お勤め(お経)は一緒に上げよう。
「正信偈」は門徒必須のお経。
「般若心経」は上げない。
リン(チ~ンとならす・・)は勤行(お経)以外には使わない。
仏事のイロハより 末本弘然著
先日より会館の片隅に 写真の花が一輪けなげに咲いています。
実は 3年前の冬 外の植木鉢に植わっていたハイビスカスでした。
この辺では よその庭先に地植えで見かけるハイビスカスなので 冬もそのままでいいと思っていましたが 3年前の冬は凍りついたようで その後枯れてしまいました。
枯れていますが 会館の横の地面へ植え ほったらかしにしていました。
ところが昨年夏頃 葉がちょろっと出てきて復活
生きていたんですね~すみません。枯れ果てていたので・・・・
葉が出ると 蕾もつくのが植物のしくみでしょうか?
秋から冬にかけて 2蕾がふくらみ そのうちの一つが先日咲きました。
フラミンゴ種です。
寒い冬にもめげず 可憐な花が微笑んでいるように咲いています。
今咲くと夏はどうなる?と住職は心配しています。
もう一つも咲いてほしいです。
肥料をたっぷり御礼にあげるから 夏も咲いてね~



ハイビスカスは 仏桑華(ぶっそうげ)とも言うそうです。中国南部が原産だそうです。
「正信偈」は門徒必須のお経。
「般若心経」は上げない。
リン(チ~ンとならす・・)は勤行(お経)以外には使わない。
仏事のイロハより 末本弘然著
先日より会館の片隅に 写真の花が一輪けなげに咲いています。
実は 3年前の冬 外の植木鉢に植わっていたハイビスカスでした。
この辺では よその庭先に地植えで見かけるハイビスカスなので 冬もそのままでいいと思っていましたが 3年前の冬は凍りついたようで その後枯れてしまいました。
枯れていますが 会館の横の地面へ植え ほったらかしにしていました。
ところが昨年夏頃 葉がちょろっと出てきて復活

生きていたんですね~すみません。枯れ果てていたので・・・・

葉が出ると 蕾もつくのが植物のしくみでしょうか?

秋から冬にかけて 2蕾がふくらみ そのうちの一つが先日咲きました。
フラミンゴ種です。
寒い冬にもめげず 可憐な花が微笑んでいるように咲いています。
今咲くと夏はどうなる?と住職は心配しています。
もう一つも咲いてほしいです。
肥料をたっぷり御礼にあげるから 夏も咲いてね~




ハイビスカスは 仏桑華(ぶっそうげ)とも言うそうです。中国南部が原産だそうです。