犯罪被害者の法哲学

犯罪被害・刑罰・裁判員制度・いじめ・過労死などの問題について、法哲学(主に哲学)の視点から、考えたことを書いて参ります。

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (8)

2014-01-31 22:47:33 | 時間・生死・人生
 
 「本当に3ヶ月なんだろうな」と所長が厳しい口調で問う。その冷徹な視線には、疑念と苛立ち、そして呆れ以外の感情が全く含まれていない。私は、例によって直立不動で全身を固くする。しかし、その心の奥底を見てみれば、今回ばかりは恐怖感よりも脱力した哀しみのほうが大きい。「はい、本当に3ヶ月です」と私は答える。所長は相変わらず不機嫌な顔で押し黙り、そんなに話が上手く行くはずがないと言いたげであった。

 一期一会という世の定めのうちに、依頼人の夫婦から人生の正念場を託された私には、やはり職業人としてのプライドと意地がある。私は何のためにこの職業に就いたのか、ここで依頼人の希望に応えられなければ仕事をする意味がないと思う。日々の雑事に忙殺され、なぜ自分はこの仕事をしているのか、なぜ自分は生きているのかを見失っているからこそ、できる限りの献身によって職務を全うしなければならないと思う。

 他方で、私がこのようなことを考えていられるのは、精神的・経済的に余裕があるからである。法律事務所も商売であり、これは利益を生み出す日々の戦いである。私には、自分で事務所を経営するだけの才覚は全くない。自分が一番よくわかっている。だから、嫌々でも今の所長の下で雇われつつ、費用対効果の問題に心を占拠されることなく、仕事のやりがいを追求しているのである。要するに、私は精神年齢が幼く、視野が狭い。

 「3ヶ月が限界だろう」と所長は言う。依頼人が3ヶ月で死ななかったらどうするのか、事務所の看板に傷をつけることにならないか、お前は責任が取れるのかということだ。人の善意や熱意だけで物事が丸く収まるのは、架空の物語の中だけである。社会における組織やシステムは、常に責任問題を生じさせ、現に生身の人間を精神病に追い込む。私は、「本当に3ヶ月です」と重ねて答えることにより、責任の所在を明確にした。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (7)

2014-01-30 22:41:48 | 時間・生死・人生

 事務所に戻り、所長に結果を報告する。最終的に相続放棄という結論は動かず、しかも債権回収会社にそのことを感付かれてはならない。ここまでの方針については所長の了解が得られた。「依頼人はもうすぐ死にます」ということを隠すのであれば、債権者に対して自己破産の申立てをほのめかして請求を断念させることは、最初から誤信の誘発が目的だということになる。これは、弁護士倫理上の問題を指摘されると面倒なことになる。

 所長の承諾が得られなかったのはその先である。所長は、生きている間はできる限り分割払いを続けるのが当然だと言う。いかにも法律家らしい厳格な結論だと私は思う。法律は客観性を重視する。脳腫瘍があろうとなかろうと、余命が宣告されようと、債務者が債務者でなくなるわけではない。消費貸借契約に関する社会の法秩序は、絶対的なルールである。そして、この常識に従えないような者は、この社会では通用しない。

 私は、所長に自分の意見を述べることは一切しない。社会や法秩序の実在を信じる者と信じない者とが議論したところで、話は噛み合わないに決まっているからである。その代わり、私は実際に依頼人と会ってきた特権を用いて、彼に成り代わってステレオタイプの懇願をする。まず、そんなお金があるならば、もっと大事なことに使いたい。そして、最後の家族水入らずの時間を平穏に過ごせるよう、弁護士先生の知恵を借りたいということだ。

 実際のところ、この3ヶ月という数字は微妙だった。私の経験からしても、債務整理の介入通知から3ヶ月程度は、金融業者に対する方針検討のための引き延ばし工作が可能である。「依頼人は退職して収入がありません」「仕事に戻れなければ破産相当の状態です」と答えておけば、これは嘘ではない。「訴訟をされてもご希望に沿うことは困難です」という返答も同様である。電話を録音されていても、言質を取られることはない。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (6)

2014-01-28 22:05:58 | 時間・生死・人生

 「解決するんですか」と彼が唐突に問う。結論から言えば、この問題は間違いなく解決する。夫婦の自宅は賃貸であり、彼名義の預貯金は今回の医療費等で底を突いてしまった。従って、彼には守るべき財産というものがない。すなわち、相続人の全員が相続放棄をしてしまえば、連帯保証債務の問題は自動的に消失する。法律論から言えば、「あなたが亡くなれば問題は解決しますので、安心して亡くなって下さい」ということになる。

 彼の質問に対する解答は、もちろんこのような話ではない。人生の最後になるかも知れない時間の心配事や安心感が、連帯保証債務の問題でよいのかということである。法律や経済の論理は、「自分が生まれる前に世界は存在した」「自分が死んだ後にも世界は存在する」という社会常識を前提として成り立っている。しかし、これが共同幻想であることは、余命を宣告されて違った世界を見ている者には瞬間的に見抜かれる。

 私はこれまでの仕事で、相続に関する多数の相談に携わってきた。法律的なアドバイスは、「遺言書を書いておけばいつ死んでも安心です」「死後に相続争いを残すのでは死んでも死にきれませんよ」ということで一貫している。この論理は「自分の死」を論じつつも、これと正面から向き合うものではない。自分は死んだらどうなるのか、一切が無になることの恐怖から逃れることのうちに、法律的な相続の問題がある。

 人は生きている限り、死のことはわからない。私が彼から託された職務は、彼にとっての死後の世界の話であり、それは彼が行くべき天国や地獄ではなく、ましてや来世のことではなく、あくまでこの唯一の世界の話である。余命の宣告を受け、目の前の死の恐怖と闘っている彼の姿を、私は同じ人間として畏れている。ならば、私がなすべき仕事は、一切のお金の心配事をこちらで引き受け、余計な言葉の侵入を防ぐことだけだ。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (5)

2014-01-27 22:04:52 | 時間・生死・人生

 彼女は、夫がこのような厳しい状態にあることについて、債権回収会社の担当者には絶対に知られたくなく、一切話していないと言う。彼はここで初めて強く頷き、私のほうを見る。彼は視線を宙に泳がせたりしながら、ほとんど言葉を発しない。そして、これは単純な沈黙を意味しない。ならば私も、彼の目の前で沈黙によって語らなければならないことは当然である。厳密に定義された法律用語の正反対を行くということだ。

 彼らの意志は当然である。債権回収会社にとって、彼の病気は単なる偶発的な事故の一つにすぎない。彼の人格や人柄は重要ではなく、彼の人生という形式さえ重要ではなく、問題となるのは彼の財布と通帳だけである。もともと連帯保証人とはそのような立場だ。回収会社にとっては、彼の経済力を信用していたのに勝手に病気になられてしまい、踏み倒しによる貸し倒れが生じたということになる。これが経済社会の通念である。

 もし、回収会社が今回の事実を知ったなら、どのような対応をしてくるか。当然、死亡保険の有無やその金額を調査したり、新たな連帯保証人をつけることを強硬に求めてくる。回収会社の担当者は、彼の妻に対し、「病気なら債務を払わなくていいという決まりはない」との正論を示し、連日の電話攻勢を強めるはずだ。そして、債務を支払ってほしいという理由だけのために彼の快癒を望み、その希望を彼の妻に伝えてくるだろう。

 人は、自分の死に直面して、必ず言葉を求める。生死すなわち人生の真実を語る言葉を必ず求めるはずである。人が本当に必要とするものは言葉であって、お金や物ではあり得ない。ここで耳に入る言葉が、債権回収会社の担当者からの請求であれば、彼は肉体よりも先に心を殺される。娘のために絶対に治してみせると語る彼と、奇跡を信じる妻に対し、ある種の言葉はそれらの繊細な精神を打ちのめし、ズタズタにしてしまう。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (4)

2014-01-25 23:20:26 | 時間・生死・人生

 法律家は言葉のプロである。しかし、法律家という肩書きが無意味になる場面での法律用語は、実に無力なものだと思う。ある哲学者が指し示した真実が、私に襲い掛かってくる。「死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教でもなくて、言葉である」。抽象論ではなく、実際にその通りであることを痛感する。専門用語による技術ばかりでは、言葉は絶望の底まで届かない。

 病院の談話室で、彼と妻はテーブルの向こうに並んで座っている。そして、九割方は妻が話している。彼の500万円の連帯保証債務は、彼の兄が事業に際してノンバンクから融資を受けた際のものである。兄は数年前に自己破産し、債権は回収会社に移っていた。彼のほうは、破産者の職業制限の関係で自己破産ができず、やむを得ず分割で支払いを行っていた。そして、ようやく減った額の残りがこの500万円である。

 彼の妻は、「もう何だか色々と疲れました」と言う。彼の腫瘍が悪性と判ってからというもの、経済的・精神的・時間的な面の全てにおいて、過去の連帯保証債務を支払っている場合ではなくなった。しかし、回収会社からの請求は非常に厳しい。2ヶ月間の滞納が生じると、督促状の封筒は束のようになり、自宅には連日のように催促の電話がかかってくるようになった。その電話の言葉は、あくまでも高圧的かつ暴力的である。

 私が一刻も早く病院に向かわなければならなかったのは、彼の余命が3ヶ月だったからではなく、その3ヶ月が借金の悩みに占領され尽くされる危険が現実化していたからである。医師からの宣告を受け止め、かつ受け止めず、残された時間を残された時間として認め、かつ認めず、沈黙において無数の言葉を語らなければならないこの夫婦にとって、債権回収会社からの連日の請求は全ての言葉を破壊しかねないものであった。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (3)

2014-01-23 22:45:58 | 時間・生死・人生

 病院に向かう私は、「余命3ヶ月」という単語の意味に押し潰されながらも、そのことを軽く考えようとしていた。「人は生きている限り誰しも刻一刻と死に近づいており、余命が減っている」という真実は、少なくともその瞬間には私に力を与えてくれなかった。その3ヶ月の間に、私のほうが事故や事件で命を失う可能性についても同様である。私は、まず何から彼に話せばよいのか、どんな顔をしていればよいのか、その答えを欲していた。

 人は余命を宣告された瞬間から、目の前の景色が変わって見えるのだと聞く。そうだとすれば、私はそのように見えている景色の中に置かれるはずである。私は彼ではなく、彼は私ではない。私は私の人生を選んで生まれて来たわけではなく、彼は彼の人生を選んで生まれて来たわけではない。現に私は彼でもあり得たし、彼は私でもあり得た。しかし、医師から余命を宣告されていない私は、自分の死をいつか遠い先のことだと思っている。

 私が死ぬとはどういうことか。世界中、これだけの人間が生きているというのに、よりによって他の誰でもないこの私が死ぬとはどのようなことか。私一人がこの社会からいなくなったとしても、世の中など何も変わりはしないだろうと思う。これは怖くないが、悔しい。他方で、私が死ねば世界は終わり、宇宙も私以外の人間も消滅するだろうと思う。これは悔しくはないが、非常に怖い。要するに、死んでいない者に死のことはわからない。

 思考が形而上に飛び過ぎるのが私の悪い癖だ。私に課せられているのは、法律家としての職務を遂行することである。彼は30代の若さで、人生これからという時に、世の中は不公平ばかりだ。しかし、一日でも長く娘さんの成長を見るために、希望を捨ててはならない。やり残したことも無数にあるだろう。そして、私も奇跡的な回復を祈りつつ仕事をするしかない……。どこかから借りてきたような理屈が、その時にはなぜか説得力を有していた。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (2)

2014-01-22 23:43:01 | 時間・生死・人生

 電話口の彼女は追い詰められた様子ながらも、時系列に沿って冷静に事実を語る。私はその話を夢の中での出来事のように聞いていた。なかなか現実感が湧かない。これには、淡々とした彼女の口調の影響も多分にあった。彼女は現実を受け止めないままに現実と闘っている。まだ娘が幼稚園生であるというのに、現実など受け入れられるはずもなく、「家族で一丸となって病魔と闘う」というステレオタイプの役割を演じさせられている。

 彼女の夫の容体は、医師の見通しとほとんど違わずに推移したとのことであった。夫は、当然回復して会社に戻ることを前提に、最初は有給休暇と傷病休暇で対処していた。ところが、容体は目に見えて悪化し、普通に歩いたり手を自由に動かすことも難しくなってきた。食事も徐々に口に入らなくなり、体重も日に日に減ってしまったとのことである。実際にその場にいない私には、その間の本当のところを知ることは難しい。

 そして、彼はやむなく会社を退職した。景気の低迷は、このような時にも影響を及ぼす。彼の勤める会社の経営状態は厳しく、退職金は微々たる額しか出なかったが、彼は文句など言えなかった。その後、妻はパートに出て家計を支えたが、自宅と職場、病院と幼稚園の間を行ったり来たりするだけで1日の大半が終わり、彼女のほうも限界に追い詰められた。彼女がいつ倒れても不思議ではないことは、私にもすぐに察せられた。

 この電話は、あくまでも連帯保証債務の相談であり、依頼人となるのは彼女の夫である。そして、委任契約の締結は、本人と直接会って行わなければならない。私は、余命が3ヶ月であると宣告された人物に会うことの恐怖を感じた。法律事務所では、死者の逸失利益の計算や遺言の執行の業務が日常的に行われているが、そこに本物の「死」は登場しない。法律で定義された死に関する経験など、ここでは全く役に立たない。

(フィクションです。続きます。)

余命3ヶ月の連帯保証人の話 (1)

2014-01-22 22:16:29 | 時間・生死・人生

 「本当に3ヶ月なんだろうな」と所長が厳しい口調で問う。その冷徹な視線には、疑念と苛立ち、そして呆れ以外の感情が全く含まれていない。私は、例によって直立不動で全身を固くする。しかし、その心の奥底を見てみれば、今回ばかりは恐怖感よりも脱力した哀しみのほうが大きい。「はい、本当に3ヶ月です」と私は答える。所長は相変わらず不機嫌な顔で押し黙り、そんなに話が上手く行くはずがないと言いたげであった。

 3ヶ月というのは、ある男性が医師に宣告された余命の長さである。話の始まりは、その妻から法律事務所への一本の相談の電話であった。夫の債務整理について頼みたいのだと言う。私はいつものように、聞くべき情報について順番に質問しようとしたが、どうも勝手が違う。夫の年齢が33歳で、親戚の連帯保証人になって500万円の請求を受けているという入口のところからは、その後に展開する話の予想などつくはずもない。

 彼女の夫に脳腫瘍が発見されたのは、約半年前のことであった。趣味で入っているフットサルクラブの試合中に頭を打ち、念のため近所の病院でCT検査を受けたところ、たまたま頭頂部の後ろに腫瘍が発見されたのだった。健康そのものであった彼にとって、まさに青天の霹靂であり、腫瘍ができた原因も全くわからない。医師の診断では恐らく良性だとのことであり、夫婦で検討した末、大事を取って摘出手術をすることとした。

 ところが、事態は短期間のうちに予想外の方向に進んだ。実際に開頭してみると、腫瘍は悪性かつ進行が速い種類のものであり、しかも根を張っていることも判明し、全摘出できなかったのである。彼女と夫は医師に呼ばれ、あくまで現代医学の最善を尽くすものの、病状の進行に伴って水が溜まり、脳全体が浮腫で圧迫されるだろうとの厳しい見通しを示された。その後は、化学療法などに望みを託してきたとのことである。

(フィクションです。続きます。)

横尾俊成著 『「社会を変える」のはじめかた』より

2014-01-20 22:13:57 | 読書感想文

p.3~

 身近に政治家がおらず、みんなが政治や政治家と少し距離を置いているといういまの状態では、いったいどんなことが起きるのでしょうか。発生する問題の1つは、僕らの「声なき声」、あるいは社会的弱者の意見が、さまざまな決定のプロセスから漏れてしまうということです。届くのは組織力のある各種団体に属している人たちの「大きな声」だけなのです。

 さまざまな環境の変化により、政治が果たすべき機能の一部が発揮されなくなってしまったのに、いまだ多くの政治家は従来型の組織や政治システムの維持に大半の時間を割いています。そして、「声なき声」を聞くことはムリだとあきらめてしまっているように感じます。結果的に社会的弱者の声はどんどん埋もれていきます。そうして、僕らのなかに、一向に「社会が変わらない」もどかしさが蓄積されていくのです。


p.57~

 いちばん問題だと思うのは、政治家の多数派は、「強いビジョンを持った人」ではないということです。ビジョンや理念など持たない政治家のほうが成功するといってもいいかもしれません。国を治めるのに、国民一人ひとりの意見をすべて聞くことなど不可能です。だから、投票で選ばれた“国民の代表”としての政治家が利害関係を調整し、統治を行う。これが「代議制民主主義」の本質です。

 ですが、多くの場合、政治家が代表しているのは、影響力の大きい組織や人、つまり、全国組織を持つ業界団体や労働組合、地元の町内会、自治会長などの声です。高邁なビジョンや理念を掲げるより、この人たちの意見をそのまま汲めば、票がたくさん集まる。そのほうが効率的なわけです。このように、ほんの一部の意見を代表しているのが、現実の政治家という存在なのです。


***************************************************

 国政選挙は一般庶民から遠いのに対し、地方選挙はより身近であり、この距離関係が動くことはないと思われます。それだけに、国政選挙が「風頼み」「風向き」の選挙であり、その風の影響が地方選挙の結果まで左右していることは、社会的弱者の「声なき声」など届きようがないという状況を示していると感じます。庶民の目の前の問題が切実になればなるほど、身近なはずの地方選挙は無意味になり、切実感を失わざるを得なくなるようにも思います。

 恐らく年金は今後も減額されるでしょうし、医療費の自己負担額も上がっていくでしょうし、少子高齢化の状況では消費税増税もやむを得ず、社会的弱者の「声なき声」は膨らみ続ける一方だと思います。このような状況において、庶民が何とか声を出そうとすれば、地方選挙は飛ばされて国政選挙に向かうしかありません。一番身近なはずの市町村の施策に対しては、特に不満もなければ要望もなくなり、自分の生活とあまり関連しなくなってくるからです。

 私自身、自分の住む市町村から電車で通勤し、その組織でノルマに追われて朝から晩まで働いて疲労困憊し、あるいは別々の市町村から集まってきた同僚との人間関係でストレスを溜め、仕事のトラブルで頭も胃も痛いというときに、「街づくり」「地域コミュニティ」「夢が持てる街」などと駅前で演説されても腹が立つだけです。身近なはずの市町村の選挙が全く身近に感じられず、国政選挙のほうが身近に感じられるというのが、私の偽らざる感覚です。

阪神・淡路大震災 19年

2014-01-17 23:11:18 | 時間・生死・人生

 「震災を語り伝える」ということが、震災に際しての具体的な出来事を詳細に語り継ぐということであれば、これには自ずと限界があると思います。例えば、日本人が関東大震災(大正12年)をそのような意味で語り継ぐことに成功しているとは思えず、私にとっては生まれる前の歴史上の出来事に過ぎません。これは、古今東西の無数の災害の歴史において同じような事情だと思います。ここは諸行無常ということを感じます。

 関東大震災の当時に比べれば、阪神・淡路大震災や東日本大震災の画像やニュース映像は無数に記録されており、それらが風化を食い止める力にはなっていると思います。それにもかかわらず、人が体験を語り伝えなければならないのは、映像には心の中が絶対に写らないからです。ここだけは客観性の入り込む余地がなく、主観から主観に対して、直に言葉によって伝えられなければならない種類のものだと思います。

 天災を支配できない人間が「震災を語り伝える」という行為を続けなければならないのは、防災の教訓という点も勿論ですが、「自分が明日生きていることは確実でない」という当たり前の真実が存在するからです。大震災の直後、被災地以外の多くの者がテレビの映像を見て受けた最大の衝撃は、確かにこの真実であったことと思います。そして、時間の経過とともに忘れてしまったのも、この真実であったと思います。

 目を疑うような震災のニュースの映像は、繰り返し見ているうちに、人間の感覚を麻痺させます。これに対し、震災を語り伝える言葉は時間がその時で止められており、常に驚きを保ち続けているものと思います。人間の行為において、風化なる現象の受け入れが辛うじて受け入れられるのは、震災で亡くなった方がもし生きていたとしても寿命が来て、人生を生き切ったと推測されるような、遠い将来の時点なのだろうと感じます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

阪神・淡路大震災 18年
阪神・淡路大震災 17年