病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

コミュニケーションに有効な"見える言語"

2018-09-29 16:58:17 | はとはあと最新情報
眼力という言葉がある。いわゆる見る目のこと。同じモノを見てもその対象の本質を見抜く力のこという。人の目に見えるものは一定の姿をしているのではなく、見ようとするものへの思いや見る側の意思によって違ってくるということなのだろうか。また、存在する背景や環境によって、見え方も変わってくるというのだろうか。であるとすれば、今この目の前にあるパソコンの姿は、固定した一定の姿をしている物体ではなく、眼力により、また接する人の目力より全て違った情報を伝えているといえるのだろうか。

その人らしいちょっとした仕種や癖のような動きが見てとれると、どこか安心することがある。親しげな言葉を投げかけられた時のように、心から納得してしまうことがある。AさんとBクンの見た目の違いは、その周囲にさまざまな情報の変化を発信する。そうなると、そこに確かな言葉があるかのように場が進むことがある。その最高のものが笑顔でもあるが、反対にその笑顔を言葉にしろと言われると困ってしまうのである。このように本当の言葉が見当たらないのに、いま懐かしい野道を歩いてきたような時がある。

いま、お釈迦さんが言ったという「五蘊」、人間の身体と精神を5つの集まりに分けて示した訓えがあったことを思い出した。色・受・相・行・識という5つの概念である。人は心と体の作用を組み合わせて外界との回路により認識を進めている、といった原則を語っていたように思う。見えるをはじめ、聞く、触れる、嗅ぐ、味わうの五感に近い法則であろうか。今流に言ってしまえば、印象でありイメージに輪郭をつけたような感覚がある。とかく「実体や実態」という計測可能な世界にあって、実感する文法の肌触りが楽しい。

見える化とは、いかにも取って付けたようでイライラする。言ってみれば、「図解」のことである。百の言葉よりも一目瞭然、図に示すことが近年の「生産性」に合致しているようだ。例えば地図や平面図のほか、時計の文字盤などは暮らしに入り込んでいる図解の例といえる。言葉ではなく図で瞬時に理解を促してくれる。正確なノン・バーバルである。また、交通規則やユニバーサルデザインなどの普及にも貢献してる。コミュニケーションには、その機能性とともに心地よい仕組みと適切なデザインが求められ、高度な社会適応が必要になる。

BHI賞2018「参加者審査シート」
10月27日、京都でのHISフォーラム(病院広報事例発表会)では、
希望の参加者には、審査員と同様の審査シートを使って採点し、自身の広報理解を確かめる「参加者審査シート」を提供します。
この参加者審査シートへの参加は無料ですが、10月12日までにお申し込みの参加者に限らせていただきます。シートは当日受付でお渡しします。ぜひ挑戦してみてください。HIS事務局