つれづれごと。

SD他、管理人葉月の日常の中で思うことを綴ります。※SDに関しては、必ず5/29「はじめに」をお読み下さい。

人形者について

2010-11-21 13:54:12 | 人形(全般)
SDに入ってから現在まで、数えると結構な年数が経つが、人形は好きだが人形者はなぁ、と思わせられる出来事に結構出会う。
以前、著作権の件で、今はもうない掲示板でもめた時、誰も問い合わせることもなく(役所等)、調べることもなく、えんえんと自分の「推測」だけで語っているので、電話して問い合わせた結果を書き込んだらぴたりと止まった。
…さっさと調べろと言いたい。
ついでに掲示板の情報を鵜呑みにするなとも言いたい。
自分で問い合わせろ。
私は聞いた通りに書き込んだが、必ずしも正しいことを書き込んでくれる奴ばかりじゃない。

さて。
先日、某掲示板で、オビツ連合(オビツ、やまと、アゾン)とボークスを比較していた人がいた。
自社ビルがない、という件で、オビツ連合を「ボークスより規模が小さい」としていたが、ボークスより規模が小さいのはオビツだけだと思う。
会社概要を見れば判るが、やまとはボークスの約三倍の資本金がある。
アゾンは会社概要で資本金の額を公開していないが(私が調べた限り)、元々は服飾関係の会社であるし、ネット等では商品の一般流通もしているので、そこそこ大きいと思われる。
…貸借対照表を見れば判るらしいが(公開されているならだが)、私にその素養はないので何とも言えない。

まぁ、不完全で申し訳ないが、つまり何が言いたいのかと言うと、「自社ビルのあるなしが会社の大きさを決める訳ではない」ということだ。

…なので、調べてから言って欲しいな~、と思うが、何でこう思いこみで書き込むかなぁと、いささか不快である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹を買った。

2010-11-08 15:23:06 | 日常雑記
今年は個人的に植物の当たり年で、以前から欲しかった花や木が手に入ることが多い。

で。
何となく、育ててみたかった牡丹を買った。
今年の春、HCで見た花が美しく、欲しかったのを出先だからと諦めたので、つい手を出してしまった。

何しろバラと違って育てたこともない植物だから、本を買ったりネットを調べたりといろいろしてみたら、牡丹の名付けというのは実にいい加減な読み方でつけられていることを知り愕然。
いや、バラだって「そどおり姫」という、花はいいのに読み方間違いの名をつけられているバラはあるのだが(古代史的に、きちんと読めば「そとおりひめ」になる。古代に濁音・半濁音の読みは無い)。

たとえば、「烏羽玉」。これは牡丹の種類としては「うばたま」だが、普通「ぬばたま」と読む。
あるいは、「五節の舞」。これは「ごせつのまい」と読まれているが、本来「ごせちのまい」と読む。
微妙なところは「島大臣」。これは「しまだいじん」と読まれているが、歴史上、「嶋大臣」と呼ばれている人物がおり、通常「しまのおおおみ」と読む。蘇我馬子のことだ。他にそう呼ばれている人物は、寡聞にして聞かない。
なので、「しまだいじん」と呼ばれているとどうもすわりが悪くて困る。

牡丹は綺麗だが、古代っぽい名前をつけたいなら、きちんと読んでほしいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする