善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

孫の好みの巻

2023-06-03 | Weblog

6月3日(土)本日13時 BS・TBSにて

東本願寺 親鸞聖人御誕生850年記念コンサートが放送されます。

 

一夜明け台風の大雨被害がニュースで流れています。

八王子バイパス土砂崩れの影響もあり、ご法事は明日へ日延べすることになりました。

早く平常に戻って欲しいと思います。

孫達は公園へも行けずエネルギー消化不良

下の孫のウサギちゃんは言いなり

可愛さがたまらないらしくいつも脇に抱える孫

寝ていても目覚めてはウサギを探すらしい

バーバの入院時用ウサギだったのに・・・・

今度入院には孫&ウサギ一緒に?

そんなわけにはいかない

今朝知りました。いただいた缶の栞を読むと・・・・

右は法事用らしいです。

中味は同じですが、包装袋と缶が地味な色合い

へ~~~です。何も知らず・・・・

 

お菓子売り場でのし紙の下に善然寺と書いてほしいと伝えると

「ご法事ならここにはご自分のお名前を書きますが・・・」

一般的にご法事のお供えならばそうですが

「寺からお寺へのお供えです」と申し伝えると

あ~~そうですか」と言われる

お寺あるあるでしょうか?

いつも差し上げるお供え品に悩みます。

悩んで体脂肪が減るならいくらでも悩みますがね~

お寺でのご法事を終えられたご門徒さんは皆一同に、ほっとされて帰られて行くのでしょうね~

毎日の食事にも悩みます

グラタンが好きだからと作っても何故か食べない孫

でも、「きたあかり」のジャガ芋のサラダは

きたあかりの美味しさがわかるらしくポテトばかり食べる

いつもはハムばかりなのに

その日で好みがコロコロと変る

これなら食べるだろうと思ってもガッカリすること多々

本日これにて


蛍のころの巻

2023-06-02 | Weblog

6月2日(金)台風2号が沖縄方面へ接近 ここも大雨が降り大風が吹きちらしてます。

玄関前に雨対策の仮設雨除けシートを住職は張り巡らしています。

明日のご法事参拝者の方々が玄関先でずぶ濡れにならないようにです。

本堂の樋が数年前大雪で壊れてから雨が降るたびに

玄関先の雨除け対策に悩みます。

樋を直すにも足場を組まないと行けない高さ

長いハシゴに登る住職が落ちないかと

かといって私がハシゴに登るほど元気はないし

どうにもこうにも

 

写真は先だってのヨガの直前

先生から「今日は坊守は私の前でヨガをするように移動してください」

 え~~~~

いつもすみっコぐらしのような隅で、ちょこまかとしていたのがバレた?

案の定「あら!坊守よく動いてますね~」

園児をほめるような言葉掛け

いつもより多めにちからを降り注ぎます。

そして午後は蕎麦打ち教室

こちらは孫を預かるため欠席

孫の手がぬくぬくとしているので昼寝タイム?

でも孫は寝ずに恐竜番組に夢中 私が先に寝てました

お蕎麦はHさんが打ってくださり美味しいお蕎麦をいただきました。

これは久良岐公園で孫が釣ったアメリカザリガニ(善然寺の墓地がある上大岡墓地そば)

ジージの車で平日に行くと入れ食い状態らしく孫2人と小学生達がザリガニ釣りで遊んだようです

日曜日ならすでに満腹でなかなか釣れないが平日は空腹だから釣れる・・・・住職曰く

ザリガニは持ち帰らないでリリースするのが久良岐流

セバスチャン(ディズニーのリトルマーメイド)と呼びたい大型ザリガニ

 

そして蛍が飛ぶ時期となり6月中頃まで楽しめるそうです。

久良岐生まれの天然の蛍らしいです。

そのためこの時期は公園内の蛍生息地周辺の灯りは落とされるそうです。

蛍観賞にはフラッシュカメラの使用禁止や虫除け薬は使わないなどあります。

磯子駅集合の蛍観賞ツアー締め切り終了などネットでみかけます。

天気の良い夕方に孫と行ってみようと思います。

蛍を見たいです。

本日これにて

 


しんらんさまと紫陽花の巻

2023-05-29 | Weblog

5月29日(月)

昨日は築地本願寺におきまして宗祖降誕会がお勤めされました。

高速道路の大師橋架け替え工事で大渋滞を予想し、出発時間を早めて住職は出られましたが

35分で築地へ到着したらしく史上最速?

高速道路の大渋滞はなかったらしく反対に車が少なくスイスイ走れたそうです

こちらは家のYouTubeからのですが親鸞様のお仏飯はお赤飯に黒ごまがかかっているようです。

850回目のお誕生日おめでとうございます。

6月11日の善然寺法話会へご出講くださる横内師が築地の御法話でした。

4月の法話会の成田師も御法話でした。

そして表彰式 善然寺の総代の鳥越さん

長年お寺にご尽力を頂きました・・・・有り難うございます。

住職は福嶋さんの代理として受け取りました。

(福嶋さんは体調を考慮し欠席のため)

福嶋さんへは6月の善然寺法話会にて授与になります。

ちなみに右側が東京教区教務所長 東森さん

手前 黒の衣は長男 住職と親子2ショット

孫とテレビの前で「ジージが出るよ」

「ジージが出るよ」といっていたら

孫が「けんしだ」と長男を呼び捨てにする

けんしおじちゃんでしょ

これ降誕会イベント 花びらアート しんらんさま

紫陽花が美しい

こちらは善然寺と紫陽花

6回目のコロナワクチン接種予約をしたかえりです。

テレビのCMの真似

白鳥のつもりに切ったリンゴ

孫があっという間に触って壊れました

下の孫はまだ工作は不得手ですが

この牛乳パック連続つなぎはママに養生テープでつないでもらい嬉しいみたい

これを持ってお風呂に入ったり バーバの部屋まで持参する

自分の背より大きな物に憧れる?

外に出れば長い棒を拾って持ち帰りたがる

なぜでしょう?

本日これにて

 


リモコンの巻

2023-05-25 | Weblog

5月25日(木)

28日(日)築地本願寺の降誕会がお勤めされます

日程においてはホームページにてネット YouTube配信が予定されてますので是非ご覧下さい

2023(令和5)年度 築地本願寺宗祖降誕会修行についてお知らせ | 築地本願寺 (tsukijihongwanji.jp)

 

教区功労者表彰式では善然寺総代の鳥越さんが表彰されます。

是非みてください。

枇杷がとても美味しくなりました。

住職が「糖度15」といいます。

住職の口は糖度計?

来年も実を間引き 1個ずつを育てようとはなします。

孫は仲が良いとき悪いとき コロコロ変ります。

段ボールに2人で入り電車ごっこ

本堂からの下りは滑り台と称して上手に滑って降りる

小さなお子さんは真似しないでねと言いたいが・・・すでに、やっとります

 

最近孫2人はジジババの部屋がお気に入り

朝から乱入して来る

うかうかと寝ていられない

 

お布団にもぐり隠れんぼをしたり

ジージのマッサージ機を操作して笑ってみたり

滑り降りたりクルクルと忙しく遊ぶ

保育園には行きたくないとマッサージ機にしがみつく

マッサージのリモコン握って登園する?

リモコンで操作するのに興味がある

私も孫が素直に動くリモコンが欲しい

本日これにて

 

 

 

 


先だって降誕会の巻

2023-05-23 | Weblog

5月23日(火)

写真は降誕会の日のお経の会でのご本堂

鏡の御影をご安置してのお勤めです。

鏡の御影とは・・・西本願寺所蔵・鎌倉時代、70歳のころの親鸞さまのお姿を「専阿弥陀仏」というデッサンが上手な絵師が描いたといわれる国宝の絵

 

鎌倉時代の墨絵のデッサンを似せ絵(大和絵の肖像画)というらしいです。

専阿弥陀仏があまりにも上手に描いているので鏡に写したように似ているから鏡の御影と呼ばれる

で、この掛け軸はご本山より賜った似せ絵のにせえ

墨絵のデッサンは朝ドラの牧野万太郎も植物を筆で詳細に描かれていてドラマですが感動します

ちなみに安城の御影は先だって京都国立にて副本と分けて公開されました。

親鸞聖人83歳の頃で親鸞聖人の直筆が添えられていて、副本には蓮如上人が一筆書かれているそうです。

安城の御影は副本ともに国宝

そして皆さまと一緒に会館にてお茶タイム

お経の会へ初めてのかたが2名ご一緒に参拝されました

だいぶ甘くなってきました。

先日の蕎麦打ちではまだ酸味過多

こちらは築地本願寺の和田堀廟所の降誕会のお供え・・・中継から

チロルチョコ?綺麗に並んでお見事です。

本日これにて


小豆とコーヒーゼリーのマリアージュの巻

2023-05-21 | Weblog

5月21日(日)親鸞聖人850年めの降誕会(お誕生日)です。

3月から始まったご法要も本日、ご勝縁をともに慶び終わりとなります。

写真はご本山から長男が送ってくれました。

 

満堂で廊下までおられるようです。

本日善然寺では12時からお習字寺子屋と雅楽教室

13時半からお経の会です。

興味のある方はどうぞおいでください。敷居は低く入りやすくなってます。

ついでに・・・・

先だってご本山へ向かう新幹線のなかでお世話くださった近畿ツーリストが販売されていた

850年の記念お菓子を本日いただいてみました。

珈琲ぜんざいという水菓子

親鸞様は小豆がお好きということででしょうか

甘納豆と珈琲ゼリーのマリアージュ

親鸞様は美味しい~と言うでしょうね~

美味しく頂きました。

本日これにて

 


ありがとう花屋のおじさんの巻

2023-05-19 | Weblog

5月19日(金)

花手水のホタルブクロの花が大きく咲きました。

先日の永代経法要前日に入れたときは咲きそうにもない蕾でした。

こんな感じ

下の蕾は捨てられる部分ですが

それが一斉に咲いてこっちを向いてる

なにか言いたそう

お寺へ仏花の材料を運んでくださっていた花屋社長さんが突然亡くなられました。

いつも「お代は後で良いから~」「これ○○花鉢、あげる」と言って疾風のように立ち去る優しいおじさんでした。

門徒さんのお供え仏花を忘れてるときは「今つくってます」とお蕎麦屋さんみたいに届けてくれていました。

花々が「あ~寂しいね~」と言いたそうです。

私もです。

忙しすぎたのでしょうか。

大変お世話になりました。

有り難うございました。

おじさんにもう会えないと思うと、お名残おしゅうございますが、

お店は家族が経営されこれからもお世話になります。

本日これにて

 

 

 


庭のミニバラの巻

2023-05-17 | Weblog

5月17日(水)急に気温が上がるようです。

暑いと感じる前に水分補給をしましょうと言われていますが

難しい

ヨガの先生が1人1日2リットルの水が必須ですが

自分が飲む水分量を知るために

500mlペットボトル4本をテーブルに置いて1日過ごしてみることもよいですよ~

10分おきに口に含ませるくらい暑いときは水をとりましょうとも

なるほどです。

なかなか飲めない

だから身体の水分がなくなり皺ができるの?

孫の頬をなでくりまわしみずみずしい若さをバーバももらいたい

 

写真は庭のミニバラを住職がさしました。

ステキ

本日これにて

 


フルーツポンチの巻

2023-05-16 | Weblog

5月16日(火)

本日は10:30~お寺でヨガです。

写真は先だっての永代経のお茶タイムへのフルーツポンチ

パイン・メロン・りんご・みかん・・・・

以前は庭のサクランボを上に乗せたこともありました。

タイミングよかったのですね~

そして今回はイチゴがたっぷり 福島いわきからSさんご夫妻がご持参くださいました。

冷蔵庫でシロップに浸され皆さまへお出しするときに炭酸水を注いでOK

美味しいわね~

今日はヨガのあとにもフルーツポンチをお出しする予定です

本日これにて

 


ようこそのお参りでしたの巻

2023-05-15 | Weblog

5月15日(月)

昨日は永代経法要へようこそのお参りでした。

天候不順な予報で気をもみました。

が、お陰さまで最初は降らず帰りに降るという天候でした。

大江先生の涙のにじむご法話に心があらわれる想いでした。

ありがとうございました。

九条武子さまの歌をお習字寺子屋のT先生がさらさらと書いてくださりました。

 

こちらは蕎麦打ち人のお庭に咲く「一寸アヤメ」

庭園が広くひろく続き 餌を食べない白鳥もいるようです

この一寸アヤメは昨年はパタッと咲かず今年は咲いた~ということらしいです。

お見事なようです。

見てみたいです。

草取りが大変らしいのですが・・・・

明日は10時半からお寺でヨガです。よがったらどうぞ

本日これにて

 


明日は永代経法要です巻

2023-05-13 | Weblog

5月13日(土)

明日は13:30から永代経法要です。

ご講師:大江宏玄師 

いつもご法話が抱腹絶倒 マダムキラーご講師でございます。

どうぞ皆さまご家族こぞってお参りください。

庭の枇杷が日に日に黄色くなっていきます。

今年は住職が間引きをして実の数を減らし 1個ずつが大きく育ってます。

ここまでは順調です。

昨日ライフ店で売られている長崎の茂木枇杷の箱をみて住職は値段の素晴らしさに驚いていました。

一箱7,000円12玉

値段も実もビッグサイズ

我が家のサイズの2倍かしら?

 

晴れたら・・・・・

 

きっとカラスが、手ぐすね引いて待っていると思うのです。

そんなこんなで明日のご法要のお供えに枇杷を早速収穫することとなりました。

お内陣にちょこんと黄色いのがみえましたらそれは我が家の枇杷です。

先日金沢区の海の公園へ食料調達の貝掘りへ行ってみました。

塩をもち潮目をみて

へっへっっへ

マテ貝が沢山取れるとニュースで見たのです。

穴があったら塩をふりかけ暫く待つとマテ貝が「まって~」と飛び出るのです。

以前とったことがあります。

ところがです・・・まったく採れませんでした。

かわりにニシ貝を拾い

茹でていただきました。

とてもおいしゅうございました。

住職曰く GW休日に採り尽くされたのでは?

そ~かもね~~~

次回は孫を連れてこようと思いました。

本日これにて


沈床花壇の巻

2023-05-10 | Weblog

5月10日(水)

写真は昨日の港の見える丘公園

港の見える丘公園イギリス山地区・香りの庭(沈床花壇)という名前らしい

 

沈床花壇とは

大佛次郎館の前に噴水の花壇があるのですがここの部分を言うのでしょうか?

平面より低く掘り下げ段差をつけて花を植えるらしく昭和36年開園当時話題をよんだそうです。

今はリニューアルされていますがここの部分は今も沈床花壇というそうです。

そして周りに4ヶ所にわけられ アーチ仕立てのバラをくぐると芳香をたのしめるように配置しているようです。

沈床花壇から階段で数段上がると

イギリス領事館

ここは無料で拝観できますがいつもバラにみとれて入ったことが無いな~と言う住職

ここの前庭がイギリス風 なんだか雑然とバラがうえられモシャモシャしてるようにみえます

これがイギリス風庭園なのですね~

計算されて植えられているのでしょうがモシャモシャしてます

山下公園

一方、山下公園はフランス波止場といわれていたらしく

関東大震災後にがれきを埋め、復興事業として公園に整備され、フランス式庭園になったようです。 

行ったことはないのですがベルサイユ宮殿などのシンメトリカルな整った公園となっているそうです。

山下公園の沈床花壇

 

日本庭園とは違いますが刈り込まれた木は日本庭園に近いような感じで気持ちがスッキリするのは私だけでしょうか

13日14日のトライアスロンの開催地として準備が始められていました

14日 善然寺永代経法要です。

お天気が気になります。

本日これにて


散歩 バラのコースの巻

2023-05-09 | Weblog

5月9日(火)

横浜はバラの街

山下公園~港の見える丘~アメリカ山を住職と大急ぎで回ってきました。

山下公園は桟橋側が綺麗になったらしいのです。

足湯もできたらしいのですが

それを見てたら時間が無いと住職が言うのです

反対側の方向へずんずんと進み

人をかきわけバラ鑑賞

間に合って良かった

終わりかけのバラ

大好きなピエードウ ロンサールがお見事です。

歩道橋を渡って

フランス山へ

シャクナゲがお見事

ガーデンベア 港の見える丘公園

今年もフラワーガーデンが始まってます

ワンちゃんの写真撮影のかたが多いです

ゲーテ座のピエールのバラも素晴らしい

外人墓地の脇をぬけて

アメリカ山の花々を

エスカレーターで下ると楽ちんポン

谷戸橋の花々が綺麗です。

何千歩歩いたのかわかりませんが

最後に見たのは中華街の近くの古い電話ボックス

自動の字が違うね~

本日これにて

 

 

 


おみがきでした巻

2023-05-07 | Weblog

5月7日(日)

本日は14日永代経法要の準備としまして、おみがき並びに大掃除日でした。

小雨まじりの天気でしたが、おあつまりいただき有り難うございました。

お陰さまで仏具はピッカピカ

畳も廊下も天井の照明器具の中までピッカピカにしていただきました。

住職と講師部屋の照明器具は何年ぶり?・・・・

13年ぶりのようです。

明るくなりました。

明るい未来を感じました。

こちらはお朝事にお参りの上の孫

神妙に座りなにか称えてる

本日これにて

 

 

 


GWのまっただなかの巻

2023-05-03 | Weblog

5月3日(憲法記念日)

写真は28日羽田の帰り大黒ふ頭のクイーンエリザベス号 今期3回目?

超巨大レジャーランドが現れたような光景です。

5日から連日横浜へ各国の豪華客船が入港するようです。

 

横浜へようこそのんきに思っていたら

 リムジンタクシーは豪華客船へ行ってしまい普通の予約は承りませんとの返事

え~~~そんな~~~~余波をうけるとは思っていません

ブログへと写真を撮ってますがなぜかアップできないのです。

ランドマークタワーの下の広場に「TOKYO MER 走る緊急救命室」で使われた大型車2台が展示されていました。

鈴木亮平さんもご一緒ならね~余計ごったがえすでしょうが・・・

車中から撮ったのですがアップできず残念です。

写真は耶馬溪の山々が藤の花で彩られお見事でした。

本日これにて