YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

蝶と蜂とキャベツの話

2016-07-27 06:40:48 | 身近な自然情報
※今日の記事は虫嫌いな方でなくても、うわっと思う写真があるかもしれません。しかも長文ですが、最後まで読んでくださると嬉しいです。この興奮と感動が伝わりますように!

こま2022年に加筆しました
モンシロチョウと蜂とキャベツの話(2022年)



3週間ほど前に開設された「むしむし研究所」。卵だったモンシロチョウは今や蛹になりました。



しかしながら小さな研究員達は夏季休暇に入ってしまい、せっかくの研究も、風前の灯。もっぱら所長(?)であるわたし一人が楽しんでいます。

さて、当研究所では、小さな研究員たちが見つけてきたモンシロチョウの卵や幼虫を飼育しています。そんななか、三連休の真ん中に驚きの出来事が起こりました∑(゚Д゚)

アオムシだけが入っていたはずのケースに、謎の卵が!!!



否、繭でした。恥ずかしながら、実物を見たのが初めてで、最初は卵かと思ってしまいました。
アオムシは幼虫ですから卵は産みませんよね。では、この繭は誰が作ったのか?

実はこのたくさんの繭はアオムシに寄生していたアオムシサムライコマユバチの繭だったのです。

この繭の住人たちは、卵のときにアオムシの体の中に産み付けられ、アオムシの体液を吸いながら成長。蛹になるために、アオムシの中から這い出してきたんです∑(゚Д゚)

体液を吸われ続け、体に小さな穴を無数にあけられアオムシさん。この時点では辛うじてご存命でしたが、そんな体で成長が続けられるわけもなく、この2日目の朝には動かなくなりました。



亡骸を掲載するのは、どうかなとためらいつつ、ここは記録として残しておきます。

アオムシサムライコマユバチについて、wikipediaにはこんな風に説明されています。

アオムシサムライコマユバチは、モンシロチョウの幼虫の体内に約80個の卵を産卵する。産卵後約14日で、アオムシサムライコマユバチの幼虫は寄主の体を食い破り、繭を作って蛹化する。蛹化後約7日で成虫が羽化する。


なんとも、身の毛のよだつお話。80匹らしいですよ。しかも生き残りをかけた寄生蜂の戦略はこれだけにとどまらないのです。説明はこう続きます。

メス蜂が産卵する時に、寄主制御物質としてvenom(毒液)、polydnavirus(ポリドナウイルス)、卵巣タンパク質を卵と共に寄主に注入する。モンシロチョウの幼虫∑(゚Д゚)は、免疫系として、フェノールオキシダーゼによる液性免疫と血球による細胞性免疫を有しているが、これらは、寄主制御物質により抑制される。このため、寄生蜂の卵及び孵化した幼虫は、異物と認識される事がなく、寄主体内で生育が可能と
なっている。


なんかもうよく分からないんですが、ただ産むだけでなく、毒まで注入しちゃうんですね。

これってサムライっていうイメージじゃないと思うのは私だけ?
そして、成虫は一見するとハチというよりも羽アリのようです。その体長は、わずか3mm。



君たち、相当エグい生き方をしてるよね。

…と、ここまでは気持ち悪さが先行していた今回の観察。しかしながらここで知った新たな事実が、生き物の不思議、生命の神秘を感じさせてくれました。ここからが今日の記事の本筋と言えます!!!

そもそもアオムシサムライコマユバチがどうやってモンシロチョウの幼虫を見つけるかという話なんですが…。

なんと、なんと、なーんと∑(゚Д゚)
アオムシに食べられて瀕死のキャベツ君が、「誰か、た〜すけ〜て〜!!」というSOSを出すんだそうです。

その危険信号は「カイロモン」と呼ばれる揮発性の化学物質。つまりは匂い?
そして、その匂いに引き寄せられて、やってくるのがアオムシの天敵であるサムライ君なのです。キャベツにとってみれば、敵をやっつけてくれる救世主!!

実は自然界では半数近くのアオムシが、寄生蜂の仲間に寄生されて命を落としてしまうんだそうです。よく見ればあちこちに繭ができているじゃあないですか。



確かにキャベツ君は瀕死の状態。



寄生という手段はなんともエグいとは思うのですが、子孫を残すということを考えれば、有効な手段であることは間違いありません。

しかし、因果応報といいましょうか、アオムシサムライコマユバチもまた、さらに小さな寄生蜂に寄生されることがあるんだそうです。

ちなみに羽化するときに失敗してしまうサムライ君もいるようです。



左端は残念ながら羽化途中で命を落としてしまった個体。そして真ん中の繭は左のものとは反対側の蓋を開けて出てきた様子。どうやら繭作るときの規則性はなく、上下左右バラバラのもよう。

空になった繭の下にある黒い塊は蛹化の時の脱皮の殻でしょうか?



双眼顕微鏡で見ると、やはりハチっぽいかな?

キャベツにとってはヒーロー。アオムシにとっては脅威。きっと、アオムシに寄生するハチがいなくなれば、アオムシは増えすぎ、キャベツを全滅してしまうことでしょう。そうなれば、次はアオムシの絶滅。

それにしても、植物であるキャベツが助けを呼ぶなんて…!!!

ちなみに、モンシロチョウの幼虫によく似たコナガの幼虫に寄生するコナガサムライコマユバチってのもいるそうです。…というか、寄生蜂の種類は非常に多く、アブラムシのような小さな虫に寄生するものもいるんだとか、そして、寄生蜂に寄生する種類も!!

そんな1mmにも満たない小さな虫たちも、地球の生態系のバランスを保つためには、けして欠かすことができないってこと。自然界はそれぞれの種が必死に生き残りをかけて戦うことで成り立ち、均衡を保ってるんだなぁ…と。

そして、そんな小さな虫のことまで解明している研究者がいるっていうこともまたすごい!!
農業の発展のため、つまりは人間も生きるために必死に戦ってきたってことですよね。

奇跡としか呼べないバランスを保ちながら成り立っている地球。その地球に文明を築いてきた人類。

知ればしるほど、この世は驚きに満ちています!!!!!



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (安全第一)
2016-07-27 17:27:27
こんにちは。
夢中になって読ませていただきました。
やはり、生き物って凄いですね。
研究所での研究成果も素晴らしいです。
これからの記事も楽しみにしています!
返信する
Unknown (チョビテレ)
2016-07-28 07:25:17
カイロモンといえば、セイタカアワダチソウノヒゲナガアブラムシが出す、あのフェロモンでしたよね?

まさか植物が出すとは!植物を甘く見ていました(^-^;
今日から、植物をもっとリスペクトすることにします。

ところで、今年、数年ぶりにYNWCに参加します。どんな様子なのかな?私にも、ポイントを一つ担当させてくれるというサプライズつきなので楽しみにしています。
返信する
安全第一 様 (うにまる)
2016-07-28 07:32:06
すごいですよね!
ほんとに!!!!!
土曜日の早朝、蓮を見に行きますよぉ〜
返信する
チョビテレ 様 (うにまる)
2016-07-28 07:37:54
そうなんです。
カイロモンというものを知ったのは、YNWCの根幹とも言える出来事!!
それをこうして共有できるのは嬉しい限りです。
チョビテレさんが解説されるって噂は聞いていましたが、月末に旅立ってしまうので、参加できないのが残念。すみません(^^;;
返信する
Unknown (仲田)
2019-03-03 17:55:36
学校で蜂が生まれてパニックが起きたなあと思い出し、この記事に辿り着きました。はじめてこのような生物学に興味が湧くきっかけとなったので感謝しております!
返信する
Unknown (happy_yukicchi)
2019-03-04 17:30:06
仲田さま
コメントありがとうございます。本当に自然の仕組みというのは興味深いです。私自身も、毎度驚きの連続。そんな気持ちを共有できることが嬉しいです。
返信する

コメントを投稿