hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

百日紅 ハナトラノオ ルリマツリ

2021-08-13 | 花・ガーデニング

ここ2~3日で急に花数を増やしてきた百日紅ですが、
しばらく長雨との予報が出ています。
炎天が似合うお花なので、長雨で元気をなくさないと良いのですが。





百日紅
ミソハギ科・サルスベリ属の落葉樹
原産地は中国南部
水も肥料も与えていませんが毎年沢山の花を咲かせてくれます。

和名の「さるすべり」は幹がつるつるしていて、
猿も登れないことからつけられ、
原産地の中国では花が100日間ものあいだ
次から次へと咲くので「百日紅」とつけられたといわれています。
英語名は花がギンバイカ(myrtle・マートル)に似て
花弁が縮緬(crepe・クレイプ)のように縮れていることから
Crepe myrtleとつけられたそうです。
名前の付け方も、国によって着眼点が違うとことが面白いですね、

雨が降り始めたので、2階からズームで写しました。
(2021.08.12撮影)



ハナトラノオ(花虎の尾)
シソ科 ・カクトラノオ属の多年草
原産地は北アメリカ東部
日本へは大正時代に入ったそうです。

茎の断面が四角くく、花が虎の尻尾のようなので
別名カクトラノオとも呼ばれています。
雑草の様に強健で、地下茎をのばし抜いても抜いても芽が出るので、
狭い庭では厄介に思われることもありますが、
優しい花が群れ咲く様子を見ていると心が和みます。
切り花にもなるので重宝します。
(2021.08.08撮影)



瑠璃茉莉(ルリマツリ)・プランバーゴ
イソマツ科 ・ ルリマツリ属の熱帯花木
南アフリカ原産の常緑小低木ですが、寒さには比較的強く、
我が家では葉を落としながらも屋外で越冬します。

夏から秋にかけて長い間、爽やかな花を咲かせてくれます。
行灯仕立てにしていますが、
5月頃に根元ぎりぎりまで剪定したので開花が遅れました。
白花もありましたが、枯れたかもしれません。
(2021.08.11撮影)



多年草のサルビア(鉢植え)
切り戻しを繰り返したところ、3度目の花を咲かせました。
(2021.08.11撮影)





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする