博多近辺を詠んだ句を紹介します。
場所の説明を簡単に説明します。
若杉山は福岡市の東北、隣接する郡部の志免町、須恵町、宇美町の北に、
篠栗町の南に位置する杉で有名な山です。
若杉山という関取がいましたが、この山から四股名を取っています。
大濠は、福岡市の真ん中に位置する公園で、福岡城の濠です。
NHKの朝ドラ(名前は忘れましたが)で漫画の「博多っ子純情」主人公が毎朝走っていた公園です。
筥崎は、正月に行われる祭祀「玉せせり」で有名な筥崎宮です。
博多山笠の清めの砂を取るところでも有名です。
玄海は玄界灘のことです。博多では内海といえば博多湾、外海といえば玄界灘のことです。
浪といえば玄海の浪を思い出します。
昔、元が攻め込んできた(元寇)時、防壁(土塁)を築いて戦いました。
その防壁跡です。
ふるさとを長く離れていると、色んなことが思い出されます。
若杉山は 間近なれども 雪催
(わかすぎは まぢかなれども ゆきもよい)
26 【季語】 雪催 【季節】 三冬
"若杉山は福岡市の東北、隣接する郡部の
志免町、須恵町、宇美町の北に、 篠栗町の南に位置する杉で有名な山です。
若杉山という関取がいましたが、この山から四股名を取っています。
"
志免町、須恵町、宇美町の北に、 篠栗町の南に位置する杉で有名な山です。
若杉山という関取がいましたが、この山から四股名を取っています。
"
大濠に 群れ湧き出でし 冬鴎
(おおほりに むれわきいでし ふゆかもめ)
27 【季語】 冬鴎 【季節】 三冬
博多湾から南に、西公園、大濠公園と続き、
大濠公園にも海鴎が多数飛来します。
大濠公園にも海鴎が多数飛来します。
筥崎の 清めの潮井 冷たくて
(はこざきの きよめのしおい つめたくて)
28 【季語】 冷たき 【季節】 三冬
"清めの潮井(汐井)=博多祇園山笠の心身を清める神事であり、
お汐井とは箱崎浜の「真砂(まさご)=砂」のことです。
http://www.club-9.com/yamakasa/2004/oshioi.html
"
お汐井とは箱崎浜の「真砂(まさご)=砂」のことです。
http://www.club-9.com/yamakasa/2004/oshioi.html
"
冬の浪 玄海の浪 なつかしく
(ふゆのなみ げんかいのなみ なつかしく)
29 【季語】 冬の浪 【季節】 三冬
元寇の 防塁に降るや 雪時雨
(げんこうの ぼうるいにふるや ゆきしぐれ)
30 【季語】 雪時雨 【季節】 晩冬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます