goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr. 鼻メガネの 「健康で行こう!」

ダンディー爺さんを目指して 日々を生き抜く
ダンジーブログ

空気は高い方へ

2007-06-17 | 医療・病気・いのち
 注腸検査といって、おしりから造影剤と空気を適量送り込んで、大腸の透視をする検査があります。受けたことがある方もおられると思います。大腸は長い管のようなものなので、上手に造影剤を全体に広げ、空気のたまり具合も丁度いい具合にしなければ、診断的価値のある写真は出来ません。

 造影剤は重力に従って低い位置へ、空気は高い位置へ移動します。ですから、この検査の時は造影剤をきれいにのせるためと、空気の位置と量を調節するために、患者さんの体をひっくり返したり、寝かせたりたたせたり、はたまた頭のほうを低くしたりと大変。患者さんも検査する方もエネルギーがいります。

 大腸の内視鏡検査は、2リットルもの下剤を飲むのが最初の難関。次が内視鏡が入っていくときに痛い場合があることが次の難関。しかし検査が終わってからも安心は出来ません。私の経験では、検査の時に送り込まれた空気が残っており、お腹がはって苦しいことがあるのです。この場合は少しでも早く、たまって空気を外に放出したいもの。そんなとき、先ほど述べたように、腸の中でも空気は上にのぼるということが利用できます。

 しばらく立っていると、空気は右と左の結腸曲というあたりに溜まります。次に右を下にして横になると、空気は大腸の左である下行結腸あたりに溜まるはず。最後におしりを高くすれば、空気はS状結腸から直腸へ、そして…となるはず。これを何回か繰り返すことにより、私は楽になりました。

 あまりきれいな話でなくてすみません。でのこのとき出て行く空気は、検査の時に入れたものだから、ちっともにおいません。あしからず。

最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みわ)
2007-06-23 20:37:52
私も今年は 大腸内視鏡検査を受けました。 先生も、検査を受けたのですか? 私は4月に検査を受けたことをとても後悔しました。 検査用のベッドから逃げ 休ませてもらうベッドを借りようかというくらいに…へとへとになってしまいました。2時間くらいかかりました。一生懸命さ 申し訳ないという感じが伝わってきました。
返信する
5年 (hana)
2007-06-23 22:29:53
お久しぶりです
確かもう5年を過ぎたはずですよね
だとすればまず完治ですね
おめでとうございます

しかし2時間は大変でしたね
これまでもそんなにかかっていましたか

私は前回検査からもう3年ほど経つので
今年は大腸内視鏡検査を受けようと思っています
だけど下剤2リットル飲むことを考えると
少し決心が揺らぎます
返信する
Unknown (みわ)
2007-06-26 12:21:57
うわぁ~覚えていてもらえて嬉しいです。驚きました。ありがとうございます。今年の1月で5年になりました。少しほっとしました。検査の時間は、いつもの倍以上でした(^-^;) 終わった時の先生方も こんなにかかるとは…と。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。