花水木の独り言

庭の大きなハナミズキの、白い蝶のような花びらや、真紅の葉に気持ちを託して・・徒然なるままにキーを打ちました。

阿仏尼 (十六夜日記の作者) の鎌倉

2012-05-14 | 鎌倉の四季

          

          

  阿仏尼は,後高倉院の皇女安嘉門院に仕え四条と名乗った女房です。一時恋に破れその後,藤原為家に出合いその晩年の妻で・・歌道家の女主人となり,為相 為守らを生みました。為家は藤原定家の子で,宮廷歌壇随一の歌人で,大納言にまで上った人物でした。

この 俊成・定家・為家と続く家を御子左家(ミコヒダリケ)と言い,宮廷の和歌を司る歌道家として高い地位を占めていました。為家には先妻との間に,すでに成人して歌道家を継いでいた嫡男為氏ら数人の子女がいて,その没後為相との間に激しい相続争いが起こりました。

阿仏尼は,為相に代わって相続の地を獲得するための訴訟を起こし,為氏と戦う決心をします。弘安2年(1279)10月16日,阿仏尼は鎌倉に下向しました。

【たずねきて 我が越えかかる 箱根路に 山のかひある しるべをぞとう】  (十六夜日記)

  阿仏邸旧跡・月影ケ谷  十六夜日記によれば,鎌倉での住まいについて,「東に住むところは月影の谷とぞいうなる。浦近き山もとにて 風いと荒し。山寺の傍らなれば,のどかにすごくて,波の音松風絶えず」と記しています。

 鎌倉の郊外の極楽寺から少し離れたところは,静かなさびれた感じがしたのでしょう。

          

【枕なる 山うちこえて 聞こゆなり 遠き野寺の あかつきの鐘】   (荏柄宮 百首)

 問注所跡(裁判所) 鎌倉幕府の行政上の機関で,訴訟裁判を司ったところ。大蔵幕府の傍に設けられ,訴訟の審理,記録などの権限を持ち 鎌倉中のものは政所が,諸国のものは問注所が担当しました。

裁判は結局為相の勝訴に終わるも,阿仏尼下向から34年後と長い年月を要しました。

【 ふるさとの 人に見せばや 黒髪に 年も重なる 霜のしろさを 】  ( 鹿嶋社百首・霜 )

          

  常栄寺 この寺の裏山はかって源頼朝が,由比ガ浜の鶴の放生会を見学するために,桟敷を設けた所と言われています。後に尼はここに住み, 文永8年(1271) 捕らわれの身となった日蓮が,馬で龍の口の刑場に引かれてゆく時,ぼた餅を捧げたと言われ,このことから日蓮を助ける奇跡が起き「首つなぎのぼた餅」と語りつがれるようになりました。

【しのびねは ひきのやつなる ほととぎす くもいにたかく いつかなのらん】 (十六夜日記 )

          

   「常光明寺」 源頼朝の発願で文覚上人が建てた堂宇が前身だと伝う。元は浄土宗。元弘3年(1333)後醍醐天皇の皇子成良親王の祈願所となり,勧学院を建て学問の道場として基礎を築きました。 為相は阿仏尼没後鎌倉に来て常光明寺の旧境内の藤ケ谷に住み,和歌の指導者として活躍しました。嘉暦2年(1328)に鎌倉で没しここ常光明寺に葬られました。墓所は山頂近くにあります。

【 目に見えぬ 仏は神と あらわれて 人たすくなり 我をもらすな 】 (鹿嶋社の百首・述懐)

 阿仏尼の墓 やぐらの中に 「阿仏」と刻まれた多層塔があります。子息為相の墓を見守るかのように造立されています。

           

【 いつの日か 都の空を それとみて 渡りかえらん 瀬田の長橋】  (新賀茂社の百首・橋)

 阿仏尼は勝訴を祈って神社・仏閣に非常に多くの歌を奉納しました。又十六夜日記から後世に多くのことが伝わって非常に貴重です。

 

✿NPO法人 鎌倉ガイド協会の 「古都鎌倉史跡めぐり」に参加いたしました。もう何十年と続いているのだと思いますが,背中合わせに住んでいるのだからと気の向くままに・・・しかし昨年は時間的に難しく,今年こそはと思っているところです。

鎌倉史跡めぐりでは歩くごとに,広大で山も谷も湖も,海や島,そして横須賀や三崎まで。又西には藤沢から小田原・箱根と,範疇に入りますし,横浜もたびたび探訪させてもらっています。

                              http://www.kcn-net.org/guide/


鎌倉散策

2012-05-04 | お正月と鎌倉

                      

  郷里の友に鎌倉を一緒に歩きたいと言われていて, 先月末大勢にもみくちゃにされながら,静なところを選分けながらの趣ある行程でした。

           

                      桂離宮 1953,1954

 石元泰博氏は今年2月に他界された写真家。戦後日本の写真界に多大な影響を与えた人と言われています。 桂離宮は関西にいた頃手紙で申し込んで,入場するまでに時間を要しましたが,今回は路地や踏石・襖や障子の取手・回遊式の庭園・計算されつくした設計 等々の写真展です。

実際を見た時の広大さとは印象は違いながらも,静謐な雰囲気が実にすばらしいと思いました。

          

  鶴岡八幡宮の拝殿に向かって左側を鍵かっこに奥に進む。

鶴岡八幡宮の文化財。 鶴岡八幡宮に伝わる古神宝類を見ることが出来ます。国宝,太刀 銘 正恒1口・朱塗弓・黒漆矢・葉螺鈿平胡グイ・葉螺鈿太刀2合・御神服【桂】5領・・・等

              

 鎌倉国宝館に於いて只今「鎌倉の至宝」が展示されています。この建物は関東大震災による被害を契機に設立が計画されました。設立に際しては,趣旨に賛同した「鎌倉同人会」をはじめとする多くの方々からの寄付で,昭和3年に開館しました。(鶴岡八幡宮境内)

今回 国宝としては【蘭渓道隆墨跡 (法語幅) 建長寺】。  【当麻曼荼羅縁起絵巻(下巻)                     光明寺】。  展示。

全体からすれば ★国宝は少ないかもしれませんが  ★重要文化財  ★神奈川県重要文化財  ★鎌倉市指定文化財 は莫大な数で大きな収蔵庫が見られます。

               

鎌倉文学館の本館と広大な敷地は,加賀百万石の藩主で知られる前田利家の系譜,旧前田侯爵家の別邸でした。昭和60年,鎌倉文学館は鎌倉ゆかりの文学者ゆかりの文学者の著書・原稿・愛用品などの文学資料を収集保存し,展示することを目的として開館しました。

元は明治の半ば和風建築でしたが,火災にあいその後関東大震災で倒壊し,建て直され昭和11年,今に残る洋館が完成します。その後も鎌倉には文学者が次々と住むようになり「文学館建設懇話会」が発足します。昭和58年 旧前田侯爵家別邸が鎌倉市へ寄贈され,文学館として使用されることが決定しました。現在多くの資料を収蔵し,常設展や 企画展をはじめ様々な活動を行っています。

             

 

 

 

 

 

 

 


アトリエ・ポルト 展

2012-05-02 | 撮影を楽しむ

                       

  毎年春に絵画展をされるのが恒例になっていて,今年は桜が少し遅れて・・・しかし 関内で咲き競っている八重桜に出会っ時は歓声を上げました。

横浜市民ギャラr-は,人気が高く前もっての準備が大変なようですが,展示場が変化に富んでいて鑑賞するのがとても楽しみな構造をしていると思っています。

  作山隆一 先生のご指導で 「アトリエ・ポルト」 画塾で 研鑽を積んでいる方々の晴れ舞台に もう何年訪れたことでしょう。 「小林瑞子さん」 は山歩きのベテランで10数年前からの,お付き合いですが山と言い絵画と言い継続力には,本当に頭が下がります。            人物を表現されることが多く,《  魔女シリーズ 》 がしばらく続き 《 源氏物語 》や 《 ハロウイン 》 などなどが登場しました。さて次は・・・ 

            

 今年の題名は 《 手踊り 1 手踊り 2 》

画塾の方たちの作品を数点 掲載させて頂きます。

 荒井令子様  《 飛天悠々 》

  矢部満雄様  《 相模の流れ 》

 

 作山隆一様  《 誰が袖  》