goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

通夜布教の巻

2008-01-16 | Weblog
「ゆるしあってではなく ゆるされて生きる」  法語カレンダーより

本日 善然寺の行事 午前 篳篥の自主練習

     午後 お経の会 13:30より

昨日は ご本山通夜布教がインターネット中継され 居間にて住職とお聴聞しました。

(住職は某寺若さんと飲みに出かけられていましたが 通夜布教があるからとそそくさと帰ってきました。)

殊勝な心がけ・・・






扇城高校で長年 「現国」を教えてくださり 学年主任ならびに生活指導の熱血教師でした。

先生のお顔を(パソコンですが)拝見するのは・・・27年ぶりほどでしょうか?

親身に相談にのってくださり 生徒に人気の先生でした。

お変わりなく はつらつと・・・65歳だそうです。お若いですね~

学校を退職されてから 布教師のお勉強をされたようにご法話で話されておられました。
先生あいかわらず燃えておられる・・・

その当時 ご門主様は新門さまで 

「明日 新門さまがおみえになりますので。・・・・」と先生は授業は しなくてお掃除を頑張りましょうと気合をいれて皆で大掃除をしましたね~

「鬼木 おまえ なんとか かんとか・・・」今でも職員室で声をかけてくださっていた事が耳に残っています。

どうか 本日のブログのことは知らないままで ず~っといてください。 文章表現相変わらずとおっしゃるに きまっちょる

どうぞ 原田先生お元気で・・・USA 仏法ひろまれ・・・

ありがたやインターネット

インターネットのお陰ですね~原田先生のご法話が聴聞できました。

       なんまんだぶ なんまんだぶ




ご本山 お朝事です。

お正信偈の真譜 1月16日の朝だけのお勤めが6時半から始まりました。

本日のお経の会で皆さまにも見ていただきたく パソコンの前にビデオカメラを設置してます。

そしてお経の会が終わりましたら 「あずきがゆ」のお接待を予定しています。

10時からご本山のご法要が中継されます。本日で御正忌報恩講が御満座をお迎えいたします。

             なんまんだぶ なんまんだぶ


※ 写真はすべて ご本山の中継を掲載させていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジ精神の巻

2008-01-15 | Weblog
「去年わからなかったことが 今年はわかる 老いることにある 深き喜び」  法語カレンダーより

ご本山通夜布教 インターネット中継が今晩です。

原田恵道先生 20:20~21:00 と 22:40~23:20です。どちらかがお聴聞できると思います。
 

昨日息子の成人を祝し 何か作ろうと冷蔵庫と相談

昔なら 鯛の尾頭付きにお赤飯でしょうね~。

今は 平成 ヘイ say!

今まで お菓子の本のなかでも 避けていた「カスタード・シュークリーム」に挑戦してみました。

高校の調理実習で手こずり しわしわができず パンパンに真ん丸くでき難しさを思い知ってから 2度と作りたくないと思うお菓子でした。が息子の好きなお菓子でもあるので ここでチャレンジしてみましょうと・・・・

案外 簡単でした。

少しの材料でたくさんできるんですね~  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 成人 そして 私は・・・巻

2008-01-14 | Weblog
祝 成人

本日 成人式を迎える皆さまへ おめでとうございます。

そして 我が家も成人式へ出かける長男を先ほど見送りました。

皆さまのお陰でこんなに大きくなりました。

ありがとうございました。

写真は本堂へ向かう長男です。


あなたの前には 未来がある。 

どうどうと胸を張って階段を登ってください。

私の前には 老後がある。

階段を転げ落ちないよう 要注意!

いつでも どこでも 阿弥陀さまは一緒です。

さびしくは ないです。

本日で 保護者を卒業いたします。

父 母であることは続きますが 保護者は本日これにて 「完」

 住職と二人で粛々と保護者卒業式を執り行いたい所存です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝の巻

2008-01-13 | Weblog
「自分の居場所を見いだせない 不安は深い」   法語カレンダーより

寒い朝です。温暖化は困るので 寒いときは寒くていいです。

先日 北海道からみえられた方が

「北海道は 昨年までは外は寒くても部屋が暖かいから半袖でもよかったのです。でも 最近は灯油高騰でちょっと温度を低めにしてます。マキストーブは煙突掃除が大変なんですよ・・・・」

いろいろ北海道の生活を聞かせていただきました。

雪道の歩き方 靴底の違い 観光のノウハウ・・・・

帯広に近いと聞きましたので「TBS安住アナウンサーに近い?」などなど知ってることは それくらいですが 北海道をあれこれ想像するひとときでした。

北海道に比べたら まだまだ寒いうちに入らない寒さでしょうね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海彦 山彦 の巻

2008-01-12 | Weblog
「我に子あり 我に財あり 大変なことである」   法語カレンダーより

16日までご本山御正忌報恩講法要が 朝9時すぎから夕方までず~っとインターネット中継しています。

是非ご覧ください。

ちなみに 15日通夜布教では 扇城学園高校の現代国語の恩師 原田恵道先生がご法話するようです。

扇城学園 同窓生の皆さま 是非お聴聞しましょうね~




先日住職は故郷豊前(ぶぜん)の浄福寺の御正忌へ帰りました。

そして「お父さんをはじめみんなに会え 暖かい御正忌でよかった。」と言いながら写真の伝道ポスターを抱えてもどってきました。
 









写真は上毛組(こうげそ)の伝道法語のポスター今月のことばです。

このポスター関東のお寺でもあちこちで よく見かけます。

うちの掲示板の前で通りがかりの方が 立ち止まってじっくり読んでいたり 書き写す方がおられます。

どうぞ皆さまゆっくり味わってください。

いい言葉が 月々つづられています。

英訳つきです。

ご希望の方は kouge.comを検索してください。

神奈川組にも伝道法語ポスターもあります。

月の半分づつを張り替えています。









豊前へ帰るとき いつもKデパートの地下お菓子売り場をグルグル ぐるぐる

お疲れのお母さんは何を喜ぶかな~とお土産探し・・・

で 今回初めて「鎌倉カスター」にしてみました。

15年ほど前 築地小学校へ子供が通っているとき 保護者や先生方の球技大会への参加賞が「鎌倉カスター」でした。

当時爆発的人気菓子として 銀座のMデパートは いつも売り切れで買えないと評判のお菓子でした。今は良く似たのが よそのお店でも売られていますが、当時は 参加賞欲しさに出場してました。

住職はこの 鎌倉カスターを抱えて 海彦 山彦   

(海彦は海の特産物を 山彦は山の特産物を交換する物語)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすびの効能の巻

2008-01-11 | Weblog
「誠実であれ 骨の髄まで 誠実であれ」

お朝事のあと 朝一の仕事は息子の学校昼食用のおむすび作りです。


このおむすびは 効能があり なかなかいいんです。

結んでラップで包んだ後 肩に乗せておくんです。

えっ  て思うでしょうが・・・

服に挟んで落ちないように気をつけると・・・・

肩こりに気持ちいいんです~

温湿布効果抜群 

さ~朝ごはんをつくりましょ~って頑張れま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌報恩講中継の巻

2008-01-10 | Weblog
「幸せは分けあうことによって ますます増える」  法語カレンダーより

 今朝は ランちゃんの水桶に薄氷がはっていました。

写真は先日Oさんが持ってきてくださった「山形産大根」です。新幹線で山形の畑へ通うあのOさんが 「蕎麦粉ができたよ~」と言って持ってきてくださりました。

Oさんは私の母校 豊前の黒土小学校の先輩です。

蕎麦粉は 今月23日蕎麦打ち教室で打ってみましょうね~。

この大根大きくて重いんです。長さ 63センチもあります。

「鳥の手羽先と煮るといいよ~」とOさんが言うので煮てみます。何人分もできそうです。大坊守とNさんへもおすそ分けの先約あり







昨日は 午後2時からのご本山御正忌報恩講の法要を大坊守と見ました。

インターネット中継を見るのですから・・・お参りとは言わないのでしょうね~

大坊守は「何チャンネル?テレビじゃないの パソコン?便利がいいね~」

「テレビで見られるともっといいのに!

と最初は驚いておられましたが・・・

大坊守は いつのまにか ご本山の総御堂に座っておられ

「築地本願寺より やっぱり ご本山がいいね~ ト~ベイが良く見えるわ」

ガサントウの僧侶がズームアップした瞬間の大坊守の心境のようです。

本日もご本山中継を楽しみにしている大坊守です。

                なんまんだぶ なんまんだぶ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御正忌報恩講の巻

2008-01-09 | Weblog



「万年 初心」  法語カレンダーより

本願寺では 本日9日から 宗祖親鸞聖人のご命日の16日まで「御正忌報恩講」がいとなまれます。

日程の詳細ならびにインターネット中継は 本願寺ホームページをご覧ください。





本願寺ホームページより掲載した お斎の写真です。

御正忌の10日~15日 日中法要後には、 国宝の書院 鴻の間(こうのま)で写真のお斎(精進料理)がいただけます。

事前の申し込みが必要ですが 来年は是非 お参りしたいと思う方は善然寺までご連絡ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ごとの巻

2008-01-08 | Weblog
「生まれによりて尊きにもあらず 賎しきにもあらず」法語カレンダーより

 初富士さん

子供植物園から見えました。

何をするにも 「初○○」 となる今日この頃です。

徐々に法務が始まり 本日K家の御法事があります。

「初法事」???






 「初割り」

会館へお客様が見えたとき 奥の急須を急いで取ったつもりが 手前にあった急須を落としました。

最初は 無傷と見え良かった~と思ったら

反対側の柄が無いことに気づき えっ~~~

すみません 大穴から中がよく見えます。

使いやすく 大人数のとき便利でよかったんですが~



今年は見通しが明るいって事かしら~~~


万事 きゅうす  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子を合わせて・・初法座の巻

2008-01-07 | Weblog
昨日は 初法座でした。
お天気がよく 暖かな一日でした。

お参りびより 

善然寺びよりでございました。

昨年は 6日は 時雨れた一日で雨のなか長靴を履き ビンゴゲームのカードを買いに走りました。

今年は用意万端でございます。





雅楽の演奏で法要が始まりました。

ご講師でご法話をお願いしている 熊原博文先生にも龍笛で入ってもらいました。

右が雅楽の松山先生です。

先生は 一人づつ音取り・ねとり(曲の前に調子を合わせるためのソロ演奏)が回ってくるようにご配慮下さり 各自緊張感 100%崖っぷちの演奏だったと思います。

御導師の住職は 
「いや~実に気持ちのいい登礼盤(とうらいばん)でしたね~」とご満悦でございました。
導師が本堂へ入られお席に座られるまでを演奏するのが「登礼楽」とうらいがく

お経が終わり本堂から退場するまでを「降礼楽」こうらいがくと言います。

住職が気持ちいいなら~いいんです~

先生のお陰でなんとかここまで・・・・ 泣く子も黙る・・・・

ビデオとカメラは長男K至が担当してキッチリ撮ってくれました。

雅楽の練習日にゆっくり見ましょうね。







峰 門信徒会会長さんのご挨拶です。

昨年築地別院にて法名をいただきました。とご報告。

ありがたいことです・・・









会館へ移動して新年会です。

住職の「食前の言葉」と「乾杯」の写真です。

ご病気だったご門徒さんもお元気に出席され嬉しいことです。










新年会も佳境になり・・・

ビンゴゲームに真剣な面持ち

景品選びを見ているほうも楽しいですね~

奥さんは「病気で留守番をしているお父さんに使ってもらいたいから・・」とムートンの円座

ご夫婦でご出席のご主人が栄養ドリンク一袋セットを取ってきたら すかさず奥さんから「それはいけません。笛付きやかんと取り替えて来てください」と・・・明日からご主人は 奥さんに美味しいお茶を入れて差し上げてくださいね~

なんだか皆さんウキウキおしゃべりも弾み 楽しい初法座でございました。

本年も毎月 6日はご法座13時30分よりお勤めいたします。

是非お誘いあわせのうえお参りくださいね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初法座ですの巻

2008-01-06 | Weblog
  「生きとし生ける者は 幸せを求めて生きている 暴力をもってそれを害してはならない」  法語カレンダーより

本日は 13:30~初法座をお勤めいたします。

お経本 お念珠 式章をお持ちになってお参りください。

お持ちで無い方は お寺にご用意していますのでお声をかけてください。




雅楽のメンバーは 今日のために日夜努力してこられました。

お正月のTV番組の中からも 雅楽が聞こえていますが BGMではなく本物でございます。

どうぞ 雅な調べをご堪能ください。




そして 会館でのビンゴゲーム大会

毎年恒例 超豪華景品を自分で選べるおたのしみ会です。

景品の一例

 夢の地中海旅行・・・・へ持っていける薄手のジャンバー

 5LDK温泉付き別荘・・・でも使えるペダル付きゴミ箱

 3☆レストランのお食事・・・を入れることも可能なガラス容器

などなど・・・

 なんといっても今年もフランス製「ティファール」をご用意しています。

先日この景品の品々を調達に住職と買い物へ参りました。

住職と私の価値観の違い がハッキリわかりました。

住職は へんてこなのを探してこれどう?と聞く・・・夢が無いな~と私が言い~却下

私がこれどう?と見せると・・・そんなの欲しい人が買うからいらないと住職に言われ~却下

なかなか意見が合わず・・・

そんな こんなで会館へ本日並べています。

まずは じっくり品定めをしてからゲームをしましょうね~

ゲーム中に景品を選ぶのに時間がかかると先へ進めませんから・・・・

どうぞ おでん鍋を囲んで 存分にお楽しみください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初法座の準備の巻

2008-01-05 | Weblog
「小さな嘘は 大きな嘘よりも おそろしい」  法語カレンダーより

明日は 13:30より 初法座です。

 楽入り法要  ご法話  門徒雅楽会の調べ 住職さん達の雅楽演奏 

 会館にてビンゴゲームとおでん鍋大会

 初めての方々も大勢お参りくださいますので 是非楽しんでいってください。

 写真は大坊守が下さった「かずのこ」ですが

昨年まで かつおだしとお醤油で味を付けるのが普通とばかり思って作っていました。ところが・・・

「この辺は 塩抜きをしたらきれいにして そのままを生醤油で食べるのよ~」と門徒さんたちも言うんです。

えっそうなんですか?知りませんでした~

見た目は綺麗ですが・・・う~ん

所変れば なんとやら!






これも関東ならではの「ちくわぶ」
6日の初法座 おでん鍋に入れます。

関東の人は ちくわぶが大好き・・・小麦粉の練り物

西のほうには以前は売っていなかった品です いまはどうでしょうか?

おでんと言えば 牛スジを入れるのが西日本 こちらは 「すじ」と言えば小麦粉の練った長いのをいれるそうです。ちくわぶと形は似ていますが 味はどんなんでしょうか?

明日のおでんは住職も里芋むき 大根切り 卵むき・・・まめに手伝ってくださりました。

 どうぞお腹をすかしてお参りください沢山ご用意しています。






「かわらけ」さがり藤入り素焼きの盃













年末の「かわらけ」探しで考えました。

お正月用品の戸袋の扉に「かわらけ在庫表」を貼り付けました。

これで安心 今年の暮れは注文を忘れないぞ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お箸の巻

2008-01-04 | Weblog
「拝む心が 拝まれる心」   法語カレンダーより

本日より平常業務というかたが多くなるのでは・・・

写真は 「若狭塗り箸」 先日朝食時 某若住職さまが

「若狭塗りですね!」と見抜かれました。

NHK朝のドラマ「ちりとてちん」のB子ちゃんのお父さんが塗ったお箸とは 違いますが 築地の漆器専門店で求めた「若狭塗」です。

お店の方が 「朝のドラマは見ていませんが うちはお箸は若狭です」と太鼓判付き

今まで色々お箸を触ってきましたが これは違いますね~

気持ちいいですね~。お値段は普通価格ですが なかなか使い心地がいいです。

高いのは 50万円の若狭塗りもあるそうです。

若狭塗りは 塗りが厚いようです。

キラッと光るのは アワビ? 小さい点々は 卵の殻?

箸がころげてもおかしい頃は とっくに過ぎ去りましたが・・・



 インドへ毎年行かれる某寺ご住職さんは 

インドへは「My お箸」を持っていくといいよと お話されていました。

なるほど 自分の口に3度・・・入れる物ですから・・・

居酒屋や職場でも 「マイ箸」ブームが 広がっているようです。

箸にも棒にもかからない!

箸より重たいのを持ったことが無い!

お箸は身近でいろいろなことに使われる道具ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路の巻

2008-01-03 | Weblog
本日は 箱根駅伝復路の応援に行ってみました。
家に近いと言っても車で 15分ほどで

権太坂(ごんたざか)

旗は道端で配っています。







車が通らなくなり パトカーが
「歩道から降りないで頭の上で旗を振ってください」と放送してます。

Cのマークの大学の旗が父兄の手で沢山取り付けています。













待つこと30分
来ました 来ました。

1番の早稲田と駒沢が並んで あっという間に駆けてゆきました。

速い~  








次々に走り去り

最後の順天堂の選手です。

みんなの声援は最後まで力がこもっています。

昨年とは違うドラマが今年もありました。

みんな頑張っています。

見ている人に感動をくれました。

ありがとう 

私は我が子が走っているのではないのですが涙がこぼれそうです。

みんな すばらしい

それにしても速いですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の巻

2008-01-02 | Weblog
「一言が人を生かし 一言が人を殺す」   法語カレンダーより

先ほど写真を取り込むことができました。
ふ~どうしたら 元に戻るかを忘れてしまい・・・・
やっと思い出し復旧できました。

忘れた頃にまた なるかも・・・

写真は昨日のお雑煮です。

年末 静岡の某寺ご住職さまを交えてのお食事会で 各地ご出身の坊守さんが「お雑煮」の話でワイワイガヤガヤ

三重県 関(せき)の辺りで東が「角餅」 西が「丸もち」にだいたい分かれるらしい。

坊守さんの中で九州 広島 大阪出身が5名 「丸餅」
関東周辺は もちろん「角餅」ときっちり分かれました。

お雑煮のお出し汁も 各地さまざま 

私どもは 鶏だしで東京と同じらしいのですが

長崎出身は 「あごだし(トビウオ)」ですね~・・・

それぞれの家庭で伝えていってほしい日本文化の一つではないでしょうか?

  本日は 箱根駅伝往路 

毎年住職は権太坂目指してバイクで応援に駆けつけていました。

大坊守とお食事中

「では 行ってまいります。」と住職勇ましい いでたちで出かけて暫くして 帰ってきました。

「エンジンがかからない」  

大坊守いわく

「テレビをゆっくり見なさいってことね~! それにしても なぜ 走るのかね~苦しいだろうに・・・」

「あら 大坊守も会館や廊下を走っていますが・・・」と申しましたら

「わたしは 小走りは好きだけど 大ばしりは嫌い」とのお返事

お元気でなにより 今年もよろしく~

 山梨の某寺ご住職夫妻から
「テレビでモグス(山梨学院大 2区1位)を見ながら善然寺住職をも探しています」とのメールが届きましたが・・・

今年はエンジンのかかりが悪い 年明け・・・・

どうか こんな善然寺をどうか よろしく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする