hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

井上靖『しろばんば』

2021-08-06 | 本・雑誌など

もう何か月も前に読んだ作品なので、忘れている部分もありますが、
印象に残った事柄だけでも、書き留めておこうと思います。



新潮文庫 昭和40年3月30日発刊(昭和60年7月30日44刷版)

『しろばんば』は、井上靖氏自身の少年時代を元にして書かれた
自伝的小説で、小学校2年生から3年生までが前編に、
5年生から6年生の様子が後編に書かれている。

題名の「しろばんば」とは雪虫のこと。
作者自身が幼少時代を過ごした静岡県の伊豆半島中央部の山村・湯ヶ島では、
秋の夕暮れ時になると、白い虫がふわふわと飛び回る光景が見られるという。

物語の時代は大正初期、5歳の洪作は父や母のもとを離れ、
亡くなった曽祖父の妾であったおぬい婆さんとふたり土蔵で暮らしている。
すぐ近くには母親の実家があり、曾祖母、祖父母、母親の妹弟たちが住んでいる。
曽祖父は、おぬい婆さんを、少年の母親である自分の孫娘の養母と
いうかたちにして、家屋敷を与え、自分に一生を捧げてくれた妾に
晩年の生活を保障してやったのだ。
洪作の父は軍医で、その頃、母と一緒に任地の豊橋に住んでいた。
村人たちから白眼視されているおぬい婆さんは、洪作だけには異常なまでの
愛情を注ぎ、洪作もおぬい婆さんを心から慕っている。

まず驚くのはこの時代の地域住民のつながりの深さ。
子供たちは同じ部落のもの同士、群れを作って遊んでいる。
これは以前に読んだ、霊長類学者の河合雅雄氏の少年時代(昭和10年代)が
綴られた、丹波篠山を舞台にした『少年動物誌』にも通づるものがある。
おぬい婆さんと一緒に豊橋にいる両親に会いに行くシーンでは
ほとんどの村人や子供が馬車の駐車場まで見送りに来てくれる。
今だったら、湯ヶ島から沼津までは、車で1時間余りで着くと思うのだが、
当時は相当時間がかかったようで、馬車や軽便鉄道に乗り継ぎ、
沼津で一泊して、豊橋まで行かなければならなかった。
また、旧制中学受験では小学校の先生から特別レッスンを受けなければ
入れないほど難しかったらしく、歴史の教科書では学べない、
大正時代の風俗や日常生活を知ることが出来て良かった。



ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
返り咲き
(2021.08.02撮影)



ミソハギ
13年前頃、庭に植えましたが、ここ数年、株立ちが悪くなり
ぽつりぽつりと何本か咲いている程度です。
(2021.07.26撮影)



ルエリア・サザンスター(紫)
2010年9月から、紫、白、ピンクの3色をプランターで 育てていましたが、
昨年、根腐れで枯れ、コボレダネからの花だけとなりました。
(2021.08.02撮影)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする