YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

雪の記録3

2014-02-11 11:06:11 | 日々のお話






今回の雪はサラサラで風に舞い、壁面にもたくさんつきました。これも横浜では珍しいかなって思います。


そんな中、動くことのできない植物たちは、じっと耐えるしかありません。











公園の花壇はすっかり雪に埋れていました。





通常の姿↓





動くことのできるネコは雪を避けてこんなところに





この雪で折れてしまった木も、たくさんあるんだろうな…




早朝から張り出されていた看板。このご時世、公園管理の方々もご苦労が多そうです。


なにはともあれ、皆様お疲れ様でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー

雪の記録2

2014-02-10 18:00:45 | 日々のお話
今回の雪はさらさらのスノーパウダー。それでも街のあちこちで雪だるまを見かけました。

日頃雪の降らない横浜では、子どもはもちろん大人だって雪遊びがしたくなるのです(笑)








雪だるまってかわいいですよね。

わたしも上手に作りたいののですが、
雪を丸く固めるには何かコツがあるのでしょうか?


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


雪の記録1

2014-02-10 14:02:35 | 日々のお話
昨日の雪は45年ぶりの記録的な積雪量だったとのこと。

45年前の雪の記録を姉が持っていたのでご紹介します↓





45年前は60時間も降り続いたのですね。

古い記録もなかなかいいものです。そんなわけで近所の様子を記録しておくことに。

第一弾は我が家の定点観測です。

8:00



10:00


12:00



16:00


18:00


20:00


こうして見ると、短時間にどかっと積もっているのがよくわかります。

スケールを設置しなかったことをかなり後悔してます。おしい!


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー


記録的な雪の翌朝

2014-02-09 11:36:27 | 三ッ池公園の自然情報
こんな朝はもちろん早起きして、お散歩に行きますよね(*^_^*)





雪かきをしている人々を横目に三ッ池公園を目指しました。気分は雪山登山。

















がんばった甲斐がありました。


こんなときに活躍してくれる雪道用の長靴。中にはインナーブーツがついていて寒さ知らずです。

さくざく…。








積雪24cmでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー







雪だるまを作ろう!

2014-02-08 13:24:51 | ガーデニング
雪がめずらしい横浜市民。
大人になっても、なんだかウキウキ。

ミニ雪だるまを作りました。



雪の日だけの特別なインテリア!

外は寒いけど玄関で作るという素晴らしい方法を編み出しました(笑)

【用意するもの】


洗面器、雑巾、濡れた手をふくタオル、ゴム手袋があれば完璧
木の実など

【作り方】

①洗面器に雪を集める


②好きなように作る

③飾る


目はムクロジの実
手と口はネコヤナギの枝

作業後は雑巾で玄関のタタキを綺麗にふきあげれば同時にお掃除も完了。

準備から片付けまで30分弱。かなりくだらないけど、やってみると雪が意外と崩れてきたり、自分の経験の浅さを感じつつ、雪と仲良くなれた気がします。

お暇な方はぜひお試しあれ!!


ーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いしますϵ( 'Θ' )϶
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
↑クリックするとうにまるに1票入ります
ーーーーーーーーーーーーーーーー