豪華クルーズ船飛鳥Ⅱより黒煙が 無残な映像がニュースで報道された
幸い人的被害が無かったのが幸い
一年前茨城常陸那珂港に入港その姿見たくて出かけた 2009.3横浜ベイブリッジがくぐれず大黒ふ頭で見たクィーンメリー2以来だ
前夜仙台出航翌朝8:30入港夜行船中泊のクルーズのよう 沖では 海に浮かぶ山のように見えた 5万トン 全長241m 定員960名豪華クルーズ船


一度は 乗船したいと思うが果たして 今夜出航して翌朝横浜の入港予定なんだそうだ その優雅な姿にみとれた
さて本題の 早く早く大きくなあれ 先日恋の季節で 金魚の雌をめぐる雄のバトル紹介しました

雌の腹に産卵を促すしぐさなのか雄が雌の腹に近づきますがなんともう一匹も接近
五月中旬頃の出来事でした 二三日後共食いをさけるため産卵したと思われるシュロの皮別の水槽へ 五日から十日後何と孵化 初めての体験でした
ゴミが浮かんでるように見えましたが孵化後十日過ぎこんなに大きくなりました その数十数匹

7mmから10mmぐらいなのかな 上手く育ってくれるのかな
その後二度ほどシュロの皮入れ替えしましたが孵化確認できません
以来雄のバトル見られません 年一度だけの機会なのでしょうか メダカは その都度
孵化確認できます
コロナで家に居る時間が多くなりましたがこんな楽しみがあるとは 思いもしません
いい機会なので生長を記録したいと思ってます
熊本も多いようで気になります
今年は クルーズ船と言えば コロナが
連想され残念
目の前で見たことは無いのですが、大きいので圧倒されそうですね!
クルーズ客船と言えばすぐにコロナウイルス感染を思い出したしまします
金魚は以前飼ってたのですが、最近はご無沙汰です
共食い防ぐのは 一緒後は 生命力祈るのみ
今のところ順調
私学生時代の青函連絡船が最長時間でした
今の所メダカか確認できませんが赤くなるでしょう
北東旭市では 震度5弱とのこと
眠気で強さ分かりませんでした
金魚の孵化初めてこれからが楽しみ
初めて知りました
クルーズ船何かと話題になります
色々大変なんですね!!
飛鳥Ⅱ、実物を見たことがありません、相当デカイんでしょうね。
焼玉エンジンの船旅でした。
次は鹿児島から屋久島への旅、続いて小樽→舞鶴
このような豪華客船には無縁でした。
金魚、どのような形の色に染まるか、楽しみですね。
今朝の地震は大丈夫でしたか?
金魚の孵化、貴重な経験されましたね。
すくすく成長されることを願っております。
私もメダカは孵化させたことがありますが、金魚とは驚きました。
昨日2番目にコメント送りましたが手違いで
届かなかった様ですね??
今朝コメント確認して気がつきました。
NHKで金魚の名前の由来を見ましたが
江戸時代に魚屋金三と言う魚屋さんの名前から
金魚と??諸説ありと言ってました。
飛鳥の火災は工事中の出来事だそうですね。
クルーズ船何かと話題ですネ
飛鳥Ⅱ優雅に浮かんでました
金魚初めての孵化それ以降孵化しません
恋の季節一回のみなのかな 時々経過リポートさせていただきます
金魚の孵化初めて体験しました
楽しみ
クルーズ船・飛鳥Ⅱ、まだ見た事ないですが、超大きな船のようですね。
船内では、揺れ、動きを全然感じないのでしょうね。
乗ってみたい気もしますが、地上以外の乗り物はパスすることにしています (笑)
金魚の卵が孵化されたようですね。 おめでとうございます。
これから童心に戻り、観察日記が始まる訳ですね。
レポート楽しみにしています。
私は泳げないので船旅は恐いです(^^;)
金魚の孵化、すごいですね~
金魚も飼ってみたけど
中々育てることができませんでした
金魚初めて嬉しかった
まさしく菜園と一緒楽しみです
コロナ禍以来、クルーザーを見ると、大きな廃墟のように
見えてなりません。
我が家では同居の娘がメダカを飼っていますが、
稚魚が生まれて大きくなるのを見ると、愛おしくなります。
野菜も同じで、育つのを見るのは楽しいものです。