goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

ローカルスーパーで理不尽に怒られるの巻

2014-05-07 21:42:04 | 北京暮らし いろいろ

4月末。

日本から北京に遊びにきていた友人と一緒に向かった先は。

 

 

 

北京の市場!

 

 

この市場は最近改装も済み、更に外国人客も多いので、比較的きれいな市場であります。

 

 

 

 

ここで買ったことはないけど、お米もよりどりみどり。

 

 

 

 

野菜もぴっかぴか 新鮮です!

 

 

 

内陸に位置する北京では、海鮮が手に入りにくいのですが。

 

 

 

海鮮を扱う店も数軒あって。

 

 

 

 

貝もいろいろ。

 

 

 

 

ドでかい甲殻類のみなさんも。

 

 

 

 

ところでこの日。

「昨日入荷したよ~!」と紹介されたのは。

 

 

 

ま・つ・た・け

 

 

 

松茸の産地、雲南から入荷したそうなのだけど、この時期でも採れるんや・・・。

 

 

 

市場散策を終えて次に向かった先は、北京のローカルスーパー。

 

中国に旅行された方ならわかると思うのですが、中国のお土産ってほんっとに難しいんです。

食の安全に???マークがつく国の食べ物って、食べてくれる人が少ないんですよね。

 

 

 

なので基本食べ物は避けているのですが、たまには日本メーカーの中国現地生産商品とかを選ぶこともありまして、今回友人がチェックしたのがこちら。

 

 

 

 

不二家のキャンディー。

 

 

ポコちゃんのドヤ顔が、我々日本人に絶大な安心感を与えてくれる素敵土産。

見るとこの袋は8本入り。

 

 

 

8本ではちょっと少ないか・・・。

 

 

 

と、大袋を手に取ったのですが、よ~く見ると袋の右下に。

 

 

 

 

 

20±1 本?????

 

 

 

20本程度で誤差がでるんかいっ!!!!!

 

プラスマイナスということは、19本の場合もあれば、21本の場合もあるっちゅ~ことか? 

2本の差はでかいぞ。

 

 

 

・・・・・などとそんな小さなことにはこだわらない度量の大きい私たちなので、静かにそれを買い物かごに入れたのだった。

 

 

 

 

さて、そのローカルスーパーでの出来事。

事の発端は。

 

 

 

 

このリプトンのジャスミンティーセット。

ティーバッグにコーヒーカップがついたお得なセットでっせ、このカップでもれなく素敵ティータイムを・・・という店側だかリプトン側だかよくわからない企画なのだけど。

 

日本に帰国する友人はできるだけ荷物を軽くしたい。

余分な物(しかも重量感あふれるコーヒーカップなんぞ)は持ち帰りたくない。

 

 

 

 

というわけで、最寄りの店員さんに

「ティーバッグだけ売ってないの?」

と聞いたところ。

 

 

どうやら、おばはんの逆鱗に触れてしまったようだ。

 

 

 

「こっちが親切にカップまでつけてやってんだから、大人しく有難くもらっておけや、ごらぁ~!」

 

 

 

 

とまでは言ってないけど、それくらいの勢いで。

 

 

 

 

「くれるっちゅ~もんをわざわざ拒否するなんて、わけわからん」などとブツブツ言いながら分解。

 

 

 

 

・・・した後も、超不機嫌。

 

 

 

っていうか、私ら、なんか怒られることしたか?

 

 

とまあ、おばはんに怒られながらも手に入れたティーバッグだったのですが、結局ばら売りコーナーを見つけて、そこからお手頃なティーバッグを購入した私たちだったのでした。


Happy Birthday やっちゃん&にゃお!!!

2014-05-01 22:19:56 | 北京暮らし いろいろ

今年も、一番しあわせな日を迎えることができました。

今日はやっちゃん、そして日本でお留守番中のにゃおのお誕生日です。

 

 

 

4月に一時帰国した時のにゃおはん。

相変わらずもふもふっぷりを発揮していますが、今日で14歳。

 

 

 

それなりに高齢だけど有難いことに実家で大事に大事に可愛がってもらっていることもあり、すこぶる健康。

 

 

 

 

 

なが~いしっぽも健在。

 

 

 

 

アンニュイなおかおも健在!

今日は大好きなおかか祭り、レトルト祭りが大いに開催されることでしょう。

 

 

 

一方、やっちゃん。

昨日は前夜祭ということで。

 

 

 

気になっていたBAR『DORON』へ。

 

 

『DORON』  東直門外大街28号 愛貝拉意大利の入り口から入って2階へ

 

 

 

 

 

まだ明るいうちから、ビール&ジントニックでかんぱ~い!

前夜祭、はじまりはじまり~!

 

 

 

フードメニューもうまうまで、明太子フレーバーのポテト、オイルサーディン、ハンバーグ。

ここで・・・。

 

 

 

 

初心に立ち返って、ビール。

 

 

 

2種の甘いソースにつけていただくカマンベールフライに、ナポリタン(ちょっとケチャップの味が強かったかな?)

 

 

 

・・・・・で。

 

 

 

 

おかわり。

モヒート&ハイボール。

 

 

 

 

おかわり。

ライチマティーニ&ホワイトレディ。

 

 

 

おいしかった・・・

 

 

 

 

さて。

にゃおとは路上でばったり・・・な出会いでありまして、その時生後3か月くらいということで逆算してお誕生日を5月1日に決めました。

お誕生日が同じ2人(いや、1人と1にゃん)は。

 

 

 

いつも仲良し。 べったりべたべた。

 

 

 

 

にゃお。これからもいい子でね。

元気でいてね。

 

 

 

 

マンションからはケーキのプレゼント。

 

 

 

 

かっちゃんの大事な大事なたからもの。 

やっちゃん&にゃお、お誕生日おめでとう!


北京観光 明十三陵・798・雑技などなど

2014-04-30 23:30:20 | 北京暮らし いろいろ

週末。北京に滞在中の友人との北京観光。

万里の長城に続いて向かった先は。

 

 

明の十三陵。

 

 

 

 

中でも。

 

 

 

 

 

あにまるさんがずらっと並ぶ神道は。

 

 

 

 

アニマル好き、狛犬好きにはたまらない、ある意味パワースポット。

 

 

 

 

この微妙な口元の開き加減と言ったら・・・。

 

 

 

 

さらに。

 

 

 

 

にくきゅ~好きにもたまらない世界遺産なのであります。

 

 

 

 

そんな余韻を残しつつ、翌日朝から向かった先は。

 

 

 

 

798芸術区。

私のお気に入りスポットであります。

 

 

 

 

相変わらず、不思議オブジェがそこここに。

 

 

 

・・・って。

これまた世界遺産の“兵馬俑”をイメージしているのだと思うのだけど。

 

 

 

 

この顔、この口元はいかがなもんか?

 

 

 

 

そんな、素敵オブジェあふれる『798芸術区』。

 

・・・なんだけど、以前よりぐっとオブジェが減っていたのがちょっぴり残念。

中でも。

 

 

 

 

!!!!!

 

・・・いないっ!

あのヒトがいない!!!!!!

 

 

 

 

私のお気に入りの。

 

 

 

 

壁にぶらさがっていた、

 

 

 

 

 

背中が天使なあのヒトまで不在だったのでした。 ショック・・・

 

 

 

北京市内で時々、798芸術区にいたと思われるオブジェを目にすることがあるので(レンタル中?)、もしかしてみなさん、あちこちに出張中なのか・・・。

 

天使なおっさんも、どこかの窓にぶら下がっているのかもしれない。

 

 

 

 

798芸術区を堪能した後は。

 

 

 

 

 

小籠包を食べ。

 

 

 

 

市場とかローカルスーパーをぶらぶらし・・・。

 

 

 

次に向かった先は。

 

 

 

 

雑技!であります。

 

相変わらず手に汗握る見どころ満載の1時間。(以前の写真付きレポは→ こちら

 

 

 

 

単にすご技を見せるだけでなく、見せ方も舞台装置もかなり洗練されつつある中国の雑技なのですが、やっぱり、どうしてもゆるさが否めない。

舞台終了後、まだまだお客さんが残っている中で。

 

 

 

 

しれっとゆる~く後片付け中。

余韻も何もあったもんじゃないのが中国風・・・か?

 

 

 

 

で、北京滞在最後のシメはやっぱり。

 

 

 

 

 

ダック!

何度食べてもうまうま~。

 

 

 

北京生活3年目、しかも2度目の滞在となると、多少なりともここでの生活に新鮮味が薄れていくもの。

だけど、今回は改めて旅行者のような気持ちで。

 

 

 

北京の時間を存分に楽しむことができました! 有難うございます!!!


大好きマスキングテープを貼りまくる!

2014-04-24 21:14:20 | 北京暮らし いろいろ

今更改まって言うまでもありませんが、“マスキングテープ”が大好きです。

 

 

 

先日の一時帰国でもまた色々買ってしまいまして。

 

 

 

 

テープは増える一方・・・。

 

 

 

今回は、フィンランド旅行の余韻もあって。

 

 

 

 

ムーミンのテープも。

うれしい・・・(*^_^*)

 

 

 

何に貼ろう~? どこに貼ろう~?

 

 

 

と、見つけたのは。

 

 

 

卵ケース

 

 

 

 

水に弱そうだったので、まずは。

 

 

 

 

デコパージュ用の糊を。

 

 

 

 

 

ベタベタっとね。

 

 

 

 

広い範囲には、ペーパーナプキンの一番上の部分をはぎ取って。

 

 

 

 

 

べったり。

 

 

 

 

 

マスキングテープを貼って、その上にも糊をべったりべたべた。

 

 

 

 

 

バラバラになりがちな小物入れにしてみました。

 

 

 

 

 

こちらはお客様用のお箸入れ。

和紙で折って、その上にテープをベタベタ、べったり。

 

 

 

 

こんな感じであっちゃこっちゃ貼りまくっていますが、今、私の一番のお気に入りは。

 

 

 

 

こちらを利用したもの。

これ、バッグを買った時に入れてもらった袋。

ちょうどパソコンの大きさに合いそうだったので、切り取って使っていたのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

取り出しましたるは、夫やっちゃんが東京で買ってきてくれたくまモンのペーパーナプキン。

 

 

 

 

 

 

これを、チョキチョキ~っと切り取って。

 

 

 

 

先ほどの袋にデコパージュ用の糊でペタッとね。

 

 

 

 

 

 

・・・・・かわいい(*^_^*)

 

ま、私ではなく夫のPCなんだけど。

 

 

次はどこに貼ろうかな~。

おすすめテープ利用法、ありますか??


ボロいし急ブレーキ連発だった北京のバス

2014-04-22 19:40:21 | 北京暮らし いろいろ

週末あたりから、多少は空気がマシな日が続いた北京。

 

 

青空も見えるので、つい自転車ででかけたくなります。

 

 

 

マンションの駐輪場まで行く途中。

ふと見上げたら。

 

 

 

 

およっ!?

 

 

 

仲よく2羽の鳥さんが!!!

 

 

 

 

下から見上げると思わずもふもふしたくなる鳥さんたちに、忠告しておこう。

さきほど。

 

 

 

 

マンションのスタッフがえらいイキオイで、そこら辺の樹という樹に殺虫剤まき散らしておったぞ。

 

 

 

 

中国の殺虫剤とかってやたら強烈なイメージなので、鳥さん達は早急にその樹を離れることをおすすめするぞ。

 

 

 

・・・とまあ、こんな空気の良い日はたまさかなので、やっぱりバス利用率高し。

環境問題もあって改善されているのか、最近の北京のバスは結構きれいなタイプが多いのだけど、先日乗ったのは。

 

 

 

 

ひっさしぶりに、ボロかった。

 

(ボロいくせに長距離走るからって、他のバスの2倍取りやがる。

・・・と言っても、カード使ったら13円。 バス、激安)

 

 

 

で、そのボロいバス。

 

 

 

 

座った瞬間に汚れそうな、そんな予感。

(なぜシートをわざわざ剥がす?)

 

 

 

 

運転席と車内を仕切るパネルは、どうやら壊れたらしく。

 

 

 

 

段ボール。

 

男前だ。

 

 

 

 

で、座席部分の窓にかかるカーテンは。

 

 

 

 

・・・カーテン?

 

 

 

 

・・・って、それもう、いらんやろ。 はがしてしまえ。

 

 

 

 

とまあ、こんなボロいバスでも走ることは走るんですわ。

 

 

 

えげつないブレーキ音を発しながら。

(怖いって・・・)

 

 

 

 

このバスに限らず、とにかく急ブレーキが多い北京のバス。

先日も夫と

「バスの性能の問題やろか? それとも運転手の技術が低いんやろか?」

と話していたのですが、結果。

 

 

 

乗客第一! ブレーキはそっとね・・・。

 

なんていう運転手が少ないのではないか。

という結論に達しました。

 

 

 

北京のバスに乗ってると、ふる~い遊園地の、ふる~い乗り物に乗っているような感覚になるのは私だけデスカ??


へたれスリッパ、できました

2014-04-20 18:33:07 | 北京暮らし いろいろ

わが家は夫婦そろって交流範囲が狭いので、家の中で何が足りないって。

 

 

スリッパ

 

 

 

であります。

特に春夏用のものがなく、何か気に入ったものがあれば買おうとず~っと探しているものの、スリッパとの良い出会いに恵まれないまま今日に至るのでした。

 

 

 

が、ここ最近、こんな我が家にもお友達が遊びに来てくださる機会がありまして、さて、どうしたものか、スリッパ問題。

 

 

 

 

考えた末。

 

 

 

作ってみました。

かかとを踏んで履く“バブーシュ”。

 

 

 

 

・・・って、そもそもスリッパってどうやって作るん?

 

ネットで作り方を見ると、クッション部には“キルト芯”とかいうヤツが必要らしい。

 

 

 

なんやねん、キルト芯って。

家にないぞ、そんなもん。

 

 

 

 

というわけで。

 

 

 

 

これ、使った。

 

 

 

日本の100均で買ってきた。

 

 

 

 

レンジフードフィルター。

 

 

 

 

ちなみに我が家ではこれをレンジに使わず。

 

 

 

 

空気清浄器のカバーに使ってます。 (って、いいのかわからんけど、つまり正規フィルターをケチってるわけです)

 

 

 

 

さて。

もうご存知だと思いますが、基本洋裁は苦手。

工作とかは好きだけど、ちまちま細かい作業はすぐにイラっとくる私。

 

 

 

 

なので、各パーツを作るだけでへとへと。

 

 

 

 

待ち針のさし方も知らんので、てきと~にぶすぶす。

 

 

 

 

ほんとにこれで合ってるんか?と不安なまま、作業は亀のようにのろのろと進む・・・。

 

 

 

 

ようやく、完成! (素人目で見てもかなり雑な仕上がりのヘタレスリッパですが、ま、気にしない)

 

 

 

こんなよれよれスリッパだけど、出来上がると嬉しいもの。

調子に乗った私は今度は別の布で・・・と探したところ。

 

 

 

 

こんな中途半端な布、発見。

 

 

 

これ、ず~っと前に作った。

 

 

 

ワンピースなのですが、これを着るともれなくフランスの田舎のおばちゃんパジャマ状態になってしまうので、結局一度も着ないまま。

 

 

 

 

再び同じ作業を繰り返し・・・

 

 

ているつもりだったけど、思いっきり工程間違ってるし、縫ったらあかん部分を縫っちゃうし、切ったらあかん部分をがっつり切るし。

 

 

 

 

だいたい、こういうチマチマした切りこみとかって苦手なんじゃっ。

 

 

 

 

と、ぶつぶつ文句垂れながら。

 

 

 

なんとかフランス田舎バージョンも完成。

 

 

 

 

実は家にある、こちら↓のスリッパ。

 

 

 

 

ほんとはこういうデザインのものを作りたいのだけど、刺繍、できないしな~。

 

 

 

 

なんとか自分好みのスリッパができないか、色々計画中!


今年もきました 綿毛の季節・・・

2014-04-15 22:45:23 | 北京暮らし いろいろ

しばしの一時帰国を終え、空港から向かう車の窓から見えたのは。

 

 

 

白くふわふわした物体。

 

 

 

そうです。 

北京の春の風物詩 柳絮の綿毛が今年も飛び始めました。

通称“毛毛(まおまお)”と呼ばれるこの物体。

 

 

 

わが家の周りはそれほどひどくないので、去年、おととしも。

 

 

 

 

自転車で走るとちょこっと固まっていたり。

 

 

 

 

 

花壇がまるで雪が降ったかのようになっているだけなんだけど。

 

 

 

 

去年、お友達の家の近くを歩いていたら。

 

 

 

 

 

舞うわ、舞うわ! 白い毛毛(まおまお)!

 

 

 

 

空気中にも道路上にもふわっふわ!

 

 

 

 

 

4月下旬にかけて、結構な量が舞いそうです。

 

 

 

 

なので、新聞でも「アレルギーがある方はご注意を~」との呼びかけ。

 

 

 

・・・アレルギー、あるんや。 

 

 

 

 

PM2.5、黄砂・・・に加えてこの毛毛。

マスクが欠かせない北京の春でございます。


PM2.5? それとも ○○花粉症?

2014-04-01 21:01:00 | 北京暮らし いろいろ

明日から。

 

 

ちょこっと日本に一時帰国します。

 

 

 

目的は、人間ドック。

何と言っても。

 

 

 

こ~んな空気の中で生活してますので。

 

 

 

 

 

太陽もぼんやり。

遠く・・・ではなく、近くのビルもぼんやり。

 

 

 

ま、そんな北京で生活してますので、健康チェックは大事大事!

 

 

 

 

実は、2月の終わりから3月中旬にかけて、やたらくしゃみが出た時期がありました。

 

リビングには。

 

 

 

 

小さな空気清浄器を24時間フル稼働。

 

 

 

そして、大きな空気清浄器は、寝室とリビングを行ったり来たり。

朝になるとガラガラと転がして寝室からリビングへ運んでいくのですが。

 

 

 

 

 

外が白~く見えちゃう汚染の日には、リビングに運んだ瞬間に何かしらの反応をお示しになります。

 

 

 

と同時に私も。

 

 

 

ぶぇっくしょ~ん! ぶぇっくしょ~ん!!!!!

 

 

 

日本では花粉症でなかった私が、このザマ。

 

これは、あれだな。

遂にPM2.5に体が反応するようになってしまったな・・・。

 

 

 

と、落ち込んでおりました。

 

 

 

が、そんな私に友人からある情報が。

 

 

 

「北京の花粉症は、 花粉が原因らしい」

 

 

 

 

 

・・・もも?

 

 

 

 

そういえば、3月中旬を過ぎたころから、くしゃみはパタっとでなくなりました。

今日も。

 

 

 

『中度』と言っても日本では深刻レベルの汚染に包まれた北京ですが。

 

 

 

くしゃみ、ゼロ!

 

 

 

ということは、私。 PM2.5に反応していたわけではなくて。

 

 

 

桃 もも モモ・・・花粉???

 

 

 

何やら可愛い“もも花粉症”。

・・・になったかどうかは定かではありませんが、いずれにせよ、きちんと健康診断は受けておこうと思います。


韓国より友来たる! ダックに乾杯!

2014-03-30 19:54:26 | 北京暮らし いろいろ

3月。

・・・は、別れの季節。

 

 

 

この時期は人事異動が多いため、日本に本帰国される方も多く。

 

 

 

 

交友範囲があまり広くない私ですら、あぁ、別れの季節なんだな~としみじみ。

 

 

 

 

 

涙、涙のお別れ会で、少々へこんでおりました。

 

 

 

 

でもでも。

お互いどこに住んでいても、そのご縁はちゃ~んと続いていくんですね~。

 

この週末、前回の北京在住時に知り合い、今は韓国在住のお友達 kyo_chaちゃん と1年ぶりに再会できました。

週末北京旅行の貴重な時間をさいてくれたkyo_chaちゃんご夫妻と私&夫やっちゃんが向かった先は。

 

 

 

 

三里屯にある『オポジットハウス』。(写真はネットからお借りました)

日本人建築家 隅研吾さんによるホテル。

 

 

 

 

ロビーには。

 

 

 

 

なにやら・・・。

 

 

 

 

 

素敵アートが。

 

 

 

 

 

こちらでよく目にするザ・チャイナアート(?)風ではなく、なんだか落ち着くロビーで待ち合わせ。

 

 

 

 

このホテルには評判のイタリアンもあるのですが、今回は。

 

 

 

 

 

『京雅堂』

北京市朝陽区三里屯路11号

 

 

 

 

 

ひょうたん型の器がかわいい、中華のお店。

 

中華と言っても北京料理、四川料理、上海料理・・・と色々ありますが、こちらは家常菜と呼ばれる家庭料理から各地のお料理がざっと揃っていて、色々食べたいという時にはぴったり。

 

 

 

 

大好きな四川料理『口水鶏(よだれ鶏)』のお味も大満足!

 

 

 

 

そして、北京と言えばもちろん。

 

 

 

 

目の前でカットしてくれる・・・。

 

 

 

 

 

北京ダック!!!!!

 

 

 

 

あぁ・・・久しぶりのダックさん。

 

北京暮らし3年目だというのに、まだ2回しか食べていなかった私。

 

 

 

 

 

可愛く揃えられたトッピング。

そして、ダックを包む餅もうまうま!

 

 

 

 

ビール→ワイン、そして。

 

 

 

 

デザートまで、美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

お店のカードまで洗練された『京雅堂』。

レストランのスタッフの教育も行き届いていて、北京でこんなサービスが受けられるようになったのね!!!とうるうるしてしまいました。

(ま、スタッフによって多少差はありますが、それでも十分!)

 

 

 

 

 

久しぶりの再会。

楽しい時間はあっという間。

時間が許せばもっともっと二胡のこととかしゃべり倒したかった~(*^_^*)

 

 

 

前回、韓国で再会した時も鬱々としていた気分をリセットすることができましたが、今回もそう。

いつも私の中に新鮮な空気を送ってくれる大事なお友達。

 

 

 

 

 

kyo_chaちゃんご夫妻が滞在中、北京は気持ちの良い晴れが続きました。

 

 

 

貴重な時間を有難うね!

あれやこれや、あんな黒い心やこんなブラックな私(?)をリセットして、また新鮮な気持ちで北京を楽しもうと思います!


え!? その路駐、あり??

2014-03-23 21:13:26 | 北京暮らし いろいろ

今日。

なにげな~く外を見たら。

 

 

 

?????

 

 

 

なっ、何!? この路駐の嵐はっ!? 

(しかもタクシーずらっとね)

 

 

 

 

念のため説明いたしますと。

 

 

 

 

中央分離帯から右半分。

車線の半分以上を路駐タクシーが占拠しているではありませんか。

 

 

 

 

とにかく好き放題に車を停めちゃう北京のみなさん。

たとえば。

 

 

 

この道。

何車線もあるひろ~い道。

 

 

 

 

 

半分以上、車、車、車・・・。

 

 

 

なんだけど、路駐と通行車両との境目は。

 

 

 

 

赤い車の後ろに立つ、おばちゃん。

 

 

 

 

 

おばちゃんより向かって左は、通行車両であります。

 

 

 

 

ま、これらはまだマシ・・・だと思う。

だって。

 

 

 

 

片側しか路駐していないから。

 

 

 

 

マンション近くの道路では。

 

 

 

 

道路の両脇が路駐エリアと化していた。

(・・・自由すぎる割には整然と並んでいるけど)

 

 

 

 

・・・にもかかわらず、このエリアに限って言えば事故を目撃したことはありません。

 

 

 

 

“変化”への対応能力がすごい!と感動した私に、北京人の友人がひとこと。

 

 

 

「単にこういうわちゃわちゃが多いから慣れてるだけやし」

 

 

 

 

それはそれで、すごいと思う・・・。


あのローカルな服飾市場が!?

2014-03-21 21:38:08 | 北京暮らし いろいろ

先日、ふらふらと自転車で走っていた時のこと。

とあるエリアを通り過ぎてからどうも違和感を感じ、急遽Uターン。 

 

 

改めてその場所に戻ってみたら。

 

 

 

 

はれれ???

 

 

 

 

以前ここにあった『佳億市場』が建て替え中!?

 

 

 

 

なんだかものすご~く素敵ショッピングモールができるような完成予想図なんだけど、この市場。

もともとは。

 

 

 

 

ザ・ローカル。

前回の北京滞在時からあった、ローカル服飾市場。

 

 

 

 

なので。

 

 

 

 

屋内も狭い店が所狭しと並び。

 

 

 

 

 

お昼時には。

 

 

 

 

 

店員さんたちが鍋を囲み。

 

 

 

 

満腹になると。

 

 

 

 

 

テレビを囲む。

 

 

 

 

そんな、ゆる~い時間が流れる、この市場が!

 

 

 

 

 

有名ブランドも入るようなファッションビルに変化する・・・らしい。

(殴り書きの携帯番号は意味不明だけど)

 

 

 

 

三里屯みたいになるんやろか・・・?

 

 

 

ま、こんなこじゃれたスポット三里屯も、すぐ裏手に入ると。

 

 

 

 

相変わらずごちゃごちゃしているので。

 

 

 

 

佳億市場周辺も同じような感じになるんかな・・・?

 

 

 

 

とは言え、どんどんオシャレになっていく北京。 なんだかつまらんなぁ・・・。

 

 

 

 

ゆる~くもぐもぐタイムを過ごしていた店員さん達はどこへ行くんやろ・・・?

 


北京の街中で見たちょっと不思議な車いろいろ

2014-03-17 21:07:38 | 北京暮らし いろいろ

北京では時々、キンキラ金色とかショッキングピンクにコーティングされた超!超!超!高級車を目にすることがあり、いやはや、可愛そうに・・・と胸を痛めるのですが。

 

 

先日は。

 

 

 

あら・・・・・?

 

 

 

 

かわいい(#^.^#)

 

 

 

 

いかにも、“チャイナ!”って感じの可愛い車。

 

 

 

 

・・・が、ここに何故ずらっと並んでいるのかは不明だけど。

 

 

 

 

 

こんな可愛い車もあれば、一方で。

 

 

 

 

 

うげっ!!!

 

 

何か月も前から放置されている車。

車体には一面広告の文字が並んでいるのだけど、それはいいとして。

 

 

 

 

もうちょっとマシな車、使おうよ。

パンクしてたら、直そうよ。

 

 

 

 

そんな車つながりで・・・。

先日バスに乗っていた時のこと。 

 

 

 

ガラス越しに目にしたのは。

 

 

 

 

ぅおおっ!?

 

 

 

 

な、なんちゅ~、地域密着フォーリナー!

 

 

 

 

 

最近は、あんまりこういう光景を見ないだけに。

 

 

 

 

ろ~かるぴ~ぷるの皆さんも、ガン見!

 

 

 

 

そういえば。

私が・・・・・。

 

 

 

チャリンコがんがん乗っていく姿を見て、中国人のみなさんが。

 

 

 

「今、自転車乗るのは“外国人”なんだよね」

 

 

 

と言ったとか。

 

北京の光景、ものすごいイキオイで変化しています。


そのレベルにびっくり!の書の展覧会へ行ってきました

2014-03-15 20:39:12 | 北京暮らし いろいろ

先月のおはなしなのですが。

 

書の展覧会へ行ってきました。

 

 

 

なんと、北京の国立大学で書道を教えているというすんごいお友達がいらっしゃるのですが、その方と生徒さんの書の展覧会なのであります。

 

 

 

 

 

こちらが会場。

思わず目をひく・・・。

 

 

 

 

変体仮名を多用した“いろは”。

かっこい~!!!

 

 

 

それでは、ドキドキしながら会場へ・・・。

 

 

 

 

 

おぉ~・・・・・。

 

 

 

 

整然と並ぶこれらの作品。

ほぼすべて、中国人学生さんの書かれた作品なのですが。

 

 

 

 

 

 

 

え・・・!?

 

 

 

・・・・・って、これ。

 

 

 

 

かな”っすか!?

 

 

 

 

そうなんです。

日本語が全くわからない中国の学生さん、当然“かな文字”なんて何かの記号か暗号か、或いはみみずが這ったんか、いやいやこれ、そもそも文字なんかどうなんか・・・という感覚(であろう ←推測)の文字を。

 

 

 

 

 

この域まで!

 

 

 

しかも、初めて“かな”にふれてから、たったの。

 

 

 

 

3か月で。

 

 

 

 

 

 

すごすぎるわ・・・・・。

 

 

 

 

恐るべし、中国人学生。

 

そしてそして、彼らのレベルをここまで引き上げた先生! すごいですわ~!!!!

 

 

 

・・・で。

 

 

 

 

 

その先生の作品も鑑賞することができまして。

 

 

 

 

 

下半分の作品は、百人一首。

 

 

 

 

先生の感性でちりばめられた百の句。

 

 

 

 

制作時のお話を聞きながら書の空間に浸ることができた幸せな時間でした!

 

 

 

書の本場 中国で活躍されている先生。 

ほんまに すごいです・・・。


バス いきなり故障するの巻

2014-03-13 23:55:10 | 北京暮らし いろいろ

月曜日。

二胡レッスンが終わったのが結構遅かったので、夫やっちゃんと待ち合わせて。

 

 

 

 

お肉っ!!!!!

 

 

 

 

店員さんのおススメで、ホタテ!!!

 

 

 

・・・と、ご機嫌、満腹の帰り道でのことでした。

いつものバスに乗って、さあ帰りましょ。 そうしましょ。

 

 

 

 

バス 発車。

 

 

 

 

・・・してから数分後。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぷしゅぅ~

 

 

 

 

 

 

・・・・・ぷしゅぅ?????

 

 

 

 

一駅分も走らないうちに、バス、突然停車。

・・・で。

 

 

 

 

車内 照明消える。

 

 

 

 

・・・って、ナニゴト?

 

 

 

 

運転手さんが一旦外に出て何やら作業すると。

 

 

 

 

 

照明 ついた。

 

 

 

 

・・・が。

 

 

 

 

また 消えた(;_;)

 

 

 

 

 

 

運転手さん、一生懸命色んなところ開けたり閉めたりしてるけど、その都度照明がついたり消えたりするだけで、バスはうんともすんとも言ってくれない。

 

 

 

 

 

「バス、動きまへん~」と連絡を入れる運転手さん。

 

 

 

 

そして、一言も発することなく、ただひたすら待つ私たち乗客5人。

(意外にもみんな静か!)

 

 

 

 

次のバスが来たらここで拾ってくれるから・・・と言われたけど、そのバスが来るまでまだ時間がかかりそうだったので、結局バスを降りてタクシーで帰ったのでした。 

やれやれ。

 

 

 

 

そういえば。

 

 

前回の滞在時にもバスが故障したことがあったけど、その時は乗客含めみんなで力を合わせてバスを後ろから押したな~。

 

今回はそれを要求されなかっただけ、良しとしよう!