花水木の独り言

庭の大きなハナミズキの、白い蝶のような花びらや、真紅の葉に気持ちを託して・・徒然なるままにキーを打ちました。

法然 と 親鸞

2011-11-20 | 美術館


 「ゆかりの名宝」副題で鎌倉の巨星ふたつ。とあり知っているようで知らないことの多さを感じて 東京国立博物館を訪れました。
天変地異や騒乱が相次いだ平安末期から鎌倉時代にかけて「念仏を唱えれば」誰でも救われる」と説いた法然と、その教えをさらに深めた弟子の親鸞は、人々に希望をもたらしました。
展覧会では、絵伝・書画・国宝の仏像・重要文化財180件のゆかりの名宝が一堂に会した凄さに、鑑賞が遅れがちで、同行の友人との約束した時間に足りなくなり端折らざるを得ませんでした。

居並べる写真は僅かですが(TVの録画から引用)ご想像ください。

 
 【法然上人】

 

                【親鸞上人】
      
                

 【阿弥陀二十五菩薩来迎図】
 
 

                【父と共に戦う幼少の法然の絵図】

                

血を流して戦う父を後ろから弓を放って加勢している法然。
9歳の時、土地争論に関連して父は夜討ちをかけられ殺されてしまうのです。父の遺言により仇討ちを断念し、菩提寺の僧侶観覚(母の弟)のもとに引き取られます。才能に気ずいた観覚は出家のための学問を授け、仏教の最高学府であった比叡山での勉学を勧めます。修行して戒律を護持する生活を送り次々と学問を習得して43歳の時には、専修念仏を奉ずる立場に進んで、浄土宗を開き比叡山を下りて念仏の教えを広めるようになっていました。

   【親鸞上人】



法然上人より40年後、父は皇太后宮大進「日野有範」、母は清和源氏八幡太郎義家の孫「吉光女」の長男として誕生。戦乱・飢餓により洛中が荒廃する。
9歳で得度し叡山に上り20年に渡り厳しい修行を積みます。

建久3年源頼朝が、征夷大将軍に任じられ、鎌倉時代に移行します。
29歳の時叡山と決別して下山し、聖徳太子建立の六角堂へ百日参籠を行う。夢中に「救世菩薩」が現れ「修行者ガ前世の因縁によって、女性と一緒になるならば、私が女性になりましょう。そして清らかな生涯を全うし、命が終わる時は導いて極楽に生まれさせよう」と。この夢告に従い、夜明けとともに法然の草庵を訪ねる。百日にわたり法然の元へ通い聴聞する。

法然の専修念仏の教えに触れ入門を決意する。親鸞は研鑽を積み次第に法然に高く評価されるようになる。

妻帯については諸説あり、近年では京都で妻帯したという説が有力視されていて、4男3女を設けています。

親鸞が著した浄土真宗の根本聖典である『強行信証』の冒頭に釈尊の出世本懐の経である 『大無量寿経』が真実の教えであるとし、阿弥陀如来の本願と、本願によって与えられる名号「南無阿弥陀仏」なむあみだぶつ(本願寺派)を浄土門の真実の教え「浄土真宗」であると示しました。
「如来の本願力」(他力)によるもので、我々凡夫のはからい(自力)によるものではないと絶対他力を強調しています。

第6回 富士山麓ぐるり一周

2011-11-19 | 里山 森林行



        

     【冬桜・・・ こんな大樹に4本もお目にかかりました】

 
 今回でこの富士山麓一周は完歩します。順調にゆけば6回目だったのですが、震災があり順番が狂ったのです。欠席した丸火自然公園を歩くことで終了になります。 下り道が多く前方は大きく開けています。遠く南アルプスが連なり 富士山は右後方にあるけれど白い雲の中でした。 標高600メートからの遠望です。紅葉も見ごろになっていました。         
             

      【村山浅間神社】

       

 平安時代富士山を山岳修行の場として選び、鎌倉時代には村山の地に富士修験が定着しました。


       【護摩壇】

        

   【村山古道】

 村山口登山道は平安時代からの歴史があり、明治39年に大宮口が開かれて衰退しましたが、2004年に2年に及ぶ発掘・再開作業を経て蘇りました。
参道から山道に入ると、角が取れて丸くなった石道があり、文字を書いた掌いっぱいの石がいくつも置かれています。発掘調査のところに行き着いて平安時代の古道の復活が間もなく開かれるようです。



            

 あたり一帯は次第に民家が増えてきたように感じていると、道には信号が付き車の往来も増えて富士宮市に入っていました。

      【富士山本宮浅間大社】
 
            

 日本国内1300余の浅間神社の総本山で富士山信仰の中心地です。
大宮浅間とも呼ばれ御神体は、富士山頂に奥宮があります。
富士山8合目から上は登山道・富士山観測所を除き浅間神社の境内となります。

       【源頼朝 騎馬像】

           

      【大鳥居 道路からの撮影】
  
           

   夕刻が迫ってきました。帰宅は9時頃でしょうか・・・  


    ★    ★    ★    ★    ★    ★



私のblogが漸く正常に戻ってまいりました。上記の記事は別のところに新しくはじめようと造りかけたのですが、紆余曲折の後昔の姿にはなりましたが、不安な部分もあります。
一切電話が出来ませんし、全くの暗中模索だったのです。質問箱があったので書いたものが通じたか・・・半信半疑です。
「第6回 富士山麓ぐるり一周」は他からドロップで引きずりましたので可笑しいところもありますが、もう触りたくない気持ちです。以前どうりどうぞよろしく・・・。


湖面に映り込む銀秋の紅葉

2011-11-02 | 撮影を楽しむ
 
 秋たけなわの東北地方への撮影会は、大分前から楽しみにしていた所でした。
観音沼森林公園一帯は、野鳥の宝庫であり、湖周辺の遊歩道は保全林をくまなく散策できるコースになっていて自然を存分に満喫出来ました。
沼のところどころに浮島があり、周囲の山々とマッチした景観がその美しさをさらに際立たせていました。
横浜を8:00スタート。東北道から白川インターを抜けて3時間弱で観音沼森林公園に到着。
一段と低くなった観音沼の水辺まで降り立つことも出来ますし、斜面を上って少し高いところからも・・そしてもう一段高いところからもと沼を三重に取り巻いて散策できるようになっていました。 

           

   

           
                       
            







   
    嶽観音像(ダケカンノンゾウ)唐様式で三間宝形造 流麗華麗な彫刻です。                                     (web site より拝借)


         ★    ★    ★    ★    ★    ★



    太陽が少し西に傾き始めたので、次なるところへ移動になりました。
    南湖公園の夕景を鑑賞し撮影するためです。
    
    南湖公園は日本最古の公園です。第12代白川藩主・松平定信が「大沼」と呼ばれて
    いた湿地帯に堤を作って、水を貯め庭園の要素を取り入れて築造しました。