私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

新作能『生死の川』

2016-06-27 09:26:37 | 日記

June, 27, 2016

今年も半分が過ぎようとしている。時は素早く過ぎていく。今年の4月23日にこのブログで、増田正造『世阿弥の世界』を読んでいろいろと考えを巡らせたことを書いた。そのおり知らなかった能の世界に触れて、まずはテレビの古典芸能の番組を覗いてみようと書いたのだが、日常にまぎれてゆっくりテレビで古典芸能を観賞している余裕がなかった。昨夜やっとNHKの番組「古典芸能への招待」で、新作能「生死の川」をゆっくり鑑賞できた。これは数年前に亡くなった免疫学者であり文筆家である多田富雄の、鴎外の「高瀬川」を題材にした新作能を初舞台化したものだそうだ。

重い病を患った妻は苦しみから逃れるために自害しようとするが果たせず、夫に首にあてそこなった刃を引いてくれるように頼み夫はそうする。そのために夫はは罪人となり、罪人を運ぶ船で高瀬川を運ばれ、遠島でこの世を去る。能の舞台では、夫が、今は荷物を運ぶ船として用いられている高瀬川を渡る船に、幽霊となった乗り込み、船頭に自分の犯したとされる罪がいかなる罪であるのかと問うという話が繰り広げられる。能は初めてなのでその約束事などは分らなかったが、副音声の解説は聞かずに十分楽しむことができた。鼓や笛の音、謡のリズム、どれも違和感なく身体に入ってきた。安楽死の問題を扱っているのだろうが、そういったこととは別にして、面をかぶり舞う(?)幽霊役の美しい所作に魅了された。本物の舞台はなかなか見れないが、この番組は欠かさず見ようと思う。新作能でなく、世阿弥が説いた美の世界を扱った演目も見てみたい。

午後から図書館に、太田治子『石の花 林芙美子の真実』を借りに行ってくる。太田治子さんは朝日新聞夕刊の「人生の贈り物」というコーナーに登場している。林芙美子の『浮雲』について、「戦争が終わった後の行き場のない日本の心情を、あれほど深く描いた作家がいるでしょうか。世界に通用する文学だと思います。」(朝日新聞、2016年6月23日)と語っている。私は、海外の小説ばかり読んでいて、たまたま読書会のレポータのときに読んだ『浮雲』に強く惹かれた。いまでも描写が頭によぎることがある。太田さんの言葉にうれしくなって早速図書館に予約した本だ。この本についてはまた触れたいと思う。

画像は、妹のメールから「ホタルブクロ」。道端で1本淋しく咲いているのを見かけることがあるが、庭に群生しているのも美しい。