goo blog サービス終了のお知らせ 

北京暮らしを始めてみれば ふたたび

2012年1月から再び北京生活が始まりました。(前回は2003.1~2006.1)

2024.1本帰国しました。

バタバタの12月

2022-12-24 16:06:00 | 北京暮らし おでかけ編
あっという間に年末ですね。



12月の最初。
突如ゼロコロナを放棄した影響で、街中から人影が消えてガラッガラ。

そんな中向かった先は。

大好きな故宮!


人、少な〜!!!




コロナ禍でずっと観光客は少なかったけど。




ここまで人がいないのは初めて。



じっくり堪能しました。



こんな独り占めのような故宮は今後もうないやろうなぁ。



去り難い🤭




冬至前後に見られるという乾清宮の光景。




故宮へ向かう道もガラッガラでした。




一方、12/8は私の誕生日だったので。



天壇公園へ。




良い気をもらいました!




当然この日も。




人、少な〜!!!



天壇。独り占め!




なんと心地よい空間。



スマホに天壇を映してみた。



とまあ、色々動いた12月始めでしたがその後、北京は感染大爆発!
私ももれなく巻き込まれて、陽性となりました。

熱はそこまで上がらず軽症だったと思います。
1週間で陰性に。


無事回復しました☺️






1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たたら製鉄から近代工具鋼へ (島根県民)
2025-04-19 18:01:52
たしか、日本鉄鋼協会第九回研究部会(1933名古屋高等学校講堂、名古屋市中区御器所町)の資料によると安来製鋼所(伊部喜作ら)が明治44年(1911)に砂鉄精錬による高速度鋼(高級特殊鋼の一種)よりスタートしたエルー式弧光炉が日本初の本格的な近代電気製鋼の量産化に成功した発祥といわれていますね。たたら製鉄からの移行に関して東京帝国大学の俵国一偉業もかかわっておりその地には和鋼博物館(旧和鋼記念館)が設立されています。
返信する

コメントを投稿