YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

パラサイトなウツボ

2016-05-29 07:35:55 | 身近な自然情報
ヤセウツボ(ハマウツボ科)


要注意外来生物

葉緑素をもたない植物で全体が褐色。マメ科やキク科に寄生する寄生植物。特にシロツメクサによく寄生するらしいです。
先日、鶴見の埋め立て地でかなりの数が林立(?)しているのを見つけ、気になっていたところ植物に詳しい先輩に、この名を教えていただきました。

農作物に寄生した場合、生長を阻害させてしまうため問題視されている植物です。

海の生き物を連想させる、いかめしい名前の由来は花穂が矢を入れる「うつぼ」に似ていることから。こんなものらしいです↓


(画像ばwebよりお借りしました)

海のギャングと呼ばれる、魚のウツボも同じ由来を持つそうです。

ウツボグサという植物もありますが、これまた名前の由来は同じですが、こちらはシソ科。ヤセウツボはハマウツボ科ということで別物です。

ウツボグサ(シソ科)


矢を入れる「うつぼ」は様々な名前に引用されるほどメジャーな道具だったということでしょうか。

ちなみにハマウツボ科は15属180種からなる科で、その全てが寄生植物∑(゜Д゜)

日本にも、ハマウツボ、ナンバンギセル、オニクなど数種が分布しているそうです。

なお、ヤセウツボを見つけたときは、まだその名がわからず、わたしとしてはオニノヤガラに似ているなと調べていたのですが…。こんなやつ↓

オニノヤガラ(ラン科)


こちらはラン科で寄生植物ではなく、動物の死骸から栄養を吸い取る腐生植物でした。

まったく別物だったんですね(^^;;

自然観察において、動植物の名前を知ることは、さほど重要なことではないと言われます。けれど、名前を教えていただいたおかげで、いろいろなことを知ることができました。やっぱり名前も大切ですよね。
ありがとうございました!!

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー






コメントを投稿