goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれごと。

SD他、管理人葉月の日常の中で思うことを綴ります。※SDに関しては、必ず5/29「はじめに」をお読み下さい。

八戸へ行ってきました。

2024-05-01 17:27:26 | 日常雑記

母の実家があるのです。

といってももう祖父母は亡くなっていますので、母の従姉妹と、叔父と会って墓参りに行きました。

三沢の辺りはまだ桜が咲いていました。今年は二度桜を見たので、何か得した感じ(笑)。

 

姉妹はいますが、親戚の目上の女性と話せるっていいですね。

祖母も伯母も母も亡くなっていますので、なんかとても嬉しかったです。

 

また行きたいな。

日本縦断になるので、移動だけで時間がかかるので大変ではあるのですが、楽しかったです。

お魚美味しいし。太平洋好きだし。

今いるところもお魚美味しいですが、北の海には北の良さがありますね。

 

今は買ってきた南部せんべいを大事に食べてます。

ごませんべい美味しい。

 

母はまめのが一番好きでしたが、病気になって食べたいと言ったのは白でした。

その時は東京からでは手に入らなかったのですが、今回、母の従姉妹さんのおかげで購入できました。

昔は離乳食とかで白せんべいを使ったそうです。

伯母は病気の時は白せんべいと三ツ矢サイダー、という人だったと聞いてます。

優しい味です。

 

今は母の位牌の前にお供えしてます。

やっと叶ったよ。個人的に、とてもほっとしています。


ガラスの指輪

2024-04-06 07:24:33 | 日常雑記

宝石も好きですが、ガラスも大好きです。

ガラスの方はアクセサリーもグラスも小物も、なんならビー玉とか瓶とかも好き。手造りガラスの~なんてあったら、絶対見ずにはいられない。

さてさて、そんな私の憧れのアイテム。「ガラスの指輪」です。

昔好きだった漫画、例えば高階良子の漫画とか、あしべゆうほの『悪魔の花嫁』にも出てた花のような指輪とか。何故か縁日で買って貰う、が定番の奴。

でも私個人は、幼少期から一度も「ガラスの指輪」が縁日で売られているのを見たことないのです。

それとも、子供の頃、デパートの玩具売り場で売られていた指輪、あれってガラスがはまっていたのでしょうか。はめてると二三日でついてる石が外れるので、長持ちさせたければはめられない指輪でしたが(笑)。

先日、ふと懐かしくなってネット検索してみたら、見つけました。赤い花のようなガラスのついた指輪。憧れのアイテム。

早速注文して、はめてみました。フリーサイズではありますが、ちょうどぴったり。

ガラスの指輪もいいものです。割らないように気をつけなくては、ですが。石とはまた違った感じで綺麗です。

宝物が増えました。

 

 


桜が咲きました。

2024-04-01 18:45:01 | 日常雑記

暖かくなってきて、桜もほぼ満開です。

桜の花を見るとウキウキしますね。

 

このところの出来事としては、

・春分の日を過ぎたあたりでやっと全快。

・洗濯機が壊れて買い換え。

・主人が学位を取ったので授与式に出た。

このあたりでしょうか。

洗濯機の値上がりに、時間が経ったのを感じます。

 

主人の学位請求は、もう二十年来の懸案事項だったので(笑)やっと、です。

今は学位は研究者になるための指標?くらいでしかない扱いですが、論文出すときは違うんですよね。

この辺りは文系理系でも違うかもしれませんが。

 

まぁ私はくっついて行っただけですが(笑)。

 

気分だけは新たな春です。


万華鏡作りました

2024-02-27 18:17:44 | 日常雑記

鉱石を入れた万華鏡作りのキットを買ったので、早速作りました。

キット内容は

・万華鏡の筒

・上下の蓋と鉱物を入れる皿とその蓋

・貼るための紙三種類

・鏡シート

・鉱石のセット

です。

作り方は簡単で、筒から蓋を外して紙を貼り、鏡シートを三角に貼り合わせて筒にいれ、皿に鉱石セットを入れて蓋をして、上下の蓋と鉱石の入った蓋付き皿を筒にセットするだけ。

綺麗な万華鏡ができます。

 

鉱石なのでビーズのような穴がないので、個人的にとってもお気に入り。

子供の頃、とっても気に入って買った民芸品の万華鏡はビーズだったので、穴さえなければ…と思っていたんです。

オイルタイプはあんまり好みでないので、この鉱石の万華鏡は良かったなと思っています。


明けましておめでとうございます。

2024-01-12 16:39:08 | 日常雑記

2024年です。

今年は一月一日から大変な事件が次々起きて、お正月気分もほとんどない感じでした。

来月ダンスの発表会に出ることになったので、そのせいもあるとは思います(どうしても気ぜわしい)。

 

いろいろネット上では議論も起きてるようで。

例えば飛行機にペットを同乗させる場合。座席に持ち込みたい、という意見も多いようです。

個人的には現状でよしと思っています。

というのも、座席に持ち込むのは

・アレルギーの人に対する対策

・恐怖を覚える人への対策

がとれないので。

もうひとつ、今回のように避難しなければならない場合に、「おいて出るのがより辛い」からです。

避難の際、時間や場所をとるので、手荷物は何も持たずに出なければなりません。でも手の届くところにペットがいたら、置いて出るのはものすごく辛いと思います。

置いていけない、と飼い主が泣き出したり。どうしても連れて行くと頑張ったりして避難が遅れたら?

 

今回こういう議論が出るのも、「死人もけが人も出なかった」からですよね。

 

ただ、「ペットは乗せるな」という方もいらっしゃるようですが、かつてペットのうさぎと共に飛行機に乗って福岡へ転出してきた身としては、そこは大目に見てほしい。

引っ越しの際、それも飛行機の距離の引っ越しとなると、荷物は送って本人とペットで移動、となります。引っ越しと帰省は許してもらいたい。

一度新幹線で東京→福岡をやってみましたが、東京から自宅まで六時間かかりました。人間もきつかったですが、動物の方もきつかったと思います(これも引っ越し)。

飛行機なら二時間程度で済むので。

 

うーん。いろんな立場があるといろいろ意見が出るので、悩ましいですね。

 

 

 


やる気って落ちてないかなぁ

2023-12-15 08:27:37 | 日常雑記

と言うのも何か情けないものがありますが。

実は最近、やる気が出ません。

イベント事というか、黒豆煮るとかそういうのは「えいやっ」でできるんですが、「予定を決めて」それに向けて頑張る、とか日々こつこつやる、とかができない。

更年期あるあるだそうですが、それにしてもなぁ。

肩凝り背中凝り腰痛もです。50越えたらより固くなりやすくなりました。

亡き母は今の私くらいのころ、小学生の私を育てていたのだから凄いなぁ、とつい思ってしまいます。今の自分じゃ体力ない。

えいやっ、と何かやった方がいいのかな。続かないのがミソですが。

肩凝りきつすぎて、エクサガン(マッサージガンの名称です)と葛根湯、それでも足りないとデパスです。精神薬と言いますか、抗不安薬なのですが、最近は思いっきり肩凝り薬です。

…こういう薬頼みもよろしくないのは分かってますが、真面目に固まって伸びない。辛い。

それでも腰のストレッチは効いてきたようで、腰の横あたりの痛みはとれました。あとはエクサガンで補ってます。

あとは背中の凝りかなぁ…。これどうやってほぐすのか。

まだまだ道のりは長いです。


がっかり。

2023-12-08 08:57:12 | 日常雑記

ウォークマン落としてしまいました。…多分。

というのは、どこで無くしたか分からないのです。いつのまにかなかった、って感じ。

入れたと思ったのになかったから、忘れたかな?と思ってたら、なかった。

でも落としそうな局面なかったんですけどね。

うーん。がっかり。


ハンディクレープ機

2023-11-22 14:32:42 | 日常雑記

ちょっと前に売ってた子供用のクレープ焼く玩具。あれ欲しかったです。ためらっているうちに見なくなってしまいましたが。

子供の頃、姉がママレンジ持ってて、たまに母にねだって作らせてもらいましたが、楽しかったです。

自分自身の子供の時は、そういうお料理玩具は流行ってなくて残念でした。

 

クレープって、薄く焼くのが難しいんですよね。薄焼き卵はできるのになんであれは上手く焼けないのか。

やっぱり機械欲しかったな、とか思っていたところ、先日ホームセンターで出会ってしまいました。ハンディクレープ機。

そんなにお高くない。何回使うの?と思いはしましたが、主人もクレープ好きだし、やってみても悪くないかも。しかし…と逡巡しましたが、専門書一冊買うより安い(笑)というところで購入決定。

とりあえずは楽にホットケーキミックスで作ってみました。バターの量が半端ない。これはホットケーキよりカロリー高そう…いや食べる前に考えるのはなし(笑)。

買ってみて分かったこと。ハンディクレープ機だけで必要なものが足りてない!こと。

機械が熱くなるので鍋敷き必須ですが、焼けるような素材は不可。うちはかまどさん専用の鍋敷きがあるので、これが役立ちました。

クレープの皮を剥がすのにへらがいるのですが、これは実は木べらでなく竹串の方が便利。

ハンディクレープ機、要するに専用トレイに生地をいれ、あのクレープ生地を焼くところに取っ手がついたものを持って、焼く部分をトレイに載せると、生地がくっつくので焼けるまで待つ、それだけです。

難点は生地が少なくなってくるとくっつきにくいこと、うっかり焼いてる途中の生地が、焼くところにくっつかずにはがれてしまうと生地の中に落ちてしまうので、きれいに拾うことはまず無理で、つぶれたホットケーキみたいな感じになってしまうことですね。もとが薄い生地なので、電気でもすぐ火が通ってありがたいですが。

とりあえず今回は粉砂糖とメープルシロップとチョコレート、キャラメルソースで食べました。枚数できるので、果物やら生クリームやらまでまわりませんでしたが、次回はやってみたいなと。

そば粉を買ってガレットにしても楽しいかも。

人数居るともっと楽しいでしょうね。材料色々使えるし。

でも楽しかったです。

 

 

 


黒豆また煮てます

2023-11-22 14:04:12 | 日常雑記

黒豆の煮方は色々あるようですが、今回はネットで見つけた中でも、母が言っていた「面倒臭い」方法でやってみることにしました。

母の言う方法は「砂糖汁でちょっと煮て冷まし、ちょっと煮て冷ましを二日間繰り返す」というもの。

ネットで見たレシピだと、日本料理のお店の方が教えてくれていたレシピと同じもののようです。

 

まずは24時間豆を水につけて。このとき小さじ1の塩と重曹を入れます。

このレシピでは重曹が豆の皮をやわらかくし、その分皮がむけやすくなるのを塩が防ぐ、とありました。豆の味も逃げないとか。

充分浸かったら鉄鍋に入れ、鍋の九割まで水を増やして火にかけます。

このレシピではここでアクをとりません。クッキングペーパーを載せて、泡が出たらクッキングペーパーを寄せて戻してを繰り返す。色が抜けないためだとか。

今回は充分柔らかくなるまで3時間半かかりました。豆の煮える匂いって良い匂いですね。美味しそうな匂いがします。

煮る系の料理って、この匂いが好きです私。

 

力を入れずにつぶれるようになったら下ゆで終了。この段階で味見しましたが、今回は重曹でちょっと苦い味がしてしまい、いまいち。

この後静かに豆を洗って、もう一度温めるくらいに煮ます。

その間にシロップ作って温めておきます。お砂糖の量が凄い。豆200gに対してお砂糖300g。でもこれ少ないと絶対美味しくないやつ。なので私は最初は絶対レシピ通り作ります。

甘すぎたら次回変更しよう、と思ってはいますが、プロが作ったレシピはいじる必要ないです。日本は外国より甘さ控えめ多いし。

ちょっとずれましたが、水一リットルにお砂糖300gを入れて、砂糖が溶けるまで混ぜまぜ。そうしたらそこに温めた豆をIN。実はこの段階でも味見しましたが、ゆでたてほくほくを味わいたかったら、塩も重曹もいれずに、あく取りしてゆでた方が美味しいです。ちょっと残念。

 

弱火でシロップの中で10分煮たら火を止めて、粗熱がとれるまで放置。とれたらまた10分煮る。これを三~四回繰り返す。

可能なら翌日も同じことをする。甘みが丁度いいと思うところで終了。

…だそうですが、実はこのシロップで煮る、というのを一日やって味見したら、めちゃめちゃ美味しいんです。これ。豆の味がしっかりしてる。それで甘い。

甘さはもっと甘くてもいいくらいなので、今日まだ煮てますが、煮豆になってからが美味しいです。やっぱりお店の方が出してるレシピだわ。

ゆでたて食べたいなら素朴に煮た方が美味しいですが、煮豆にするならこの方が美味しい。

あー、また黒豆ゆでることになりそう(笑)。ゆでたて食べるためと煮豆にするのと、どっちにしようと毎回悩みそうです(笑)。


はらこ飯作りました

2023-11-20 09:56:48 | 日常雑記

宮城の郷土料理だそうです。

以前の記事の『作りたい女と食べたい女』の、「作りたい女」野本ユキが作中で作ってるのがこの「はらこ飯」です。

鮭の炊き込みご飯で、イクラ載せて食べます。

今回はセットを購入しました。

鮭の切り身とアラ(出汁を取るのと、アラ汁用です)と、はらこ飯用の出汁とイクラ、はらこ飯用のお米までセットになっています。

うまく炊けるかな~。アラ汁も作るの初めてだし。どうなることやら。…と、ちょっと心配しつつ開始。

アラ汁は大根とにんじんとネギと豆腐を入れました。作ったことなくて心配なので、ネットでもレシピ確認。

結果は…。

めちゃめちゃ美味しかった!です。

若い頃はアラ汁とか好きじゃなかったのですが(魚の味が汁にまでしみ出しているのが嫌だった)、年齢を重ねた今はその汁が美味しい。鮭の味が出てます。大根の味がそれにあってて、ネギの香りが絶妙にぴったり。

ご飯の方も、イクラあまり好きじゃないと思ってたのに、はらこ飯になると美味しいです。鮭も、かつては焼いた鮭が一番だと思ってたのに、煮た鮭も美味しい。イクラと、出汁の効いたご飯と一緒に食べるとなお美味しい。

我が家的にはちょっとお値段張るので、早めのボーナスメニューと言ったところですが、美味しかった~。

遠くてそうそう行けませんが、仙台で今度食べたいな~と思ってしまう葉月でした。