天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

FocusCheckerとEOS Utility

2008-09-23 09:39:37 | フォーカシング支援ソフト
 9/7の記事でFocusCheckerからの指示でEOSのRemoteCaptureで
シャッターを切れる事を書きましたが、最新版のEOS Utility2.4.0.1でも
出来ました。当初、初代KissDではEOS Utilityは使えないと勘違いし、
RemoteCaptureでのみ試していました。
このEOS Utilityはほとんどの機種に対応していますので、これでカメラを
繋ぐためのシリアルやUSB接続インターフェースが不要になりそうです。
ただし、カメラの機種が変わった場合のEOS Utilityの動作が異なるかも
知れませんので確認が必要です。

カメラ接続ポートに「USB」、「COM」の他に「リモート撮影ソフト」を追加、
  これを選択するとEOS Utilityでシャッターが切れます。
  ただし、シャッター速度他全てEOS Utilityで設定します。
「測定星撮影」ボタン押下で撮影されます。
撮影画像を読み込み表示します。例では「鉄人28号」を撮影・読み込み
  しました。
EOS Utilityでシャッター速度1/6秒を設定しています。
EOS Utilityのシャッターボタンで、FocusCheckerはこれを押す動作を
  するだけで、設定変更はEOS Utilityで行います。
オートフォーカス時の測定星自動撮影でも専用インターフェースが不要に
なります。また、測定星選択画面から画面を切り替えることなく連続撮影
出来ますので、適当な露出時間を設定しておけば、撮影と赤道儀微動を
繰り返して構図決定にも使えます。
ただしバルブは機種に依存する様ですので未対応です。
P.S
今夜、早速ドーム内のノートPCにEOS Utilityをインストールし
FocusCheckerPro3.5によるオートフォーカスをテストしましたが、
ほぼ問題なく動作しました。
EOS UtilityはRemoteCaptureより起動に時間が掛かりますが
これは使用したノートPCが非力な為だと思います。
何せPentiumⅡ300MHzですから・・・。