hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

高尾山

2019-09-16 | ハイキング・ウォーキング
9月14日(土)
息子の運転で、約1年5ヵ月ぶりに高尾山に登ってきました。
圏央道が渋滞していたので、一般道で行きましたが、
1時間14分で薬王院の駐車場に着きました。
お天気は曇りでしたが、歩くには暑すぎず、ちょうど良かったです。



表参道の商店街とケーブルカー清滝駅

今回は6号路・琵琶滝コースで登ることにしました。
ケーブルカー横の車道をしばらく進みます。



お地蔵さんと七福神



6号路の入り口(妙音橋)に着くと台風15号の影響(倒木)
で通行止めになっている場所があるので
高尾病院の裏側に回るように書かれた張り紙がありました。
病院側は結構な坂道です。



坂を登り終わると登山道に入り、しばらく歩くと
ここにもお地蔵さんがいました。後で分かったのですが、
このルートは高尾山では「上級者」向けの登山道のようです。





石仏広場
進行方向ではないのですが、道標の後ろ側に
お地蔵さんが並んだ癒しゾーンがあったので少し休憩。





木の根やゴツゴツした岩が増え歩き難くなります。





ほんとにきつい登りでした。



2号路
険しい上り続きでしたが、なだらかな2号路に入りました。
2号路はさる園を中心に高尾山の中腹を一周できるループコースですが、
ここでは南斜面だけを歩きます。
距離も短いので15分ほどで歩けます。



3号路
3号路は高尾山の南斜面を山頂方面に抜けるコースで、
前半はなだらかな常緑樹の多い道を進みます。
高尾病院の裏側からずっと見晴らしはありませんでしたが、
ここでは少しだけ樹間から展望がありました。



3号路にはこのような小さな橋が4ヶ所あり、
耳を澄ますと心地良い沢音が聞こえます。



この橋を渡り終わった少し先から、険しい登りとなります。







ベンチがあったので、かしき谷園地でランチタイム。
5号路~1号路を経て山頂へ。



高尾山山頂(標高599m)



山頂風景と山頂からの眺め(富士山は見えません)



ビジターセンターの案内図を見ながら下山方法を考えました。
登りは6号路・琵琶滝コースを歩くつもりが、
通行止め区間があったため、高尾病院裏側先の登山道を歩き、
2号路、3号路を経て山頂に辿り着きましたが、
下山はとりあえず4号路で下り、膝の様子を見ながらケーブル
に乗るか、1号路を歩くかを決めることにしました



4号路の入口は山頂下トイレのすぐ横にあります。
しばらく階段を下りると、けっこう細い道が続きます。



人気の吊り橋・みやま橋
中央あたりではけっこう揺れます。



圏央道が見えます。



台風15号の爪痕



1号路浄心門
4号路終点は2号路北斜面と接続し、少しだけ歩くと
1号路の浄心門の横に出ます。



樹齢450年のタコ杉

サル園を通り過ぎ、土産物屋さんが並んでいる通りを過ぎ・・・



高尾山駅近くの展望台から景色を眺めます。
足の調子は良いようなので、ケーブルには乗らず、
このまま1号路を歩いて下ることにしました。



日々の生活で汚れがたまった六根を清浄にしてくれる六根清浄石車。
今までは通り過ぎていましたが、今回は祈りを込めて回してきました。



まだまだ、急なつづら折りの下りが続きます。
幸いにも、最後まで、膝が痛むことはありませんでしたが、
いまだに小仏城山までは歩けません。
いつかは片道だけでもケーブルを使って歩いてみたいです。
本日の歩行は一日を通して22658歩、16.7㎞ 793㎉の消費でした。


ウォーキング記録
9月13日(金)4269歩・32分 (室内) 通院・買い物  一日合計13340歩
9月14日(土)ハイキング ・ 高尾山           一日合計22658歩 
9月15日(日)六本木・ブリューゲル ランチ     一日合計12775歩
                  
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする