花水木の独り言

庭の大きなハナミズキの、白い蝶のような花びらや、真紅の葉に気持ちを託して・・徒然なるままにキーを打ちました。

江ノ電   極楽寺駅までと  腰越駅から乗車と

2009-04-23 | 鎌倉の四季
                             【すれ違う電車】

江ノ電は単線なのですれ違いは駅において成されますが、その手前で調整が行われて左右に分かれて通過して行くのを、何時も興味深く見てしまいます。さて今回は鎌倉駅発車で海沿いを極楽寺で下車しました。
『極楽寺』は創建が1259年で七堂伽藍のある大寺院でしたが、縮小されて今では秘仏の清涼寺式釈迦如来立像が花祭りの時にのみ特別公開をされています。撮影は全て禁止でした。

極楽寺の地名を1丁目から4丁目目まで北西に進んでいると次第に急坂になり、やがて鎌倉山を西方に向かって歩く事になりました。瀟洒な邸宅を右手に見 左には輝く海に江ノ島が浮かんでいます。

【行く手を見上げれば・・八重桜が多く見ごろを迎えています】


【小鳥の気持ちになって・・左方向に母屋がありました】


【ペラペラ嫁菜が到る所に咲き乱れて】
          

暫く進んでいると眼下に広大な樹林帯が見えてきました。鎌倉の三大緑地と位置付
けられる60ヘクタールに及ぶ、混合樹林(欅 山桜 湿生植物など)や野生の鳥獣・昆虫類は学術的にも貴重な自然を残しています。
地元住民を中心とする自然保護運動は、押し寄せる開発の波を封じて25年の歳月をかけて緑地の全面保全を勝ち取りました。現在、都市林公園を目指して整備中です。

【広町緑地 その1】


【広町緑地 その2】


【スミレが綺麗 ここで昼食を】
          

真言宗のお寺に限っていくつか拝観しましたが、その中の一つ『満福寺』について書くことに致しましょう。
奈良時代関東に病気が流行り多くの死者が出ました。聖武天皇はこれを心配して、行基を遣わしました。行基は願いを込めて薬師三尊を彫って祈りを捧げると、病は治まりました。行基は仏の功徳を讃えて寺を建てたのが起りといわれています。

1185年源義経は平氏を亡ぼして、鎌倉に凱旋しましたが頼朝の怒りに触れ鎌倉入りを許されませんでした。義経は腰越の満福寺に留まり頼朝の怒りを解くべく書状を書き大江広元に差し出しました。
これが『腰越状』で弁慶筆と言われる下書きが残されています。

【腰越状に命の限りを注ぐ義経】


【静御前】


【弁慶の立ち往生】


【龍を描いた天井画】


【腰越状】


鎌倉彫に依る襖絵は、いやが上にもこの悲劇の主人公を際立たせて余りあると思いました。
再び江ノ電で腰越駅から鎌倉駅に向かいました。立ち席もあって程よい人数でしょうか。午後の陽射しに和やかな笑顔が・・・

金時山 へ

2009-04-18 | 登山
                        【猪鼻砦跡から見た金時山】


数日前までは予報は雨。近ずくにつれて前倒しになり早朝から満身に陽を浴びての久々の山行です。
箱根外輪山の最高峰 金時山(1212.5m)は、沢山の登下山ルートがありますが、今回は御殿場駅からバスで乙女峠→乙女茶屋→長尾山→金時山と登るにつれて、真っ直ぐな急登の印象でしたが2時間チョットで山頂では、体力不足を意識せずにすみました。

『乙女峠は湖尻峠、長尾峠と並んで富士見3峠の一つで、御殿場の街の上に長く尾を引く富士山は素晴らしい眺めです』 とリーダーはメッセージを発信されました。 しかし上空の青空に反してついぞ姿の片鱗も見ること與わなかったのです。
が 吹く風は心地よく神山や駒ケ岳の裾野の先には芦ノ湖や仙石原ゴルフ場、家々が箱庭のように見えています。


やがて金時山々頂が急登の最上部に見えてくると、赤茶けた噴火岩石が砦のように立ちはだかり、巨大な鴉に行手を拒まれているかに見えたのですが、私の誇大妄想だったのでしょう。何事も無くお弁当にありつくことが出来ました。

頂上からの帰路は等間隔に3方向あって、私達は北側の急坂で今ではアルミの綺麗な梯子が架けられていて、かなり緊張を要するところです。(以前は梯子ナシだったと聞くと、誰でも登ると言う訳には行かなかったことでしょう)

暫くすると緩やかな道になってきました。
あちらこちらに豆桜が咲いていました。富士山周辺に見られるので富士桜とも言われています。

【あっ 富士桜!】


【桜の下を行く一行】 
     

暫く行くと辺りが明るく開けます。『猪鼻砦跡』の表示板があって左手遠くに富士山が遠望できる所でもあります。

【猪鼻砦跡の眺望】


2006.9.上旬  この道を登った時は富士山が少し見えていたのですが、頂上では隠れていた体験がありました。 焦がれるほどにつれないな~・・・

【シャッターを押してもらった時には・・・少~し見えているでしょう?】
       

さぁ 下りで時間を稼ぎましょう。鬱蒼とした森林を気持ちよく歩いて 川の流れの中を石を伝って対岸に渡り夕日の滝に到着です。迎えのタクシーで山北駅からは
流れ解散ですが電車の中も話は尽きないのでした。
リーダーさん サブリーダーさん 下見をしていただき楽しい良い登山を有難うございました。        

観桜 日立中央研究所

2009-04-07 | 撮影を楽しむ
                             【美しき桜かな】

Gooからの『お花見はいずこで?』との問いかけに答えて、予告どうりに見応えのある、撮影のし甲斐のある一日を過ごして来る事が出来ました。
東京・国分寺市 日立製作所中央研究所には数万本を数える樹木と、高低差のある地形に庭園のしつらえを見せつつも武蔵野の面影をもつ自然林もあり、南側の大池にはハケと呼ばれる湧水を集めて流れる野川の源流の一つに、白鳥や野鳥が群れていました。
開門前の長蛇の人並みを飲み込んでも余りある広大さに、この企業の奥深さをいやが上にも感じさせられもしました。

【桜に覆われた研究棟】
          

【深山の趣】


【枝垂れ桜】
          

               【白鳥】
               

【一本の桜に見入る人達】


【キブシだろうか】
          

観桜に充分な時間があり、撮影に程よい陽射しもあって昼食の後は★印の2ヵ所を散策しました。

★『お鷹の道』・・東京都の国分寺崖線緑地保全地域に指定されている処(国分寺から小金井・三鷹・調布・狛江を経て等々力渓谷に至る標高差15mの崖線で「ハケ」と呼ばれています)
★『国分寺跡』・・奈良時代に聖武天皇が全国に建立した寺院跡。

【お鷹の道  水路・シャガ・ハナダイコン等を撮りながら】

               
   

【国分寺跡の桜】


国分寺跡地には、江戸時代建造の楼門や真言宗の寺院もありますが、奥手に進むと往時の住居跡や更には 縄文・弥生時代の出土品も展示されています。

少し歩くと広大な公園が広がりJR西国分寺駅に近くなっていて 「あぁ~だいぶ歩いたなぁ」が実感でした。
          

城山カタクリの里

2009-04-04 | 撮影を楽しむ
                               【岩ウチワ】

首都圏最大のカタクリの群生地といわれているこの里は、相模原市の北部 津久井湖と城山湖の中間の僅か東方に位置し 木の間隠れの林床に薄桃色のカタクリが群生し、更に黄色と白色も僅かながら見ることが出来ます。その中に混じって低くイカリソウやスミレソウ・ニリンソウ・ヒトリシズカ・菊咲きイチゲ・白根アオイ・エンレイソウ・ユキワリソウと十指に余る小さな花々が、己の分を咲ききろうと華やいで見えます。

2年前に訪れての再訪でしたが、今では非常に希少な「岩ウチワ」がこの群生に混じって咲いている情報を聞き知った友人が、長年渇望されていた撮影にご同行して、カメラを買い替えたばかりの私自身も悩ましくも楽しい花撮りの一日ではありました。 
 
【カタクリ 2題】
     
          

【岩ウチワ】


【コブシの花】


【キブシ】


【ショウジョウバカマ】
          

【雪割草 2題】

     

【紅ミツマタ】


目線より上にも色々花が・・貼付のコブシ・キブシ・ミツマタの他には、サクラ・モモ・ツバキ・ツツジと頂上に行くほど高木が多くなっています。
風も無く穏やかな日差しの中でのお弁当も楽しみの一つです。この時期に限って送迎のバスが橋本駅を往復していました。