お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

不動明王 第三回・信仰  (仏像・明王)

2007年11月27日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は明王の代表格、五大明王でも唯一単独でフィーバーしている「不動明王」です。
まとめてしまうと長くなるので、三回に分けてみました。
第三回目、最終回は、信仰的なことをちょっとばかり。

信仰は平安時代末期以降に盛んとなります。
遣唐使で「唐」へ渡っていた空海の守護仏が「大日如来」であり、真済(しんぜい)、文覚(もんがく)などの僧が信仰していたことから、真言密教(東密)に深く浸透。
また、空海の姪の子、「円珍」(※滋賀県大津市・園城寺にある国宝・黄不動の作者)が真言密教とはやや異なる「不動明王」を作成するなど不動信仰で知られ、そのまま弟子へ継承。
他にも、相応(そうおう)が不動明王法を感得したことで、天台山門派にも浸透しました。
山岳信仰と密教が融合した「修験道」でも、最も尊崇されるのが不動明王であるなど、真言密教(東密)、天台密教(台密)、修験道などで深く信仰された結果、多大な影響力を持つこととなったのです。

加持祈祷(かじきとう)では本尊とされ、毘沙門天(多聞天)と共に観音の脇侍として広く伝わっています。
特に関東での信仰は盛んでして、現在も地名として残る、目青・目赤・目白・目黒・目黄などの各不動は江戸を守る意味で江戸時代に造営されたのだとか。
他に日野の高幡不動、成田山・新勝寺の成田不動が有名ですね。
この「なんちゃら不動」ってーのは、だいたい各地で見られると思います。

空海が帰国する際、不動さまに祈ると荒れた海が静まったとか、荒行する文覚上人が不動さまによって二度も命を救われたとか、蒙古襲来の時は不動さまへの外敵退散の祈願によって撃退できた(…よく言われることですが)など、多くのエピソードが残っています。

余談ですが、鎌倉時代以降にこの恐い不動さんを泣かせてみよういう試みがあったそうな。
…ある僧侶が師匠の病の身代わりとなったが、あまりの苦しさに耐えかねて不動明王に祈りました。
すると、その憤怒相からほろほろと落涙し、その病苦の代わりを申し出たのです、という説話。
これが「泣き不動縁起絵巻」となり、文学から絵画まで発展したんだって。


[関連記事] 【明王のいろいろ】
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 降三世明王
⇒ 大威徳明王
⇒ 金剛夜叉明王
⇒ 軍荼利明王
⇒ 孔雀明王
⇒  不動明王坐像 (東京・金剛寺)
⇒ 密教と言えばこの人「弘法大師」 () 

 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


メンタル三兄弟の恋 メンタル三兄弟の恋
シティボーイズ、 他 (2005/11/02)
コロムビアミュージックエンタテインメント

この商品の詳細を見る

※実はシティーボーイズのコントにまで登場したりします。
 しかも歌つき。

不動明王 第二回・容貌  (仏像・明王)

2007年11月27日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は明王の代表格、五大明王でも唯一単独でフィーバーしている「不動明王」です。
まとめてしまうと長くなるので、三回に分けてみました。
第二回目の今回は、容貌的なことをちょっとばかり。
見分け方編ですよ。

各時代にわたって名品が多い不動さま。
石仏でもよく見かけたりしますが、なんとインド・中国での作例はわずかで、各時代を通じて非常に作例が多いのは日本だけなんだって。
ちょっと意外でしょ?

お姿はだいたい共通しており、非常に見分けやすい、特徴ある仏像です。
一面二臂が主ですが、一部で四面多臂のような異形もあります。
(※醍醐寺に図像としてあるらしい)

右手に宝剣(降魔の剣)、左手に羂索(けんざく:綱のようなもの。衆生を救いとる意味だって)を所持。
光背は「火焔光背(かえん・こうはい)」で、仏教を守護する「八部衆」の一人、金色で鷲(わし)に似た「迦楼羅(かるら)」の口から吐き出された”迦楼羅炎”であるそうです。
この時点で、ほぼ見分けることができるでしょう。

他には、左肩には弁髪、ようするに束ねた髪を下げ、牙を出しています。
眼は前方をにらみつけた正眼(しょうがん)、あるいは「天地眼(てんちがん)」となっています。
その「天地眼」というのは、右眼で天を見上げ、左眼は下を見ており、「不動十九観」という特徴マニュアルのようなものに従っているのでした。
平安時代以降の不動さまはたいていこの「天地眼」で、スタイルの主流となっています。
なお、坐像と立像があり、座ると半跏座です。
五人揃うときは座っている…はず。

眷属(けんぞく:従者のこと)では「こんがら童子※1」、「せいたか童子※2」がよく知られ、「不動三尊」を形成しています。
この童子チョイスも先の「不動十九観」という特徴マニュアルによるものなんだって。
ほか八童子、全員揃うと三十六童子、ほか四十八使者などを従えることもあります。

京都・東寺の講堂にある「不動明王」が現存する最古のもの。
静岡県「願成就院」には、奥州藤原氏討伐の際に作られた、鎌倉時代・運慶作の「重文・不動三尊」があります。
また、国宝・黄不動(※滋賀県大津市・園城寺)、重文・赤不動(※高野山・明王院)、国宝・青不動(※京都市東山区・青蓮院)は特に”三不動”と呼ばれます。


※1「こんがら童子」
合掌して指の間に独鈷杵(とっこしょ)を挟んでいる。不動明王の手足となって働き、主に修行者のためにその力に発揮する。
画像・彫像とも数多く残されている。
※2「せいたか童子」
左手に金剛杵(こんごうしょ)、右手に金剛棒(こんごうぼう)を持つ。性悪をあらわすものとされる。
全体的に「こんがら童子」より動きある表現をされている。


[関連記事] 【明王のいろいろ】
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 降三世明王
⇒ 大威徳明王
⇒ 金剛夜叉明王
⇒ 軍荼利明王
⇒ 孔雀明王
⇒  不動明王坐像 (東京・金剛寺)

 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


捨て童子・松平忠輝〈上〉 捨て童子・松平忠輝〈上〉
隆 慶一郎 (1992/11)
講談社
この商品の詳細を見る

※こちらは「捨て童子」
 徳川家康の六男、松平忠輝…って、うわぁ。
 この方もなんというか可愛そうな人ですよね。


不動明王 第一回・由来  (仏像・明王)

2007年11月27日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は明王の代表格、五大明王でも唯一単独でフィーバーしている「不動明王」です。
まとめてしまうと長くなるので、三回に分けてみました。
さて、第一回目の今回は、由来的なことをちょっとばかり…。

色々あって書くの大変そうなので、五大明王で唯一ほったらかし(笑)にした、「不動明王」さま。
八大明王の一人であり、五大明王では中心な存在。さらに単独でもよく信仰されております。
密教では代表的な憤怒尊となっています。

梵名、サンスクリット語では「アチュラナータ」
これはインド神話における、「シヴァ神」の異名でして、そのまま仏教に取り入れられたものなのです。
意味としては「動かない守護者」、それが「不動」、あるいは「無動」と訳されました。
他に「不動威怒明王」と訳されることもあるそうな。
密教においては「常住金剛(じょうじゅうこんごう)」とも呼ばれています。

明王というのは、”如来の教えを守り、仏教に敵対するものを排除し、さらに随順させる”という働きがあります。

漢字の「明」は明呪(みょうじゅ:まじない)、すなわち「真言」を意味。
密教において、「真言」を唱えることの威力は絶大でして、”真言の威力を体現する仏”すなわち明王ってことなようです。

国の定めた法令を守らぬ者に処罰をあたえるのと同じことで、火焔(かえん)によって世の汚れを焚き清め、衆生を守っています。
また、単に悪を罰するだけでなく、修行者を加護・達成させる慈悲の存在でもあるんですね。

「大日如来」が一切の悪を降すため、憤怒相に化身したお姿と言われ、「大日教(だいにちきょう)」曰く、”仏教の守護神として最高の存在である”ということで主尊としての地位を確立していきました。

真言は「なうまく・さまんだ・ばざらなん・せんだまかろしゃな・そわたや・うんたらた・かんまん」
これで、
①怨敵調伏(おんてきちょうふく)
②勝負必勝(しょうぶひっしょう)
③立身出世(りっしんしゅっせ)
④商売繁盛(しょうばいはんじょう)
などなど、大変に霊験あらたかであります。
たいていのことにはオッケーなんだって(笑)
ちなみに、「不動」の漢字そのまま、「金縛り術」もこの不動の力とされています。


[関連記事] 【明王のいろいろ】
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 降三世明王
⇒ 大威徳明王
⇒ 金剛夜叉明王
⇒ 軍荼利明王
⇒ 孔雀明王
⇒  不動明王坐像 (東京・金剛寺)

 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


忍者ハットリくん 1 (1) 忍者ハットリくん 1 (1)
藤子 不二雄A (2005/02/01)
小学館

この商品の詳細を見る

※「金縛り術」と聞いて思いだすのは…やっぱりコチラでしょう。
 不動さまもビックリ!