犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

ある日の刑事弁護人の日記 その50

2013-09-30 22:22:24 | 国家・政治・刑罰

 私は以前に勤めていた事務所で、自分の考えというものを述べることがほとんどなかった。仕事の手順を覚えるのとミスをしないことに精一杯で、その背景まで頭を働かせる余裕がなかったこともある。しかし、私が世間知らずのお坊ちゃんであり、経験豊富な先輩からの冷笑に圧倒されて、「そうですね」という追従以外に方法がなくなったというのが最大の理由である。

 私はその時、特別に嘘つきや臆病であったとの思いはなく、単に組織に忠誠を尽くす社会人であったとの記憶である。いったい、満員電車に揺られて日々同じ経路を往復する会社員のどれほどが、目の前の1つ1つの出来事について疑い、自分の頭で根本的に考えることができるだろうか。この部分は、理論武装が自己目的化している法学者への軽蔑の念と同種である。

 実際のところ、大学院で頭でっかちになった新人弁護士など、多数の顧問先を抱えて社会的に成功しているボス弁(所長弁護士)の前では惨めなものだ。交通とは、この世間においてヒト・モノ・カネを動かすための生理的現象であり、その病理である事故によってヒトが死に、またカネが動く。ボス弁に言わせれば、交通事故に関する弁護士の活動とはその程度のものだ。

 百戦錬磨のボス弁は、被害者側との交渉が巧みだった。電話をしては先方から一方的に話させ、事務所に呼んでも一方的に話させ、気がつけば「厳罰は求めません」という念書を手に入れている。これは、大人の解決はお金しかなく、これが理解できない人間に対しては気が済むまで言い分を聞いてやり、ガス抜きをさせれば何とかなるという経験の裏付けによるものだった。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その49

2013-09-29 23:17:13 | 国家・政治・刑罰

 別の先輩の弁護士も、その母親の手紙を読んだ感想を私に語ってきた。この先輩は、苦労して司法試験に通った人物であり、仕事の要領も良いとは言えないが、私がこの事務所の中で一目置くことができていた唯一の先輩であった。青二才である私は、この先輩が語る社会の矛盾の救い難さ、現実との折り合いの際に示される諦念を恐れてもいた。

 先輩は、「弁護士なんていうのは本当にどうしようもない仕事だ」と語った。私も心底から同意した。死者の逸失利益という考え方は、人間のある面を卑しくする。年収で人の価値が図られる事態は、生きている者よりも、死者のほうが必然的かつ絶望的である。死亡直前の給与額によって人の一生が値踏みされ、死者は何も言うことができない。

 損害賠償の理論は、人間の存在価値をすべて金銭に換算する。ここにおいて、「立派な仕事をしているから高い収入を得られる」という原因と結果の論理関係は逆転する。「年収が高い者はそれだけ重責を担っている」という推定が絶対的になるということだ。そもそも、弁護士が依拠する社会的評価なるものは、「一生懸命に仕事をする」という真摯な姿勢を指すわけではない。

 先輩は次のように語る。「人の一生を金銭的に安く見積もられたことの絶望は、結果として狂気を抑制してしまう。どんなに高い金額で命は償えないが、その金額を安く抑えようとする卑しさへの怒りは並行して発生する。人は、この論理の相手をさせられると、『存在そのもの』と向き合い続ける狂気から解放されてしまう」。私は、この点は事実としてその通りだと思った。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その48

2013-09-27 21:13:53 | 国家・政治・刑罰

 また別の先輩のイソ弁が、雑談の中で手紙のことに触れる。彼は実際にはこの刑事弁護の担当ではなく、事故の内容には全く興味を持っていない。ただ、保釈請求書などの書面の1枚目に弁護士の印鑑がずらっと押されていると迫力が出て、大弁護団という気がする。そのための要員であり、多数の弁護士が所属している事務所ではよく使う方法である。

 彼はその手紙を一文字も読んでいなかった。ただ、「全財産」という単語を聞きつけ、「何のための保険料なんだ」と憤慨していた。また、「常識があれば自動車保険の対人無制限のことを『無限』と勘違いしたわけではないだろう」と苦笑しつつ、「こっちが被害者の代理人ならばいくらでも勘違いしてもらって構わないのに」と残念がった。

 この件では、被害者の家族と保険会社との話が合わず、家族は後に別の弁護士に交渉を頼むことになった。先輩は、この弁護士のことをひどく羨ましがり、「どうやったらこういう事故の仕事が回ってくるのか」「被害者遺族の支援団体にでも入って顔を売っておかないといけないのか」と何度も言っていた。余程悔しかったようである。

 事故の犠牲者が若い男性ならば、平均余命・賃金のレベルが高いため、逸失利益が非常に高くなる。従って賠償額が莫大になり、パーセンテージの弁護士報酬も結構な額になる。しかも、支払うのは加害者ではなく保険会社であるため、報酬の取りはぐれがない。先輩の羨望の念は、死亡事故の損害賠償の案件を奪い合うこの業界内の感覚としては、至極平均的なものであった。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その47

2013-09-24 22:08:54 | 国家・政治・刑罰

 母親からの手紙に目を通したイソ弁(勤務弁護士)の1人も、自身の感想を述べていた。この先輩の弁護士は、日本で一番有名な大学を卒業し、一発で司法試験に合格しており、なぜこんな「町弁」の事務所にいるのかという人物である。保険法を専門に学んでいただけあって自動車保険の知識も豊富であり、頭の回転が早く、所長に重宝されている。

 先輩は、次のような意見を述べていた。「現在の車社会では、そこから生じるリスクを国民の全員で負うべきとのルールが擬制されている。言わば現代版の社会契約である。国民は社会的なリスクの分散・分担に合意している。明日は誰が加害者になるか被害者になるかわからない。加害者は全財産を差し出せと言われるならば、誰も怖くて運転などできなくなる」。

 持論の展開が怒りを帯びてくるのは、所長も先輩も同じである。「ある程度の死亡事故の発生は、社会的なリスクの想定内である。この想定を突然ひっくり返されれば、システムは破綻する。国民は全員が潜在的に被害者なのであり、たまたま特定の被害者が生じたとしても、全員でリスクを負った結果であることは動かない。これは理解してもらわなければ困る」。

 先輩は最後に、「子供が死んだのなら理解したくないのも気持ち的にわからなくはないですが」と付け加えた。私は、自分の内心に沸き起こる反発の念がひどく稚拙であり、大局観を欠き、プロとして失格であるように思われてきた。私は、机上の空論ばかりを切り回す学者が嫌いで、実務家を目指したはずであった。しかし、気がつけば私の頭の中は空論ばかりである。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その46

2013-09-21 22:46:56 | 国家・政治・刑罰

 ふと、私が以前に勤めていた法律事務所での出来事の記憶が頭をよぎる。数年前、その事務所全体で、ある自動車運転過失致死罪の被告人の刑事弁護を引き受けていたことがあった。その時には、被害者の母親から事務所宛てに、心情を綴った手紙が送られて来ていた。今回の手紙と同じように、振り絞る気力もない文字によって、作法もマナーもない体裁で記されていたものである。

 その母親の手紙には、加害者に対して希望する損害賠償の内容について、以下のようなことが書かれていた。「この事故によって生じた損害は、『息子の不在』以外ではない。そして、この損害は金銭に換算することなどできず、よって損害額は『無限』であり、従って損害額は『加害者の全ての財産』である。ゆえに、加害者は全財産をもって賠償しなければならない」。

 私の目には、消え入りそうな文字の行間の論理が飛び込んできた。被害者の母親が書いているのは、次のようなことである。「もし私が加害者の立場だったら、迷わず全財産による賠償を申し出ている。これは義務ではなく、自由意思による倫理の従うところだ。なぜなら、いかに論理は『無限』であっても、この世の財産は有限であり、その上限は『全財産』となるからである」。

 ところが、ボス弁(所長の弁護士)は手紙の文面に激怒していた。まさに怒髪天を衝く剣幕であった。「全財産を出せなど、この女はどこまで欲の皮が張っているのか?」。「いくら遺族と言えども、非常識な要求までが許されるわけではない」。どうやら、交渉の余地のない「無限」という単語を突き付けられ、ボス弁は喧嘩を売られたと感じ、いたくプライドが傷ついたようであった。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その45

2013-09-19 23:07:53 | 国家・政治・刑罰

 この事故に関し、依頼者と父親が前提としている損害とは、治療費、遺族の交通費、死体検案書作成料、葬儀関係費用、死亡慰謝料、逸失利益(基礎収入額×生活費控除率×就労可能年数に対応するライプニッツ係数)等である。これは、日弁連交通事故センターの「民事交通事故訴訟・損害賠償額算定基準」によってシステム化され、マニュアル化され、保険会社が弁護士の仕事を進めるうえでの基礎中の基礎の知識となっている。

 これに対し、被害者の父親が手紙の中で前提としている損害とは、端的に「存在」である。事故による損害は、「息子が存在しなくなったこと」以外ではあり得ない。すなわち、「命があること」「命があったこと」という基本中の基本を差し置いて、細かい理屈で損害を数字で算定したところで、それに何の意味があるのかということである。この「損害」は金銭的に評価できるはずもない。金銭に換算してしまえば、何もかも終わりである。

 一般的に損害賠償が問題となる事件について、加害者側の弁護士は、「被害者から金銭を請求されたならば話は簡単だ」と口を揃える。お金の問題になってしまえば、あとは加害者がそれを支払えるか否か、資力の問題のみとなるからである。ここで行われるのは、双方の利害の調整と、被害者の金額に対する不満を説得することである。これに対し、被害者が「お金の問題ではない」と語るとき、加害者側の弁護士は難しい立場に置かれる。

 私は、もはや「償い」について時間をかけて試行錯誤できる学生ではなく、目の前の顧客のために仕事をし、報酬金を得て生計を立てている実務家である。学生のような煩悶は、お金に苦労したことがない恵まれた人間の余暇となる。さらに、現在の経済社会では、古典的な煩悶すら時代錯誤となり、デジタルの情報によって人間の脳もデジタル化してしまったように思う。そして、アナログ的に残るものは、定型的な「癒し」に追いやられる。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その44

2013-09-18 22:45:20 | 国家・政治・刑罰

 被害者の父親の手紙には、息子は何が好きだった、どのような性格だった、どんな夢を持っていたということが詳しく書かれていた。私はこの部分を読み進めるに至って、「悲劇のヒーロー」からの手紙であるような錯覚を持った。これは、従来の犯罪被害に関する報道、すなわち「お涙頂戴」のマスコミの影響である。人は思考力を失う状況に置かれるほど、従来頭の中にある言語の体系でしか表現できないはずだからである。

 私がこの部分を読んでいることを察して、依頼者の父親が、「こんなことを書かれても困りますよね」と声を掛けてくる。明らかに被害者やその家族に対する同情が薄らぎ、反発を感じている声である。世の中では、もとより赤の他人の好みや夢など無関心の範疇に属するものであり、急に全てを受け止めるべき立場に置かれても、具体的に何をすればよいのかわからず困惑しているということである。

 この手紙に向けられた依頼者と父親の視線を見ていると、依頼者は具体的な論点の議論ではなく、論点のそれ自体の獲得に関する主導権争いをしたがっていることがわかる。被害者の父親のほうは、その日に会社で受けた電話での第一報から、病院に向かうタクシーの様子まで、時間が止まったように、映像の1コマ1コマを詳細に描写している。これに対し、依頼者の父親のほうには、あくまでも対人無制限の自動車保険の話が中心にある。

 結局、この手紙には「報復感情」なるものは書かれていなかった。実際に書かれていたのは、選挙権を行使するときのような公共的な正義への希望であり、私欲を離れた「社会をより良くしたい」という願いであり、将来的に同じ経験をする可能性のある者に対する心情の忖度であった。ここでは、被害者の父親のほうが私を慮っており、私は彼から共感されている。私は、現在ではこのような経験をしておらず、かつ将来的に経験をする可能性のある無数の人間のうちの1人だからである。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その43

2013-09-16 23:55:51 | 国家・政治・刑罰

 被害者の父親からの手紙には、「気が狂うこともなく」「発狂もせずに」という言葉が数か所に書かれていた。考えてみれば、私はこの仕事において、「責任能力」「心神喪失」という法律用語や、「精神鑑定」「精神障害」という医学用語、さらには「うつ病」「離人症」といった具体的な病名の単語は使用してきたが、「発狂」という単語は使う機会がなかった。この単語は、あまりに文学的な扱いを受けていると思う。

 加害者の謝罪の手紙に書かれていた言葉は「お悲しみ」と「お怒り」であり、刑事弁護人が対応を迫られるものは「被害感情」や「厳罰感情」である。この生温さを吹き飛ばすものは、「発狂」以外にはない。この手紙で伝えられるものは、発狂でなければならない。言うなれば、ニーチェの馬、あるいは山月記の李徴の虎である。発狂もできないということは、発狂寸前で踏みとどまっているということとは全く違う。

 例えば、直接的な憎悪むき出しのネットの書き込みに比すれば、この手紙には怒りも悲しみも書かれていない。ただ、「通夜も告別式も記憶になく、気がついたらお骨になっていました」といった事実が淡々と綴られているのみである。刑事弁護人は、この異次元の言葉を強引にこちらの世界に引き戻し、「お悲しみ」と「厳罰感情」に変えてしまう。ここには、憐憫の念による上から目線のみがあり、狂気からは距離が置かれている。

 もし、被害者の家族の発狂によって、第三者を巻き込む大事件が起きたらどうなるか。そして、マスコミによって、「加害者の弁護士からの一言が引き金になった」と報道されたらどうなるか。刑事弁護人には初めて火の粉が降りかかり、事務所は存亡の危機に立たされる。しかしながら、恐らく全ての弁護人は、そのようなことは起きるはずがないと高を括っている。これは、狂気の対岸での安住である。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その42

2013-09-15 23:07:36 | 国家・政治・刑罰

 依頼者が書いた手紙のコピーに続いて、亡くなった被害者の父親から依頼者に宛てられた手紙を手にする。こちらは実物である。B5のレポート用紙数枚に、水性ボールペンで消え入りそうな文字が書かれているのが見える。「拝啓」も「前略」もなく、受取人の名もなく、いきなり「私は」で始まっている。このような手紙と向き合うたびに、私は形式的なビジネスマナーの無意味さを思い知らされる。

 しかしながら、私はこの打ち合わせが終われば、「拝啓・敬具」と「前略・草々」を適宜使い分け、書面の内容以上に形式に気をつけつつ、ビジネスマナーに従った書面の作成の仕事にすぐに戻る。そして、事務所に送られてくる書面を見るときには、その文面の形式から相手方のレベルを推し量る。社会人・組織人の常識にどっぷりと浸かってしまった私は、亡くなった被害者の父親からの手紙を心のどこかで憐れんでいる。

 触れるのが恐ろしかったその手紙は、読み進めるうちに、すぐに怖さを失った。そして、「心して向き合わなければいけない」「重いと思わなければならない」という私自身の道徳感だけが残された。この手紙は、小説家が書くような、読み手がぐいぐい引き込まれる文章ではない。右から左に流れてしまう。しかし、この流れ方は、加害者の謝罪の手紙の言葉がスラスラ流れてしまうのとは全く違う。

 加害者の手紙には誤字脱字が皆無であったのに比して、被害者の父親の手紙には誤字があり、話もあちこちに飛んでいる。魂の抜けた人間によって書かれているという事実、そして気力を振り絞って書かれているのではないという事実が、重さの実感を遠ざけ、平らな感じを生んでいるのがわかる。言葉が読み手に迫って来なければ、論理は空回りする。すなわち、「悲劇のヒーロー」からの手紙であると読み違えられる。

(フィクションです。続きます。)

ある日の刑事弁護人の日記 その41

2013-09-13 21:29:28 | 国家・政治・刑罰

 周知のとおり、刑事弁護人の仕事はドライかつシビアでなければ務まらず、感情に動かされることは職務過誤に通じる。そして、そのことが、「人間の求める裁判」とは異なる制度を生んでいることも事実だと思う。法治国家は、人間の胸が張り裂ける精神の限界までも、司法による白黒のシステムに引き入れる。そして、そこで示されるものは、多くの場合、「司法の限界」や「法の壁」である。

 この依頼者が書いた手紙から誠意が感じられるか否かと問われれば、私は「感じられない」と答えざるを得ない。では、どうすれば誠意のある手紙になるのか、代わりに文面を考えられるのかと言えば、私もそのような言葉は持ち合わせていない。代替案のない批判は無責任であり、建設的な議論ではないと言われても、ここは頭で考えた理屈ではなく、現にそうなのだとしか言えない事態である。

 依頼者は、先方に逐一ボールを投げ返し、被害者側に自由を与えている。いわく、「許してもらおうとは思わない」。「言い訳をするつもりはない」。自由が先方に移った以上、加害者のほうはこの点の責任を免れる。誠意が誠意でなくなるのは、この技巧的な部分である。加害者がいくら謝罪しても、被害者側が聞く耳持たずであり、加害者がどうすればいいのか途方に暮れるという力関係が出現するからである。

 自白事件において、被告人が書いた手紙を証拠として出すことが妥当かについては、単に「被告人に有利であれば出す」という身も蓋もない基準に従っていれば安全である。この被告人の手紙には、反省の念、お詫びの言葉、法の遵守への決意がしっかり書かれている。また、丁寧な文字で書かれ、誤字脱字もなく、最低限の文法も守られている。法廷では、行間を掘り下げるだけの時間もない。

(フィクションです。続きます。)