私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

深まる秋の日々

2013-09-29 20:09:22 | 日記
September 29, 2013

テレビに雑音が入るようになった。おもにニュースを見るぐらいなので少々の雑音を我慢して見ていると、わが家の文鳥が騒ぎだす。この文鳥、ずいぶん長生きだ。つがいの文鳥から生まれて、親はとっくに死んでしまったのに、環境がいいのかそろそろ10歳になる。文鳥がどのくらいの平均寿命なのかは分からないが、老いてきたことは確かだ。そのひとつが、今書いた騒音を嫌がることだ。外で植木屋さんが電動草刈り機を使いだすとさわぎだすので、急いで窓を閉める。こんな現象が2,3年前から強くなった。おかしいのは、掃除機を使って鳥かごの周辺を掃除していたら、この間はその音で失神してしまった。鳥と音量の関係について調べてみたい気もする。ピアノ曲などのCDの音はまったく嫌がらない、ときには音に合わせてさえずったりする。騒音はどんな生物にとっても嫌なものなのだろう。もうテレビのない生活にも慣れて、ラジオが友達の日常をおくっている。これが結構楽しい。

昨日は1日中椅子にへばりついて、サラ・バレツキー『ビター・メモリー』(早川書房)を読んだ。半月ほど休館していた図書館がそろそろ開くので、借りている本を消化しないといけない。サラ・バレツキーは、シカゴを舞台に女性探偵ウォ―ショースキーが活躍するミステリでデビューした作家で、以前私はこのシリーズが文庫化されると必ず買って読んでいた。あの頃、私立探偵が登場するミステリが花盛りだった。時は過ぎて、あの作家たちもみな年老いたり、亡くなったりした。私自身も前のようにミステリにのめりこむ生活ではなくなった。この小説も、1982年のデビュー作『サマータイム・ブルース』からすると新しいものだが、2002年発刊だからだいぶ前のものだ。しかし久しぶりにウオーショースキー探偵の元気な姿に接すると、やはりうれしくなる。この本の後に翻訳されたものを調べて、図書館に予約して読んでみよう。

というわけで、今日は午後から出かけた。実は新聞の片隅に「おから料理」の記事を見つけて、久しぶりで作ってみたくなった。「おから」を買うのが目的だったのに、鳥のえさや金魚の水をろ過する紙やパウンドケーキの紙型を買ったりして、もう少しで「おから」を買うのを忘れそうになった。おからに入れる具は何でもいい、今日はニンジン、干しシイタケ、ゴボウ、油揚げ、こんにゃくがあったのでこれらを使った。私はさらに、とりのひき肉を入れてだし代わりにする。辰巳浜子さんの『手しおにかけた私の料理』をみると、「むき身」を使っている。この本は長年愛用しているが、いろいろと手が込んでいるので、参考にさせていただく程度にしている。うの花料理では、こういった、だしにプラスするものについてヒントをいただいた。辰巳さんの本には、おからを洗って絞りすり鉢ですってごま油でさらさらになるまで炒るとあるが、わたしは具を煮た煮汁の中におからを入れて水分がなくなるまで炒り煮する。これが結構時間がかかる。よく出来上がったものを買うと、おからがべちょべちょしていることが多い。鍋におからが少しこびりつくぐらいに炒ることが、この料理(?)のコツなのかもしれない。今日はこのほかに牛乳があったので、カボチャのスープを作り、冷凍しめサバを解凍した。トマトときゅうりと玉ねぎのサラダを添えて、結構豪華な夕食になった。山ほどできた「おから」は、チャック付きの袋に小分けして冷凍する。友人に「箸休め」に解凍してめしあがってくださいとお渡ししたりする。

画像は、友人のメールから「秋明菊」。秋の色ですね。