灰川が府境になっているので、橋を渡れば京都府だ。
不動谷沿いのよく整備された山道を登っていくとすぐに不動尊に着く。
勝手な思い込みで、比較的新しい信仰の場所という気がしていたのだが、案の定、見えてきた建物は何の風情も無いもので、そこに置かれている不動明王像なども全く風化のしていない綺麗なものだ。
まあ滝が目的だしいいけれど、と、前方に目をやると、そこに広がる気配にちょっと息を飲んだ。
鳥居と拝殿(?)らしき建物があって、その奥には祠と二本の大木が聳えていた。
右の大木は欅、左の注連縄の巻かれているものは杉である。
事前に調べたときに、ここの写真も見ていたのだが、そのときは気付けなかった空気が満ちていて、この風景に接することが出来ただけで来て良かったと思った。
思いのほか古くから、信仰の場としてこの地はあるようだ。
何だかここだけで満足してしまい、滝がどうでもよくなってきた。
最初は全部の滝を見るつもりだったが、適当なところで切り上げようなんて気持ちになる。
とりあえず、流れに沿った道を進むことにする。
僅かな距離で木橋があって、その先に滝が現れる。
西向きの谷間はまだ朝日が入らず、予想外に暗い。
オートフォーカスが使えず、マニュアルに切り替えるがファインダーも暗くてピント合わせに苦労する。
というかピンボケだ。
先日の台風の影響で、普段の倍くらいの水量だろうか。
水飛沫も凄いので、レンズが水滴ですぐ濡れてしまい、落ち着いて写真を撮ることも出来ない。
滝の手前、左側から登っていく道を進み、あまり気合いの入らないまま次の滝へ。
更に道があるような無いようなところを進んで三つ目の滝。
どれも水量が多すぎるので写真にしにくい。
それに、滝はあっても渓谷としての美しさは無いので気持ちも高ぶらない。
渓谷というものは(渓谷の定義にもよるが)、岩盤質の山でないと発達しないものであると思うが、ここは谷の両岸がぐずぐずと崩れやすい土の斜面だ。
従って滝壺や淵も発達しない。
深い淵の澱み、岩を滑る急流、そして滝、それらが揃わないと、渓谷とはいえないと思うし、水の美しさは発揮されないと思う。
少し足を濡らしてしまったりしながら、惰性でこの滝に辿り着く。
落差はこの谷最大だろうか。
大きく見れば二段、細かく見れば三段で、一段目と三段目の間から撮ったもの。
二段目から三段目へと流れ落ちていく様子。
もう少し岩の表情が出せれば良かったのだが。
さて、ここから先はどう進むのだろうか。
もともと道といえるほど明確なものは無かったが、かといってここは適当に進める地形ではない。
一段目は傾斜も緩く手がかりも多そうなので、ずぶ濡れ覚悟なら滝身を登っていけそうにも思えるが、もとよりそんな気合いは無いし、もうこの辺りで引き返そうかとも思う。
と、戻りかけたところで、右岸の斜面に垂れ下がっているトラロープが見えた。
見つけてしまったからには先に進むしかない。
気勢の上がらないまま、恐らくは最後であろう次の滝を目指す。
2万5千分1地形図
撮影日時 110923 7時40分~8時30分
駐車場 あり
地図
今回が最終回。
大した距離でも無く、それほど見せ場の多い谷でも無いのに「その4」まで続けてしまったけれど、その分、この川の表情が見せられたのではないかと思う。
滝だけでなく、流れや水そのものが好きだし、ネットで調べてみても、ここに限らず滝の写真はあっても流れの風景が掲載されていることは少なく、私自身はいつも欲求不満になっていた。
だからこんな風に、自分の足で訪ねて、自分が撮った写真で紹介出来るのは嬉しくもある。
今回は来た道を引き返すだけなので新鮮味に欠けるかも知れないが、太陽が高くなって、また違った表情を見せてくれていると思う。
こうやって沢山の写真を載せて色んな表情を紹介した気になっているけれど、季節、天気、時間帯でその表情は千変万化といっていい程のものがあって、私が見て紹介出来たのは、ほんの一部、片鱗に過ぎないのだろうと思う。
名残惜しいが、滝を背にして歩き出す。
谷間は往きよりも明るく、軽快な気分にしてくれる。
しかしまあ、やはり振り返らずにはいられない。
滝も、来た時より優しげに見える。
後ろ髪を引かれる思いだったが、滝の見えないところまで来た。
直射日光が当たると滝の写真は撮りにくいが、水そのものは太陽の光の下の方が美しい。
往きでは荒々しいと感じた岩壁も、どこか穏やかだ。
谷歩きは登りより下りの方が難しい。
だから時間に余裕があるものの早めに出発したのだが、明るくなった谷間と透き通って輝く水が、不安など吹き飛ばして気持ちよく水と戯れさせてくれる。
両岸は到る所で水が滲み出し、その雫が光に弾けて流れに融けていく。
往きと同じ場所でやはり手こずりながらも、往きよりもだいぶ短い時間でアメ止滝の下まで来た。
今回、服に付いていたダニは十数匹。
往きほど取り乱したりはしないが、やはり嫌悪感は拭えず服を脱いで叩き落とす。
写真はアメ止滝下流の右岸から流れ落ちる滝だが、ここも日が当たって清冽な印象。
アメ止滝は直射日光のせいで写真にはしにくい。
が、見上げた岩峡の空は緑の帯で、閉鎖的な空間であることを忘れさせる。
岩峡から下流方向を見る。
朝とは全く違う表情だ。
朝は寒いくらいだったけれど、谷間は初夏の装いになっている。
そして水面に映す緑の美しさ。
水には、飽きることが無いなぁと、つくづく思う。
林道の橋が見えるところまで戻ってきた。
太陽の光を浴びて、濡れたズボンを乾かす。
時折、七面山方面から下山してきた登山者が橋を渡っていくが、誰も流れに目を向けないので私の存在にも気付かない。
橋を渡るときは必ず流れを見てしまう私には不思議なことで、彼等は山に来て何を見ているのかな、なんて思ったりもする。
お陰で私は人目を気にすることなく、ぼーっとヒメレンゲの花を見ながら日の光を浴びていた。
撮影日時 110525 10時40分~15時30分
今まで、いったい幾つくらいの滝を見てきただろう。
滝の定義にもよるけれど、名前の無いものも含めれば200くらいになるかも知れない。
それらに順位をつけるのは難しい。
だが、見るために苦労した度合いで言えば、この滝は間違いなく上位に入る。
そして、見えた瞬間の喜びも同じだ。
苦労すれば喜びが大きいかと言えば、期待外れだった場合は逆効果になるし、苦労の種類によってはそれが嫌な思い出になったりもする。
ここは、苦労した甲斐のある、期待通りの滝だった。
見えた瞬間には駆け出したくなったが、逸る気持ちを抑えて写真を撮る。
静かな流れの向こうに、岩の要塞のような物々しい空間。
静と動が対照的だ。
いちばん最初に、不思議な姿の滝、と書いたが、少し左に寄ってみれば、その理由が判ってもらえると思う。
滝の右手には、大きく口を開いた洞窟がある。
滝の下部が岩で見えないし、手前の岩の切れ目が無いことからも判るが、滝を流れ落ちた水は、この洞窟から流れ出している。
滝の手前が開放的な空間だからいいものの、もっと閉鎖的な雰囲気だったら近づくことを躊躇ってしまいそうな迫力がある。
滝の左手には小鹿の死体があった。
もっと下流でも水中に鹿の死体があって、いずれも滑落したものと思われた。
道中、極端に険しいところは無かったけれど、急峻な両岸は鹿でさえ誤って転落してしまうような厳しさを持っているのだろう。
このことは増水時に逃げ場が無いことを意味しており、天候には充分留意しなければならない場所ということでもある。
幅も高さもかなりの大きさだが、奥行きはそれほどでもない。
セルフタイマーで撮ってみた。
これでも入り口より手前に立っているので、真下に行けば人間はもう少し小さい。
洞窟の入り口近くから滝を見る。
更に洞窟側に寄ってみると、洞窟の端に岩の裂け目がある。
ここも洞窟ではあるけれど、ここが滝壺から大きな洞窟へと繋がる水路になっている。
暗い水路の向こうは、滝壺方向からの淡い光が差し込んで、水を妖しい青色に見せる。
感嘆せずにはいられない自然の造形だ。
洞窟から滝を見る。
この滝、滝そのものを美しく撮るのは難しい・・・。
洞窟内に湛えられた水。
鳥の巣でもあるのか、頻りに鳥が囀って洞窟内に反響する。
洞窟から流れ出した水は、外の緑を映して輝く。
恐ろしくも美しい場所だ。
無機質な岩に囲まれた場所で、水に投じられたかのような緑は、殊のほか心を和ませてくれた。
次回はラスト、帰り道です。
撮影日時 110525 9時~10時30分
アメ止滝までの所要時間は、普通の人の三倍くらいかかっている。
そのうち撮影時間が半分以上を占めるけれど、案外と手こずったりする場所もあった。
地形図を見れば勾配は緩く、特に危険という場所も無いわりに、どうも微妙に怖いところが幾つかあった。
尤も、山慣れていた昔なら、ひょいひょい進めたような気もして、衰えたなぁと、ちょっと悲しくなってくる。
それに何より、若い頃より臆病になってしまった。
これはまあ、一概に悪いこととは言えないけれど。
地形図上にはアメ止滝も目的の滝も記されていないし、滝の存在を顕著に示すような地形も描かれていないので、ちょっと距離を明確に判断しづらいのだが、それでも半分以上は来ていると思われる。
時間はまだまだあるので、じっくり、ゆっくり無理をせずに進んでいこうと思う。
アメ止滝より上流は、やや岩が多くなってくる。
ゴーロ帯というほどではないが、それなりに歩きにくくはある。
相変わらず勾配は緩いので、小さな落差があるのみ。
だが、淵の水色や木々の緑は、先へ先へといざなってくれる。
沢歩きをしていると、こういった水が常に当たり前のようにそばを流れているわけで、それが何とも言えず心地よい。
勾配は緩いが両岸は比較的急峻なので、所々で岩壁を形成している。
朝の淡い光に、その表情は荒々しい。
だが、その裾の流れは穏やかだ。
ここでやっと太陽が斜面を照らし出し、水面に緑を映すようになってきた。
そういう光線状態では、木陰から明るい方向を見れば、流れは緑の帯になる。
光の変化は、水の色の変化でもあって、勿論それは全てのことにも言えるのだけど、水はそれを最も激しく映し出すから、撮影は楽しくて仕方ない。
あまりコントラストが強くなるのも困るが、木々も活き活きとしてきた。
相変わらず微妙に怖い場所が幾つかあって、岩を攀じ登ったりして普段使わない筋肉が悲鳴を上げそうだが、気分は高まって疲れることはない。
やがて流れは河原状になる。
河原状といっても両岸は急峻で、谷は深い。
事前に調べた情報では、この河原の先に目的の滝がある筈だ。
まだかな、と思う間もなく、前方に滝が見えてきた。
深い谷間の奥、行き止まりのような場所に、白い帯を描いている。
ずっと見たかった目的の滝、桶側滝である。
次回は桶側滝をメインで。
撮影日時 110525 7時30分~9時
その他の項目は、その1を参照