三選俳句暦 8月5日(土) 2023年08月05日 | 三選俳句暦 安簾 暑さも易く しておくれ やすすだれ あつさもやすく しておくれ 0625 2006/8/5 【季語】 簾 【季節】 三夏 敷布団 汗で書きたる 大の文字 しきぶとん あせでかきたる だいのもじ 6901 2008/8/5 【季語】 汗 【季節】 三夏 擽れば 黄色い花粉 飛ぶ白薇 くすぐれば きいろいかふん とぶはくび 6906 2008/8/5 【季語】 白薇 【季節】 仲夏 白薇(はくび)=白色の「さるすべり」
三選俳句暦 8月4日(金) 2023年08月04日 | 三選俳句暦 浴衣女 襟足に見る 火照りかな ゆかたびと えりあしにみる ほてりかな 0620 2006/8/4 【季語】 浴衣 【季節】 三夏 熊蝉の ワシャギリギリと 聞こえ鳴く くまぜみの わしゃぎりぎりと きこえなく 6897 2008/8/4 【季語】 熊蝉 【季節】 晩夏 青鷺や ひとり好みは 我に似し あおさぎや ひとりこのみは われににし 16120 2013/8/4 【季語】 青鷺 【季節】 三夏
三選俳句暦 8月3日(木) 2023年08月03日 | 三選俳句暦 朝焼けの 陽光を浴びし 師の書かな あさやけの ひかりをあびし しのしょかな 4030 2007/8/2 【季語】 朝焼け 【季節】 晩夏 知らぬ間に 雲の種類も 夏の果て しらぬまに くものしゅるいも なつのはて 10256 2009/8/2 【季語】 夏の果て 【季節】 晩夏 昼寝覚め まず確かむる 今何時 ひるねさめ まずたしかむる いまなんじ 14364 2012/8/2 【季語】 昼寝覚 【季節】 三夏
三選俳句暦 8月2日(水) 2023年08月02日 | 三選俳句暦 朝焼けの 陽光を浴びし 師の書かな あさやけの ひかりをあびし しのしょかな 4030 2007/8/2 【季語】 朝焼け 【季節】 晩夏 知らぬ間に 雲の種類も 夏の果て しらぬまに くものしゅるいも なつのはて 10256 2009/8/2 【季語】 夏の果て 【季節】 晩夏 昼寝覚め まず確かむる 今何時 ひるねさめ まずたしかむる いまなんじ 14364 2012/8/2 【季語】 昼寝覚 【季節】 三夏
三選俳句暦 8月1日(火) 2023年08月01日 | 三選俳句暦 蝉七日 燃え尽くならば それもよし せみなのか もえつくならば それもよし 10252 2009/8/1 【季語】 蝉 【季節】 晩夏 ワシワシが 二度寝の我の 邪魔をする わしわしが にどねのわれの じゃまをする 17547 2015/8/1 【季語】 熊蝉 【季節】 晩夏 ワシワシ=熊蝉 顔見ても 名前浮かばぬ 暮の夏 かおみても なまえうかばぬ くれのなつ 17550 2015/8/1 【季語】 暮の夏 【季節】 晩夏
三選俳句暦 7月31日(月) 2023年07月31日 | 三選俳句暦 梅雨明けの 報もうらめし 熱帯夜 つゆあけの ほうもうらめし ねったいや 0602 2006/7/31 【季語】 梅雨明け 【季節】 晩夏 驟雨とや 経験の無き 天気語録 しゅううとや けいけんのなき てんきごろく 16096 2013/7/31 【季語】 驟雨 【季節】 三夏 驟雨(shower rain)=対流性の雲から降る雨のこと。 降水強度が急に変化し、降り始めや降り止みが突然で、 空間的な雨の分布を見ても変化が 大きく 散発的であるのが特徴。 人の世も 空蝉あれば 落ち蝉も ひとのよも うつせみあれば おちせみも 19543 2018/7/31 【季語】 蝉 【季節】 晩夏
三選俳句暦 7月30日(日) 2023年07月30日 | 三選俳句暦 それ見よや 美し日本 夏旱 それみよや うつくしにっぽん なつひでり 4007 2007/7/30 【季語】 夏旱 【季節】 晩夏 生きてきた 証残すや 空蝉は いきてきた あかしのこすや うつせみは 6856 2008/7/30 【季語】 空蝉 【季節】 晩夏 キラキラと 太陽電池に 西日射す きらきらと たいようでんちに にしびさす 10242 2009/7/30 【季語】 西日射す 【季節】 晩夏
三選俳句暦 7月29日(土) 2023年07月29日 | 三選俳句暦 遠雷も 一閃ごとに 怖くなり えんらいも いっせんごとに こわくなり 6849 2008/7/29 【季語】 遠雷 【季節】 三夏 炎昼や 今地下鉄で 凍えてます えんちゅうや いまちかてつで こごえてます 20514 2019/7/29 【季語】 炎昼 【季節】 晩夏 夏陽射し 青は名ばかり 空白き なつひざし あおはなばかり そらしろき 20517 2019/7/29 【季語】 夏 【季節】 三夏
三選俳句暦 7月28日(金) 2023年07月28日 | 三選俳句暦 目覚ましの 役目果たすや 蝉時雨 めざましの やくめはたすや せみしぐれ 3988 2007/7/28 【季語】 蝉時雨 【季節】 晩夏 炎天へ 打って出るよな 勇気無く えんてんへ うってでるよな ゆうきなく 6843 2008/7/28 【季語】 炎天 【季節】 晩夏 異常が 通常となる 極暑なり いじょうが つうじょうとなる ごくしょなり 14358 2012/7/28 【季語】 極暑 【季節】 晩夏 「異常なる 通常の世界」という題で、講演したことがある。 異常が続けば通常となる。 異常とか想定外で済ませる馬鹿ばかり。
三選俳句暦 7月27日(木) 2023年07月27日 | 三選俳句暦 蝉の音の トンネル続く 春日道 せみのねの とんねるつづく かすがみち 0592 2006/7/27 【季語】 蝉 【季節】 晩夏 春日道=春日大社への道 室外機 喧しきほど 暑さ増し しつがいき やかましきほど あつさまし 6839 2008/7/27 【季語】 暑さ 【季節】 三夏 年古れど 未だ離せぬ 天瓜粉 としふれど いまだはなせぬ てんかふん 10228 2009/7/27 【季語】 天瓜粉 【季節】 三夏
三選俳句暦 7月26日(水) 2023年07月26日 | 三選俳句暦 三選俳句暦 夏の夢 蒙古の大地に 大の字に なつのゆめ もうこのだいちに だいのじに 0589 2006/7/26 【季語】 夏 【季節】 三夏 浪花の夜 天神祭の 浴衣女 なにわのよ てんじんまつりの ゆかたびと 6835 2008/7/26 【季語】 浴衣 【季節】 三夏 君が瞳の 澄みし想い出 聖五月 きみがめの すみしおもいで せいごがつ 16086 2013/7/26 【季語】 聖五月 【季節】 初夏
三選俳句暦 7月25日(火) 2023年07月25日 | 三選俳句暦 夏嵐 痛く響くや 堰の音 なつあらし いたくひびくや せきのおと 0588 2006/7/25 【季語】 夏 【季節】 三夏 大暑なる サドルは焼けて 浮き漕ぎに たいしょなる さどるはやけて うきこぎに 14353 2012/7/25 【季語】 大暑 【季節】 晩夏 喧し いつ八日目や 蝉の声 かまびすし いつようかめや せみのこえ 16079 2013/7/25 【季語】 蝉 【季節】 晩夏
三選俳句暦 7月24日(月) 2023年07月24日 | 三選俳句暦 梅雨開けず 豪雨豪雨で 句も湿り つゆあけず ごううごううで くもしめり 0586 2006/7/24 【季語】 梅雨 【季節】 仲夏 地下鉄の ホームの写真 夏の空 ちかてつの ほーむのしゃしん なつのそら 3961 2007/7/24 【季語】 夏の空 【季節】 三夏 窓の外 夏の気配に 出る気失せ まどのそと なつのけはいに でるきうせ 14348 2012/7/24 【季語】 夏 【季節】 三夏
三選俳句暦 7月23日(日) 2023年07月23日 | 三選俳句暦 何もせず 何も思わず 夏旱 なにもせず なにもおもわず なつひでり 3957 2007/7/23 【季語】 夏旱 【季節】 晩夏 夏の朝 目覚まし代わり 蝉時雨 なつのあさ めざましがわり せみしぐれ 10214 2009/7/23 【季語】 蝉時雨 【季節】 晩夏 嫁の寝て ひときわ旨き 梅の酒 よめのねて ひときわうまき うめのさけ 16070 2013/7/23 【季語】 梅酒 【季節】 晩夏
三選俳句暦 2月24日(金) 2023年07月23日 | 三選俳句暦 頬つたう 風の温もり 春を見る ほおつたう かぜのぬくもり はるをみる 0167 2006/2/24 【季語】 春 【季節】 三春 梅が香に 誘われ登る 山の路 うめがかに さそわれのぼる やまのみち 11749 2010/2/24 【季語】 梅 【季節】 初春 お出掛けの 春は名のみの 装いに おでかけの はるはなのみの よそおいに 17380 2015/2/24 【季語】 春 【季節】 三春