hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

洋種椿・タマビーノ

2020-12-11 | 花・ガーデニング



洋種ツバキ・タマビーノ
日本原産の玉之浦の交配種で、
アメリカのヌチオ・ナーサリーが作出したものと言われています。
花は豪華な八重咲で、玉之浦の面影は花びらの縁の白い覆輪と
枝垂れた枝に、横向きか、ややうつむき加減に咲く姿でしょうか。
2017年12月初旬に小苗を求め、4シーズン目に入りましたが、
白い覆輪はなかなか見られず、やっとタマビーノらしい花が咲きました。
(2020.12.11撮影)



椿・玉之浦
ちなみに玉之浦は九州の五島列島の玉之浦町で
昭和21年に発見され、昭和48年に「玉之浦」の名前で
園芸店で販売されるようになりました。
我が家の玉之浦は、ご近所で咲いていた玉之浦に一目惚れし、
奥様から一枝頂き、挿し木をして育てたものです。
花は、例年2~3月頃咲きます。



このくらいの蕾から、開花するまで、1週間近くかかるのですが、
今年は気温の影響か、3~4日で開花したようです。
(2020.12.06撮影)



今年のタマビーノは、例年より1~3か月以上早く咲きました。
開花日数が進むと白い覆輪の色は多少薄くなるようです。
(2020.12.11撮影)



蕾がまだ10個もあります。
初年度の開花は3輪、2年目と3年目は1輪だけ。
今年は全部咲けば12輪にもなりそうなので楽しみです。
(2020.12.11撮影)



3種のオキザリスが咲き始めました。
いずれも球根を植えてから12~13年経過しています。



パーシーカラー
(2020.12.07撮影)



バビアビリス・イエロー&ホワイト
(2020.12.07撮影)




ヒメリュウキンカ
一番花。
画像は開花2日目なので花びらが反り返っています。
昨年と同時期に咲きました。
(2020.12.07撮影)



カッシア・アンデスの乙女
初夏と秋に花が咲きます。
多分これが今年最後の花でしょう。
(2020.12.07撮影)

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄せ植え~春に向けて | トップ | 映画「天外者(てんがらもん)」 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お花 ()
2020-12-12 17:41:06
こんばんわ!
可愛いお花が咲いていますね。
ヒメリュウキンカ可愛いです。
返信する
Unknown (hiro)
2020-12-12 19:10:13
恵さん、こんばんは~♪
ヒメリュウキンカはプランター栽培ですが、つやつやとした
可愛いお花が沢山咲いてくれるので嬉しいです。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (ゆめ)
2020-12-12 19:57:18
hiroさん
こんばんは!
お花の絶えないお庭ですね^^

<タマビーノ>、インパクトのあるツバキですね
初めて見ました
この椿が咲くと、お庭のアイキャッチになりますね
早い開花ですね
ウチの庭にも日陰に侘助のピンクがいます
1~2輪咲いていました
最近、ピンク色は寂しい感じがしています
赤が良かった~~(笑)

明日の朝は、自治会の清掃がAM7:00よりあります
もう~落ち葉は風に飛ばされてないけど、今年最後。。
hiroさん家の方でも、自治会清掃があるのかな?

返信する
Unknown (tona)
2020-12-12 21:14:39
もうこの素敵な椿が咲いたのですか。
今年が早いのですね。
パーシーカラーも咲いて。
我が家はまだ貧弱です。

カッシア・アンデスの乙女がきれい咲いていいですね。
最近咲いていた家のがなくなってしまったのです。
返信する
Unknown (kucchan)
2020-12-13 08:54:05
おはようございます。
神奈川の新コロナ感染数が過去最高を更新するなど
気を抜く事が出来ない状態になりましたね。
くれぐれも、気を付けて下さいね。
で、椿・・・椿アレルギーの我が家はチンプウカンプンです。
そして、オキザリス・・・もう、パーシーカラーが
咲いたのですか・・・ビックリ。
家は、まだ、ヒョロヒョロ茎状態で開花までは程遠い
感じがしてます。
バビアビリス・イエロー&ホワイトは、懐かしいです。
家は、一昨年頃に寿命で処分しました。
更に、ヒメリュウキンカの開花とは、また、ビックリ。
ちょっと、開花が早すぎでは・・・家は、まだ、葉が
出始めて間もない状態です。
返信する
Unknown (えつまま)
2020-12-13 09:25:21
hiroさん   お早うございます
タマビーノは今年も綺麗に咲きましたね
とても楽しみにしています
出合いたいですがお花屋さんでは見られません
玉之浦も可愛らしいです
蕾がいいですね
鉢植えは素敵です

オキザリスが咲きだしましたね
バーシーカラーは我が家も咲き始めました
陽がささないとなかなか開きません
桃の輝きもにぎやかになりました
返信する
椿 (ryo)
2020-12-13 10:55:59
椿はいつも見せていただく中で
玉の浦。が素敵だなぁと
思っていました。
洋種ツバキ・タマビーノの花びらの周り
の白い輪郭がはっきりと出てますね!
返信する
Unknown (hiro)
2020-12-13 23:42:16
ゆめさん、こんばんは~♪
冬の庭は椿が主役となります。
たくさん咲くのは名前の通り、春になってからですが、
楽しませて貰っています。

タマビーノはたまたま蕾付きの子苗を2017年の12月に
園芸店で見つけ、育てています。
毎年咲いていますが、こんなに蕾を持ったのは
今年が初めてです。
侘助は茶花として好まれていますね。
我が家にもピンクとピンク色に白い斑が入る侘助はありますが、
まだ赤い侘助は見たことがありません。
赤も良いかもしれませんね。
返信する
Unknown (hiro)
2020-12-13 23:53:01
tonaさん、こんばんは~♪
タマビーノが咲くのは今年で4回目になりますが、
1回目と3回目は3月中旬に、2回目は1月下旬に咲きました。
今年は同じ年に2回咲いたことになるので、
開花は早いし、元気も良いです。
パーシーカラーがたくさん咲きはじめるのは1月下旬頃からだと
思いますが、我が家のパーシーカラーも貧弱になりました。

カッシア、我が家は鉢植ですが、夏を過ぎてから
元気がなくなり、残っている枝は2本だけとなりました。
快復してくれると良いのですが、無理みたいです。

返信する
Unknown (hiro)
2020-12-14 08:50:53
kucchanさん、おはようございます♪
コロナの感染者、神奈川県は拡大するばかりですね。
そんな中、土曜日は映画を観に行ってしまいましたが、
くれぐれも、気を付けたいと思っています。

オキザリス、咲いてはいるのですが、育ててから12年ぐらい
経過しているものが多いので、花付きはイマイチです。
パーシーカラーは1月末頃になれば、もう少し咲くように
なると期待しているのですが・・・
バビアビリスは大きな花が咲かなくなったし、
我が家も処分しようと思っているのですが、いつも忘れてしまいます。
ヒメリュウキンカ、今は5輪ぐらい咲いています。
これからが本番なので楽しみです。
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事