Dr. 鼻メガネの 「健康で行こう!」

ダンディー爺さんを目指して 日々を生き抜く
ダンジーブログ

試験開腹

2009-02-26 | 医療・病気・いのち
医療における画像診断技術の進歩は著しく
昔に比べて試験開腹というのは随分少なくなった

試験開腹というのは
試験的にお腹を開けて
手術の可否を最終決定するもので
手術不能となれば
外科的処置は行わずに
そのままお腹を閉じることをさします

現在では胃癌にしろ大腸癌にしろ
お腹を開けなくても癌の広がりを画像で知ることができるので
多くの場合は前もって手術をしたほうが良いかどうか判断できる

しかし腹膜播種というのは
なかなか画像でわからない
種を播くと表現されているように
数mmのしこりがばら撒かれるように転移を起こしているので
画像で捉えられないのである
お腹中に広がっているようなものでも
お腹の中を見るまでわからないことがある

腹膜播種があれば無理に癌の本拠地だけを取っても
寿命が延びるわけでないことがわかっているので
播種があれば基本的には手術を行わず
抗がん剤による治療が第一選択として行う



まれには癌の原発巣が小さく当然手術できると考えて手術を開始すると
お腹を開けた途端腹膜中に粟粒の結節が確認できることがある
そこを触れるとざらざらとしている
腹膜播種があり 根治術不能である

待機している家族を手術室にお呼びして
状況を説明する
場合によると実際にお腹の中を見ていただくこともある
そしてお腹を閉じる

致し方ないことと言いながら
また無理をしてからだの抵抗力を削がないほうが良いとは言いながら
何もせずに撤退というのは
外科医として虚脱感あるいは敗北感のようなものを感じる

しかし翌日からは気持ちを切り替え
抗がん剤治療その他の可能性を
希望を持って患者さんに語る

雇用対策

2009-02-22 | 想い・雑感
オバマ大統領は緑のニューディール(Green New Deal)政策を掲げていると聞く
環境問題と雇用問題の両方を見据えた方針らしい
二酸化炭素排出国の雄がその減少を目指す決断をすることは大歓迎
京都議定書への調印を決してしなかったブッシュ政権方針との決別だ

一方でアフガニスタンへのアメリカ軍増派を行うという
それをアフガニスタンも望んでいるのだろうか
その目的はと聞けばおそらくテロとの戦いと述べるのだろうが
私にはアメリカの低所得者層の若者に
軍人という職業を提供するというのも大変大きな目的のように思える

本家のニューディール政策が
その政策とともに
日本を敵と見据えてABCD包囲網を敷き
日本を戦争へと追い込んだような事態が
ヒョッと起こらないかというのは杞憂だろうか
政策だけでは立て直すことのできないアメリカ経済の復興に
戦争を大いに利用した太平洋戦争当時のアメリカにならない保証はあるのだろうか

アフガニスタンが軍需産業の ひいては
アメリカ経済のために焦土と化すというようなことは起こらないのだろうか

雨模様ながらとても冷え込む日曜日の午後
炬燵にもぐりこみながら
ふと不安になった


途上

2009-02-22 | 想い・雑感
修学旅行や旅行会社のツアーなどの行程表をみると
経由地や目的地がピックアップして記入してある
人によるとそのピックアップしてある所に行くことが
旅の最大の目的であると信じて疑わない

確かに目的地に行くことは大切だが
旅はやはりその道すがらが楽しい
ちょいちょいよそ見をしながら進めば
思わぬ発見があり それが旅に花を添えたりする
途上を楽しむことができる人は
行程表に挙げられた場所でも十分楽しめる人だろう

人生航路においても
ひたすら目標に向け邁進する人がいる
それも一つの生き方で それがあっている人もきっといるに違いない
でも私にはできそうにない生き方だ

人生の最終目的地が死であるならば
途中の車窓からの風景や
ふと立ち寄った場所
出会った人との時間
そういうものを大切に 味わい 楽しんで生きたい
辛い出来事も含めて 味わえる 精神でありたい

アルコール

2009-02-21 | 想い・雑感
人の反射速度が
少量の飲酒でも低下することは
危険察知から車のブレーキを踏むまでの時間が
飲酒後に有意に低下することから明らかであるが
飲んでいる本人はなかなか認識できない
認識する力が落ちているのだから仕方ない

人と話をしているとき
少しアルコールが回ると
自分がいつもより滑らかに話をしているように感じ
頭の回転もちょっぴり良くなっているように感じたりする

しかし大きな勘違い
お酒が少し入った後に
数学や化学の計算をしたり
少し骨の折れる本を読んだりすると
己の頭が太刀打ちできなくなっているのに気づく

集中力が必要な作業や思考が必要な時には
お酒は厳禁

お酒の悪影響というものを
学校や免許の講習の時だけでなく
国会議員になるときにも教育する必要がありそうな気がしてきた

イカサマノカミサマ

2009-02-19 | 想い・雑感
授かりもの

という言葉や発想は過去のことなんでしょうか

人工授精という技術がなければ
持つことのできなかった希望なのか 抱え込まずに済んだ欲望なのか
私にはよくわかりません

何とか子供が欲しいと思う人がいて
何とかしましょうという人がいて
あなたに「植えた」のは違う人の受精卵でしたと何ともお粗末な管理しかできない人がいて
喜びから絶望へ突き落された人がいて

そんな現世の人々とは関係のない
受精卵から胎児へと歩み始めた命が捨てられる

人工授精という技術が人為的であっても
それは決して命を生み出しているわけではない
人には単細胞生物すら創りだせないのだ

命は授かりものではなく
契約 それも現生の人間同士の契約だと
思うひとが増えているのだろうか


重複癌

2009-02-18 | 医療・病気・いのち
早期胃癌で腹腔鏡下手術をした患者さんの
定期検査としてCT検査を行った
胸から骨盤に至るまで一気に体の断面図が現れる
明らかな再発所見なし・・・ん?
乳腺にしこりがある
胃癌手術の際にも同様の検査は行っているがそのときはなかった

そのことをご本人に伝え専門医への受診を促すと
1~2ヶ月前に乳がん検診をうけて異常なしといわれたとのこと
乳がんを積極的に診療している病院での検診だったので私も少し安心したが
緊急性はないかもしれないが一度検診を受けなおすように勧めた

すると紹介先の医院から乳がんだったとの連絡
手術を行うこととなった

注意点
1:癌をわずらったからと言って別の癌にかからないわけではなく
重複癌といって別々の癌が同時にあるいは別の時期に見つかることがある
2:検診は血液データや画像で異常を拾い上げることになるが
非常にわかりづらく異常が拾い上げられない場合があるので
一回で必ずしも安心せず
気になることがあれば複数回複数場所で検診を受けなおすことも必要


2009-02-18 | 想い・雑感
一本の樹を見上げる
枝を四方に伸ばし
先ではさらに別れている
別の方向を向いているのだが
それぞれがその場で役割を果たし
樹全体を 支え 養っている

羨む心というのは
一番上の枝になりたい
右から三番目の枝になりたい
南側の枝の葉になりたい
などと考えることなのかもしれない

実際にそんなことが起これば
樹自体が枯れていく運命だろう

他になりたい 他者がうらやましいと思うことは 
今 ここで なすべき自分の役割をなさずに 
放擲する行為に通ずる

どんなに羨んでも
決して自身から離れることなどできないし
今を生きなければ
明日にも繋がらないのにね

自分自身を好きにならなければ
話は進まない
自身の人生は築けない
ということなのかな


人工衛星衝突

2009-02-17 | 想い・雑感



流された川はすべてを洗い流してくれる
とのんきに信じていた
そして海がすべてを浄化してくれる
と信じて疑わなかった
だから 水に流す と慣用句が意味を持つ

水俣病 イタイイタイ病 四日市喘息
全国河川の水質汚濁

身近な自然にも限界があることを思い知った

でも地球全体で見ればどうってこと無いだろう
と人間生活が吐き出すものの程度に対して高を括っていた

温暖化 酸性雨 オゾンホール

地球にだって限界があることがはっきりしつつある

じゃあ何とか地球外ならなんとかしてくれるかなぁ
と信じたい思い
でも人工衛星が衝突した
ひろ~~~い 空間のはずなのに衝突した

とどまることなく欲を拡大し
毒をばらまいていく人間は
ぼちぼち滅び行く道程にあるような気がしてきた

酒 人を呑む

2009-02-16 | 想い・雑感
大学卒業後
3年目から2年半ほどお世話になった病院がある
当時の外科部長はお酒大好き 若い子大好き 
そして学生時代にはジャズバンドを組んでいたという
洒脱な方だった

だからといって仕事が好きでないかというとそうではなく
手術では無駄がないうえ操作が早く
私たちの操作を自信を持って見守り
ベッドサイドには足繁くかよい
私のような下っ端の指示やカルテ記載にも気を配る
安心できる上司だった

私が手術を担当した夜などにお酒に誘われ
「今日は主治医なので・・・」と酒席を辞退しようとすると
「そんな自信のない手術をしているのか。」
と言われ連れて行かれるようなことがしばしばだった
しかしお酒が翌日の業務に差し支えるようなことは決して許さないという厳しさがあった

G7にいて呂律の回らぬ中川大臣の会見が
お酒によるものかどうか定かではないが
日本を代表する立場での醜態を見ていて
この外科部長のような人が回りに居ないのかと思った次第

外科医として また医師としての現在の私の基礎体力は
当時の外科部長によって培われたと今でも思っている

春?

2009-02-16 | 
陽気に誘われ ミニツーリング
防寒せずとも快適
身軽にスイスイ
せせらぎには 春の香り



竜の名を冠した峡を歩くと
小ぶりながら心地よい滝

週明けからまた気温が下がるというが
そこここに
夏に向けての
生のエネルギーを感じる

肺年齢

2009-02-15 | 医療・病気・いのち
呼吸というのは私たちが生きていく上で必須の機能
そのためか呼吸機能には予備能力が多く
その機能がかなり低下するまで気付かないことが多い
そして気づいた時には呼吸機能の低下から
心機能まで低下してきており
日常生活を営むのにも苦労することになる

骨年齢とか肌年齢という言葉を聞いたことがあると思う
同様に肺年齢という言葉も提唱されている
この年齢を知るには病院で検査を受ける必要がある
スパイロメトリー検査と言って
肺活量を測る要領なのだが
肺活量とともにどれくらい勢いよく息を吐けるかを測定する
それと性別 年齢 身長などがわかれば肺年齢がわかる

喫煙習慣のある方は一度測ってみてはいかがだろうか
もし機能低下があっても早めに対処すれば
酸素ボンベを持ち歩く生活までは
ならなくても済むかもしれない

ただ日常生活に酸素ボンベが必要になっても
喫煙をやめられないというタイプの人には意味がないかもしれないが


アレルギー性鼻炎

2009-02-14 | 想い・雑感
今日は実に穏やかな天気
身軽な格好でバイクにまたがりミニツーリング
帰宅後
くしゃみと目のかゆみが出現
すでに花粉が飛び始めているようですね
それとも黄砂?

いずれにしろ
私の場合
20代半ばで発症したアレルギー性鼻炎
小青竜湯でかなりその症状を防ぐことができる
それで収まらなければ
抗アレルギー剤を何回か服用する

小青竜湯はもともと水のような鼻水に対して使用する漢方薬
患者さんにも処方したことがかなりあるが
低く見積もっても5割以上の人が
アレルギー性鼻炎が改善しているように感じる

お困りの方はお試しあれ
ただ麻黄という生薬が入っているので
高血圧治療中の方などは主治医にご相談くださいね

言葉

2009-02-12 | 想い・雑感
湧き上がってくる自然の情
不安定で律し難い
ただあふれ来る感情に身を委ねるしかない

そんな時
言葉 詩 歌 が
激情の波を鎮める助けとなり
己の感情を振り返る よすがとなってくれることがある

同病の士の言葉
別れの詩

それらは かえって心を波立たせることもあるだろうが
最終的には心を静め なだめ 慰め 穏やかにしてくれる

人生を味わう心を育ててくれる

早めに

2009-02-11 | 想い・雑感
癌細胞が勢いよく増殖している時
ネズミ算と一緒で倍々に増える
途中癌細胞自体が壊死に陥ることもあるので
完全に倍々になるわけではないが
指数関数グラフのようなカーブを描く
腫瘍マーカーの増加をグラフにするとよくわかる

エントロピーという言葉を聞いたのは高校生の頃だろうか
乱雑さという わかったような わからないような説明を受けたと記憶する
生命活動の場合
このエントロピーなるものがある限度を超えると
死を迎えるとも言える

癌末期になると
このエントロピーの増大も指数関数的に増えるように思える
それが急速な衰えとして現れる

衰えが明らかになりだすと
その後は早い
多少とも元気に見えるうちに
本人がやりたいこと やる必要があること
周りの者がしたいこと してあげたいこと
を一つ一つやっていかないと
多くの後悔が残る

山火事

2009-02-09 | 想い・雑感
20年以上前
オーストラリアのヘイマン島を訪れた
グレートバリアリーフに浮かぶ小島だ

夕暮れ時に船でその島に近づくと
ホテル背後の山に微かな炎が数箇所見える
船長に尋ねると山火事だという
自然発火で少し燃えるようなことはよくあるとのことで
まったく気にする様子はなかった
おそらくチョロチョロっと燃えては消えるのだろう
実際翌日には何も見えなかった

島と言えば海に囲まれているわけで
湿度が高そうに思うのだが
夏のオーストラリアは乾燥地帯
実際大陸の中ほどには広い砂漠が広がっているという

今年の夏といっても
北半球は冬だが
オーストラリアは旱魃状態で
さらに熱波に襲われているという
その影響かひどい山火事被害が起きていると報道されている

昔から山火事によって
山に新たなる生命を育んできたという面があるといわれるが
人にとっては生命を脅かす実に困った災害 
人の居住地域が広がるにつれ
山火事被害が直接人に影響するようになってきているのだろうか

日本は湿度が高いから
山火事被害はあまり多くないようだが
これから温暖化が進み亜熱帯から熱帯性気候になっていくようだと
いずれ山火事が大きな問題にならないとはいえませんね