goo blog サービス終了のお知らせ 

酔い日は佳い日

日々の食卓、晩酌事情。by こたりん

越前そばに憧れて…

2012-01-26 | おためし
越前と言えば…

大岡越前!いやいや、それは時代劇。蕎麦好きならば「越前そば」でしょ。

てなわけで(どういうわけ?)、食べたかった越前そばが届いたのだった。


株式会社越前そば「直営農場 旨味」




生なので要冷蔵品。しっかりとした化粧箱に梱包され、とても信頼がおける。どんなに良いものでもこの辺りがおろそかなものは、この段階で食欲減退だ。

さっそく茹でる。

ところで、この商品。越前そばということだが、同社のプロフィールは「地元・越前と北海道・美瑛の直営農場で育てたそばを中心に全国のみなさまへ越前そばをお届けしています」 とある。

このそば「旨味」は美瑛産のそば粉のようだ。美瑛といったらアナタ、旭川市から自分がちょくちょくカメラを持って出かける隣町じゃあ~りませんか。
ちょっと肩透かしな感じも否めないが、美瑛でも地元のそば粉を使ったものを手打ちして食べさせる店があり、それなりに旨いので、それが越前そばの手にかかったらどういうことになるか、楽しみなところである。

何より同社の楽天市場サイト内、美瑛での収穫模様のページには感心。アクティブな同社の三代目。こういう情報はとても好感が持てる。


どれどれ、それでは凱旋のそばを味見。



茹で時間は説明書にぴったり従った。通ぶって、麺だけ何もつけないで食べてみる。
なるほど、「旨味」の名の通り、じんわりと風味が伝わってくる。やや太サイズの麺もコシとふくよかさの塩梅が良い。
おかげで、自分、太いのはちょっと、というのが実のところなのだが、辛味大根を薬味にしてのザル一枚は、するするっとお腹に収まった。水で薄めるタイプのそばつゆは、それが福井の味なのかどうか、普段自分が食べているそばのツユと大きな違いはなく、無難な味。
とにかくは喉越しが良いので、箸が止まらない。
家庭で楽しむ取り寄せ品で、ここまでの味わいを出すとはなかなかのものだ(適正な湯量、茹で時間、水洗いしっかりは当然必要だが)。

ただ、小分けされた一人前の量。生めんで100gか。乾麺で100gを標準にしている自分には、ちょいと物足りない。いや、どうかな。足りないくらいが美味しいとも言うし。

え?大盛りにすればいいじゃないかって? そりゃそうしますけど、そうするとすぐに無くなる。せっかくの6食セットは延べ6回楽しみたいのだ。

ちなみに同じものを食べた女子(168cm、細身)も、同感と言っていた。決して二人は大食いの部類じゃないのだが。


さて、越前そばと言えばコレでしょ。福井では、越前そばといえば、おろしそばの意味すると聞いたこともあるが…



大根おろしの汁は水切りせず、つゆに使ったのだが、無難と思っていたツユが、なんともいい味。これを食べたかったのだ!



太いかな~と、気にかかっていたものも、もう平気。逆に太いからツユの塩気に負けず味わいを発揮するのだなと勝手に解釈。
意地悪に何か辛口なことを言ってやろうと思うのだが、材料は見当たらない。


よし、そんなに旨い麺ならと…



瓦そばの真似事。山口県の郷土料理で、本流は茶そばを使う。ので、真似事。我が家でも時々楽しんでいる。旨味の強い麺ならきっと美味しいはず。
普通に茹でた麺を水で締め、油をひいたフライパンで焼く。本流は焼いた瓦の上に麺を盛る、だから瓦そば。
その上に甘辛く炒り煮にした牛肉、錦糸卵、海苔を盛り付け、温かいツユで食べる。薬味にはもみじおろしを。

こういう扱いをされることを想定していないからか(当然だ)、焼いていると麺のつなぎ成分と思われるものが溶け出し焦げ付きそうな雰囲気。少し焼き色がつく程まで加熱したかったが、その寸前で消化。

うむ。食味に優れたそばだ。こうして食べても濃い味の中で「私はそばです」と言っていた。お酒などやりながら、楽しく味わえた。

ここに書いておいて何だが、瓦そばの真似事はそばの食べ方としては特殊と思うので、誰にでもおすすめできるというものではないが、これを例に、もっと美味しく楽しい食べ方は沢山ありそうだと思わせるに十分な「旨味」である。

思わせるに…って、もう食べきったのでこれでおしまい、という話さ。



越前そばの里ファンサイト応援中

あご入りのお出汁を楽しむ。

2012-01-13 | おためし
日本には実に様々なダシがある。

家庭でもおなじみの昆布、鰹節、煮干をはじめ鯖節、椎茸など、素材は海から山からと多彩だ。また自分のいる北海道では近頃、鮭節というものが考え出されたりと、地域性があったりするのも面白い。
自分の暮らしにあまり縁のないところでは、あご(飛魚)というのがあるが、関西方面に住む知人が、ある特定の料理には必ずあごダシだと言っていたのが記憶にあり、それはある意味あこがれだ。

そんな中、手に入ったのがコレ。



鳥取産あご入り鰹ふりだし(出光テクノマルシェ ギフト 取り寄せ)。
本枯れ鰹節<焼津産>・天然昆布<利尻>・割り鯖節<長崎産>・香信椎茸<宮崎産>・焼きあご節<鳥取産>と、ダシのデパートさながら、日本有数のダシが大集合したような代物だ。これは面白そう。



使いやすいティーバッグタイプ。どれ、どんなもんかと早速ダシを取ってみる。



まずは濃い目に。前述の材料のほか調味料も使われているので、早い話がこれで完結。
味わいがぎゅっと濃縮され、とても旨い。これに麩なんか浮かべたら、お吸い物として人様に出せるぞ。


さて、これで何を拵えようか、と悩む間もなく、さっそくダシが決め手!的なものを思いついた。



茶碗蒸し。

自分の場合、作るものは何でも酒の肴。だから茶碗蒸しも、ずぼらというか、具は究極のシンプルさで風味を味わうことが目的。エビだけ、とか、ホタテ貝柱のみ、であったり。



今回はイカの塩辛。塩辛のみ! 塩辛がちょっと煮えて、なんとも言われぬ旨さなのだ。
酒に合う茶碗蒸しは、甘くないオトナ味(?)

写真を撮るという前提で作ったので、失敗を回避するためダシ汁は少なめ。
よく固まるよう「卵:ダシ」は「1:2」とした。いつもなら「1:3~」の超ゆるゆるが好み。スチームクッカー(持ってて良かった)だと火加減の心配いらずでラクラク。
ちなみに、完成品の表面にうかぶのはバジル(ドライ)。生臭さをごまかすためにちょっと加えたが、これはあってもなくても良い。実は撮影の見栄え用だったりして(笑)

ともあれ、いやはや何とも久々に旨い茶碗蒸しを頂いた(と、自画自賛)。
あっさりも良いが、酒の肴にはダシ濃厚が良いと実感。


この手の製品は、旨いダシを取るだけでなく、粉調味料としても重宝。

白菜を食べやすい大きさに切ったら、耐熱容器に入れ酒を少々振り(香り付け程度)、レンジでチン。水気が多かったら切るなりして、おろし生姜少々、鰹ふりだし(ティーバックの中身の粉/適宜)を混ぜ、醤油で味付けしたのがコレ。



ゴマを飾ったら、あっという間に酒のお供の出来上がり。さすがダシのデパート。しかも調味料としても独り立ちできるくらい味が整っているので、いつもの顆粒和風ダシを使った時よりも美味しく感じる。

同様に、顆粒和風ダシに頼っているゴーヤーチャンプルーも。



今回のダシ粉に敬意を表し、いつもなら仕上げに振り掛ける鰹節をはぶいてみたが、味わいは十分であった。ダシの味が濃い分、塩コショウも少なめにできるので、ランチョンミートの味がより引き立った。

余った豆腐とネギで明日のおかず。



この炒り豆腐もダシ粉を使って。
フライパンでネギを炒め、油がネギに回ったら水切り豆腐、酒、味醂、そしてダシ粉。
簡単なものこそ、ダシが旨さを左右する。

なるほど、これは楽しい。和風ダシなんてどれも似たようなものと思っていたが、金輪際、その考えは改めなければなるまい。



出光テクノマルシェファンサイト応援中

ぶちうま!なラーメンを食す。

2012-01-05 | おためし
縁あって「尾道ぶちうまラーメン」(発売:おばた屋本舗)を試食した。



通販仕様のパッケージは、ちょっと地味(?)
中には生麺と脂の効いてそうな濃縮スープが。

という写真も撮り忘れるほど食べてみたかったので、さっそく拵えてみた。



そもそも、尾道ラーメンとは何ぞや。
起源は諸説あれど、戦後、屋台などで売られていたのを機に、庶民に浸透していった辺りは、全国にあまたあるご当地ラーメンと同じかと思われる。
尾道市にあっては、新幹線の開通や、大林宣彦監督による映画で知名度が上昇したことをきっかけに、名物として「尾道ラーメン」と呼ぶようになったとか。
名称もさることながら、スープの材料に瀬戸内海の小魚をだしに加えている点では、立派なご当地ラーメンである。
味わいに関しては、まずスープには、鶏がらをベースに魚介だし、豚脂を使用していること。麺は中細、平打ちのちぢれ麺というのが大体の特徴とされる。
「ぶちうま」の「ぶち」は広島弁で「すごく」というような意味らしく、即ち「すごく旨い」ということか。
てことは、標準語のようによく使う「ぶち切れ」って広島弁?
ちなみに旭川では「すごく旨い」は「なまら旨い」だ。
(以上、こたりん調べ)

で、旨かったのかって?

はい、率直なところ、旨かった。気に入りました。


まず、スープであるが…



豚の背脂がほろほろと混ざったタイプ。こういうのはかなり好み。
商品は醤油味。鶏がら&魚介の味わいは、とてもマイルド。自分は本来、醤油や塩っけがガツンと効いたものが好みだが、「ぶちうま」さんのは、そんなことを気にさせない、ふくよかな味わいが特徴的。先ほどから魚介という言葉を使っているが、だからといって特に磯臭さみたいなものが忍び寄ってくるわけでなし、これはこれで十分に満足。美味しいものだから、また一食分に使うお湯の量も300~350mlと比較的少なということもあって、あっというまに丼がカラになったのだった。

そして麺…



平打ちと聞いていたが、想像していたより太くなく、普通の中細が主流の旭川ラーメン激戦区で育つ自分(平打ちは正直あまり好みではない)にも、まったく抵抗感はない。
印象的には麺は柔らかめ(コシを重視する旭川麺と比べて)。説明書きには茹で時間1分~1分半とあったが、柔らかめが好みでも、少し早めに仕上げた方がいいかな、という感じだった。悠長に写真なんぞ撮ってたらノビる(笑)

総じて。老若男女、誰にでも親しめるラーメンだ。まずスープが旨いということが何より。家庭で作って楽しむラーメンの場合、たとえば麺茹でに多少の失敗はあっても、スープが良ければ満足感は保たれるものだ。
この手の製品の場合は大概、スープは器に入れ熱湯を加えて作れというように説明書きがされているが、自分は別鍋で加熱しながら、それこそ沸騰する寸前まで熱くするのが好み。「ぶちうま」さんのように、もともと脂もたっぷりなスープは、がっちり熱して、あつあつを堪能したいものだ。


二杯目。(もちろん後日ですよ。美味しいので食べようと思えば二杯くらいイケるけど)



焼き豚と長ネギを細切にして、塩コショウ、ごま油、ラー油をあえて数十秒、電子レンジでチンしたものをトッピング。

調理した具材により異なった味わいが加わっても「ぶちうま」さんのスープは、その存在感を失うことなく旨味を発揮。これ、なまら旨かった。

十年前だったか、広島を訪れたことがあった。福山までは行ったのに都合により尾道には行けず仕舞い。
ああ、行きたや尾道。

ぶち行きたいんじゃ、かな。



おばた屋本舗ファンサイト応援中

おばた屋本舗

飲酒前後のケア。

2011-12-27 | おためし
今月の中旬より、オルニチンのサプリを試してみた(当初の記事)。



オルニチンはシジミにも含まれている成分で、肝臓等の働きを助けることで知られているが、即ち、飲み会シーズンの体のケアに重宝するとのこと。

飲み始めて10日間、その後飲まずに数日。その間も毎日飲酒していた。
さて、その結果であるが、特に体調に変化はない。この手の成分は、体の中で静かに作用するものだから、直に分かっていないだけと言えなくもない。ひょっとしたら、飲んでいなかったために悪酔をしてしまった日があった可能性もまた、無くはない。
いずれにせよ、良くも悪くも目立った変化は感じなかったとしておこう。

ひとつ、思い当たることがあるとすれば、飲み始めて数日経ったある日。体調の良さからとても酒が美味しく感じ、随分と飲んだことがあった。肝臓の状態は体調や気分に作用するというから、ひょっとしたら、オルニチンのおかげだろうか。

この製品は、オルニチンの他にも健康に良いとされるものが含まれている。



という製品が一日3粒、1ヶ月分で2,100円とのこと。買うか買わないかという意見としては、即効性の無い部分、つまり知らずに体を助けているというイメージをいかに上手に訴求するかにあるでしょうな。
ただ永谷園という親しみあるメーカーなので、コマーシャルも受け入れられやすく、マーケットへの到達率、認知率は高いと思う。



永谷園通販ファンサイト応援中

塩むすびを楽しむ。

2011-12-09 | おためし
映画「かもめ食堂」を観てからというもの、外でのお弁当だけでなく、家でもおにぎりを楽しむようになったことは、これまでにもブログに書いた我が食卓であるが・・・。

おにぎりと言えば、欠かせないのは塩である。
たかが塩、されど塩とばかりに、この度、初めての塩を試してみることに。


その名を「海の精あらしお」という、塩田と平釜という日本の伝統的な製法によるものだ。もちろん海水100%。

しっとりとした塩の感触。ぺろりと舐めてみると、うっ、しょっぱい(当たり前だ)。
味わいが濃いというか、深いというか。近頃、岩塩ばかり使っていたせいもあって、その違いがよく分かる。



あえて、海苔もゴマもなし。
お分かりだろうか、向かって左が塩を手で揉んで外側だけに付けたもの。右はご飯に塩を混ぜ込んだもの。(見たって分からないってーの)
ちなみに、彩りの小笹は、居酒屋女将に分けてもらったもの。

まだほんのりと温かいおにぎり。
ああ、パクパクと口に入っていく。塩だけで食べる飯って、こんなに旨いものなのか。
ふと考えたら、ホントに塩オンリーのおにぎりって初めてなのである。
塩自体の味が濃いのか、少しだけでもよく効いているようだ。

不埒な考えだが、普段から飯粒でも晩酌できる自分。この塩むすびなら、呑めるかも。

しかしだ、生活習慣病なども気になる年頃。なんでも塩を振れば良いというものでは決してなく、だからこそ、山椒は小粒でもぴりりと辛いではないが、少量でも旨味がしっかりと効く塩にこだわりたいものである。



海の精ショップファンサイト応援中

海の精あらしお