goo blog サービス終了のお知らせ 

happy kitchen

キッチンからのいいにおい、一番の幸せ♪

こんな1日

2008年05月11日 | レシピ(料理)




朝食は、昨日の夜から仕込んだ自家製天然酵母のワッフル。もっちりとした食感で食べ応えもしっかり。好きなジャムで。



お昼ごはんはパスタを2種類。てんきちの母ちゃんことかな姐さんのなめたけを使った、長いもとなめたけの和風パスタ。

しっかり味のなめたけは、ご飯にもパスタにもぴったり。



バジルペーストを使った、混ぜるだけの簡単バジルパスタ。

バジルペーストは、夏にベランダで育てたバジルがこれでもか!!と言うぐらい茂ると作る。今回使っているのは、去年の夏に作ったもの。

バジルペースト

材料(作りやすい分量)
松の実 ・・・ 200g
粉チーズ ・・・ 80g
バジルの葉 ・・・ 130g
塩 ・・・ 小さじ2
にんにく ・・・ 2かけ
オリーブオイル ・・・ 適量

1 バジルの葉を洗い、葉だけつみとる。ていねいに水気を取る。
2フードプロセッサーに、材料を入れる。バジル、松の実、粉チーズ、にんにく(つぶして)、塩の順に入れていく。オリーブオイルはフードプロセッサーが回りやすいようにいれる
3 できたら、清潔なビンなどに入れ、ラップをぴったりと貼り付けるか、オリーブオイルで蓋をする。こうすると、酸化しずらい。冷蔵庫で保管する。

一言メモ
バジルを洗ったときの水を、よくとって下さい。サラダの水切りが便利です。スパゲティにする時は,塩をきかせて茹でるのがコツです。
また、松の実、粉チーズを抜いて作ると、バジルソースなります。冷凍保存しておくと、便利です。ポトフなどにもあいますよ!



おやつはわらび餅。黒糖をかけて、好みできな粉も。



日曜日もおしまい。新しい1週間が始まる。

さあ、がんばろう!

ちなみに夕食は、激安ヤキソバ(笑)麺は1玉8円、キャベツは1個1円!!

天然酵母だからできること

2008年05月10日 | パン
午前中(8時半~12時半)の仕事を始めたので、午前中は家にいない。だからパンは作れないかと言うと、そんなことは無い。

朝、お弁当を作って冷ましている間に、粉など計量してキッチンエイドにセット。後は器械まかせ。時々こね具合をチェックしつつ、お弁当の仕上げや朝食の準備。気が付くと生地はこねあがり。

後は、私がいなくてもいなくても、生地におまかせ。今の時期だと、かえって来る頃には丁度良く発酵終了。

こんなことができるのも、ゆっくり発酵のの天然酵母ならでは。

夏場は、生地を水につけたり、冷蔵庫に入れたりと工夫すればいい。

天然酵母に出会わなかったら、私はこんなにパンを作っていなかったかも。



胡麻入り食パン。



シンプルまるパン。

ただ、レシピはいつも一緒。私が暗記している一番シンプルなもの。その時々で生地に胡麻やレーズンを混ぜたり、成形を変えたり。これも、手間を省くコツの一つ。

本日も4人分のお弁当。少し慣れてきたかな?30分ほどで作れた。



学校へ行く上の子用。



家にいるダンナ、私、下の子用。

舞茸入りハンバーグと舞茸とカラーピーマンのソテー、切り干し大根の煮物、ねぎ入り卵焼き、チーズ入りちくわのてんぷら(続いちゃった)、ポテトサラダ。

上の子と私はふりかけご飯。上の子はふりかけはもういいらしい。3日続いたからね(苦笑)ダンナと下の子は梅干し入りのおにぎり。

おにぎりは、かごに入れるのが好き。本当は、お弁当もかごに入れたいのだが、汁がもれそうで、なかなかできない。

遠足

2008年05月09日 | お弁当


今日は、下の子の遠足。浄水場へ電車・バスを使って行ったらしい。私が住んでいるところでは、車での移動がほとんど。電車やバスを使う機会はほとんどない。そのため、修学旅行の前に、練習するほど。切符を買ったり、路線図を見たり。

4年生の遠足での電車とバスでの移動も、練習の一環なのだろう。

今日も4人分のお弁当。やはり、3人分(2人分と残りだが・笑)よりも時間がかかってしまう。

肉団子の酢豚風(市販の肉団子を使って)、甘い卵焼き、ちくわのてんぷら(青海苔入り)、厚揚げの煮物、キャベツとソーセージのカレー炒め、きゅうりの塩もみとプチトマト、(写真には無いが)大学芋。頂き物のふりかけが人気で、たっぷりご飯にかけて。

下の子だけ、冷凍したプチゼリーを3個。上の子にも「入れる?」と聞いたら、「いらない」とばっさり。なんだか、カワイクない。(カワイイ年じゃないが)

ベーキングデー

2008年05月08日 | レシピ(お菓子)
本日は、ベーキングデー。

クッキージャーが空っぽになったので、まずはクッキー。



久しぶりに、チーズクッキー。ボーン型で抜いたら、「ブンダバー」に出てくる、ドックンのためのクッキーみたいになった。

チーズクッキー(30枚分)

バター       100g
薄力粉       225g
砂糖        50g
粉チーズ      35g
卵         1個
ブラックペッパー  適量

1 バターは1cm角に切り、冷蔵庫で冷やしておく。
2 バター・卵以外の材料を全てフードプロセッサーに入れ、ざっとまわす。
3 バターも入れ、粉チーズ状になるまできり混ぜる。
4 卵を入れ、ON,OFFを繰り返して、混ぜる。ひとかたまりになるまで。
5 生地をラップにくるみ、冷蔵庫で1時間以上休ませる。
6 打ち粉をして、1cm弱の厚さにのばし、好みの型で抜く。アイスボックスクッキーのように、棒状にして、カットしても良い。
7 180℃に予熱したオーブンで15分焼く。

バジルを入れるのも、おすすめ!



ホシノ酵母で作った、ぶどうパン。発酵が早い!



おやつ用、黒糖鬼まん。



アジのみりん干し、桜海老とねぎ入り卵焼き、にんじんとピーマンのきんぴら、いろいろ野菜のサラダ風酢の物とプチトマト、カレー風味のスイートポテトサラダ。

今日は、頂き物のふりかけをいろいろかけてみた。

明日は下の子が遠足のため、お弁当4人分。・・・といっても、私の分は残り物だけど(笑)
 

いちご&バナナ

2008年05月07日 | レシピ(お菓子)


暑くなってくると、良く作るのがスムージー。

冷たくて、果物がたっぷり。おまけにおいしいので、言うことなし。

バナナスムージーが定番だが、今日は冷凍いちごもプラスして、いちごバナナスムージー。

色もきれいだし、おいしい~~♪

いちごバナナスムージー(一人分)

バナナ            1本
いちご            小さめ7~8粒ぐらい(冷凍でも)
牛乳またはプレーンヨーグルト 1/2カップ
はちみつ           お好みの量
氷              適量

全てをミキサーに入れて、氷が砕かれるまでミキサーにかける。



豚のしょうが焼き、ポテトサラダ、かにかま入りだし巻き卵、さつま揚げと小松菜のさっと煮、キャベツのカレーソテー、プチトマト。

これから暑くなると、ポテトサラダは入れないほうがよさそう。傷まないように、注意しなければ・・・。

連休に水泳の試合

2008年05月05日 | お弁当


去年までは、遠かったのと、連休の遊びに行くほうが優先で、出ていなかった試合に、今年は出場したいとのことで、連休中にエントリーしていた。

結局、私が仕事を始めたことなどで、遠くに遊びに行くことはできなかったので、ちょうど良かったのかもしれない。

今日がその試合当日。今回は家で送迎するため、ダンナと下の子も一緒に行くことになったため。3人分、そして、留守番の私の分も含め、全員分のお弁当を、6時までに用意した。

4時半起き。慣れてきたとはいえ、4人分は、思ったより時間がかかってしまった!

朝食の準備との同時進行は・・・たいへんだ~~~!

肉団子(市販品)、ニラ入り卵焼き、さつま揚げのさっと焼き(しょうが醤油)、小松菜と油揚げの煮浸し、きゅうりの塩もみとプチトマト、ギョウザの皮のカルツォーネ風(適当・笑)、おにぎり(梅)


手作り柏餅

2008年05月04日 | レシピ(お菓子)


手作り柏餅。毎年、必ず作っている。和菓子は電子レンジを使うと、簡単に作る事ができる。

我が家の好みは、よもぎ餅に粒あん。好きなものをたくさん作れるのも、手作りならでは。

柏餅(8個分)

上新粉 ・・・ 100g
砂糖 ・・・ 大さじ2
ぬるま湯 ・・・ 160ml
ヨモギ粉 ・・・ 5g
あんこ ・・・ 200g
柏の葉 ・・・ 8枚

作り方
1 乾燥よもぎはぬるま湯につけておく。茶漉しなどにあげ、水分をぎゅっと絞っておく。柏の葉は水洗いして、ふきんで拭いて水気を取っておく。あんがゆるい場合は、電子レンジにかけるか、鍋で火にかけ、水分を飛ばして、8等分し、丸めておく。
2 上新粉、砂糖を耐熱ガラスのボウルなどに入れ、ぬるま湯を加え、滑らかに混ぜ合わせる。 ふたせずに、電子レンジに3分かける。取り出して水でぬらしたしゃもじで、よく混ぜあわせる。 電子レンジに再びかける。今度は2分。取り出して、よもぎを加え、しゃもじで、よく混ぜ合わせる。
3 ぬらしたふきんに取り出し、よくこねる。滑らかになるまで。
4 餅を8等分し、一つを棒状に形作る。ふきんをかぶせて、上から楕円にのばす。あんをのせて、二つ折りにして、つまんでとじる。柏の葉をまく。
5 全部終わったら、耐熱容器に並べ、軽く霧を吹く。ふたをして、電子レンジで30秒加熱する。

メモ ふたをしたまま保存すると、かたくなりにくいです。最後の30秒加熱で、柏の葉の香りが良くなります。もちやあんを丸めたり、のばしたりする時は、手をぬらしておくと、くっつきにくくなる。

今日は倍の16個作った。私とダンナと下の子は2個づつ。余ったのは5個。

・・・ということは、上の子が食べた数はは・・・・・

宇宙クラゲでろでろ

2008年05月03日 | つぶやき


先日作った「ブンダバーコロッケ」の記事に、なんと本物のブンダバーからコメントをもらった!!(こちら)。

下の子はもう大喜び。ブンダバーに、「宇宙クラゲでろでろ」も試してね!と言われたものだから、その日のうちに、「いつ作ってくれる?いつ?!」と言うので、連休中にね、と。



今日さっそく作りました!「宇宙クラゲでろでろ」

茶碗蒸しと白玉(本当は黒胡麻、ケチャップ、カレー粉ですが、紫芋パウダー、かぼちゃパウダー、ケチャップになってしまいました)それにあんかけをかけて、きゅうりとクコの実をトッピングしています。

下の子「とってもおいしい~~~~♪」

もう、本当に嬉しそうでした。ちなみに、レシピの倍量で作っています(我が家は何でも倍・笑)

ブンダバー、とてもおいしかったよ~!(ネコメールができれば、届くのにね)



今日のおやつ、冷やし白玉。(今日は白玉づくし)



公園へ行く下の子とダンナのために、おにぎりだけのお弁当。(上の子は、宿題をやるため留守番、私は午前中、仕事。)

三つ葉と揚げ玉を混ぜるのが最近のお気に入り。(ただし、下の子にはうけが悪い)

家で、おにぎりを5個食べた上の子は、「なんか足りない・・・」と言うので、うどんをプラス。

でも、それでも「ちょっと足りない・・・」といっているほど。ブラックホールが巨大化してます・・・。

粒あん

2008年05月02日 | レシピ(お菓子)


柏餅を作るために、あんこを作った。圧力鍋で作るので、あっという間。

圧力鍋で作る「あんこ」

小豆 ・・・ 300g
砂糖 ・・・ 100g~150g
塩 ・・・ 少々

1 あずきを水で洗う。鍋にあずきと、あずきがかぶるより多めに水を入れて、火にかける。水が沸騰して、しばらくそのまま煮ていると、煮汁があずき色になるので、一度ざるに上げて、煮汁を捨てる。再び水を入れ、煮汁があずき色になったら捨てる。
2 水を再び入れる。あずきの量の2倍~2.5倍ぐらい。圧力鍋のふたをして、中火にかける。圧力がかかり始めたら、中火で15分煮る。そのまま15分待ち圧力を抜く。蒸気で火傷しない様におもりは手前に倒して、向こう側から蒸気が抜けるように。15分以内に圧力が抜けてしまう事もあるが、それでもいい。
3 豆が、手で簡単につぶれる様だったら、OK。煮汁が多いようだったら、砂糖を入れる前に、煮汁を少し捨てる。砂糖と、塩を入れて好みの固さまで煮詰める。煮詰まってくると、こげやすいので注意!冷めると固くなります。
4 冷めたら、すぐに食べない分はラップに包んで、冷凍庫へ。

メモ 砂糖が少ないので、日持ちしません。保存は冷凍してください。

今日は、煮汁を捨てずに、お汁粉にして、水分+小豆と小豆に分け、小豆はあんこに、水分+小豆は白玉を入れて冷やし汁粉にする予定。



なすのカレー、キャベツのお浸し、プチトマト、きゅうりの塩もみ。

明日から連休開始。お弁当も、しばらくお休み・・・・か?