goo blog サービス終了のお知らせ 

善然寺よもやまばなし

横浜の浄土真宗本願寺派(お西)のお寺です。
電話 045-741-2351
http://zennenji.com/

東京都庭園美術館の巻

2025-08-20 | Weblog

8月20日(水)写真は東京都庭園美術館・・・白金台駅や目黒駅が最寄

(隣が自然教育園 江戸時代はここ一帯は高松藩主の下屋敷)

 

昨日築地のコーラスの練習を終えてから坊守さんと今月24日

まで東京都庭園美術館の建物公開へ行ってみました。

 

何か身に着けて行くと割り引く?

毎度考えてしまいます。

65歳以上は身分証提示にて1000円が500円となりラッキー

昭和8年に旧皇族 朝香宮家の自邸として建てられ

戦後は吉田茂首相が数年使用

玄関で素敵な阿弥陀様のようなレリーフがお出迎え

アールデコ様式の内装が素晴らしく

2階の部屋やお風呂まで見学できました。

3階はウインタールームのサンルームも見学

書斎の机は陽の光を受けられるように回転式だそうです。

大理石が部屋によって違う色

この部屋の天井にあるライトがこちら

天井に見とれてズッコケそうです。

アート作品があちこちにある佇まい

ワードローブになる大きなトランクはルイヴィトン製

療養のためフランスに滞在されたり船旅の時代に

ワードローブは必需品だったのでしょう。

素晴らしいシャンデリアはお掃除が大変でしょうね~

ラリックやアンリ・ラパンといった著名な作品があちこちにあります。

朝香宮妃殿下の室内着や絵や刺繍が展示されてます。

すべてが素晴らしい

庭園は芝庭の広場と日本庭園と洋風庭園に分かれてお茶室も

時間がたっぷりないと全ては見られない広さ多さです。

坊守さんが誘ってくださりお陰さまでちょっと違う世界へ行ってきたような充実した日でした。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽を伸ばすの巻

2025-08-12 | Weblog

8月12日(火)九州や各地での線状降水帯の被害のニュースに心が痛みます。

 

写真はいつどこからいただいたのか初めて咲いたハマユウ

住職が移植をしたのが昨年 どこから来たの?

その横でちんまりとひまわりが咲いています。

孫が蒔いた種からのひまわり2号

ローズマリーが元気に育ってます。

魚やお肉料理の添えに使いたい

孫2人と娘がスカウト1泊キャンプ(本栖湖)から帰ってきました。

雨がよく降り 富士山は全く見えなかったそうです。

家と違うこと多々の2日間

行く前から「嫌いな料理でも食べなきゃ食べるの無いからね」

言わなくてもいいことでしょう?

スカウトの基本から外れてない?

母親としては釘を刺しておきたいのでしょう

 

我が家の長女と長男が築地スカウトのキャンプに行くとき

「嫌いなものがあっても・・・」など言った覚えがない

覚えているのは子供たちがキャンプに行ってる間に普段は行けないお店へ食事に行こう羽を伸ばそう

それは覚えています。

今回は2人同時に外出できませんが孫のいない間に静かに食事ができるなによりのことです。

いつも誰かが文句をいっては怒られたり泣いたり静かに食事したことがない

 

でも買い物へ行くと「疲れた~と帰ってきっとこれを食べる あれも食べたいだろう・・」

結局は孫の好きな食糧調達へと奔走したバーバでした。

ジージも今は何をしてるかな?いつも孫たちのことばかり気にしています。

 

そして孫たちはボーイスカウトのお兄さんお姉さんたちが作った

竹のメリーゴーランド2人乗りや竹の櫓のような遊び場を体験したらしく

目を輝かせて話してくれました。

食事は家では食べない嫌いと言っていた料理も沢山食べたらしく

流しそうめんも初めて食べたそうです。

一回り成長したような孫たち

スカウトの方々に感謝です。

 

写真は先日習ったジャンバラヤ(アメリカ南部のご飯料理)

孫の口にはウインナーだけあったみたい

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あち~あんたなの巻

2025-08-07 | Weblog

8月7日(木)あち~あんたな

暑すぎます。車の外気温計は40℃をしめします。

初めて見ました。

運転しながらタイヤは大丈夫?と思います。

車さん有り難うです。

「暑い」など一言も言ったことはないです。

ガソリンしか飲んだことがないのに

よく動きます。これからもよろしくね~

 

写真は先日習ったキーライムパイ

フロリダのケーキだそうです。

 

キーライムというライムより小さく酸味が強い柑橘だそうです。

ケーキはコンデンスミルクをたっぷり入れ卵黄と生クリームとキーライム果汁をいれて焼く

アメリカ家庭料理のひとつらしいです。

甘酸っぱく美味しい~~

へ~~~ほ~~~~の連続でした。

写真はビーバー隊のキャンプへ行くために30年ぶりに出した

ガールスカウト東京155団の食器です。

同じく中央10団で長男が使ったアルミ食器も持参するようです。

入れ子型 汁物と飯入とコップまだ使えそう

 

ボーイスカウトでは以前は箸 スプーン フォークを「ブキ・武器」と言ってましたが今も言うのでしょうかね~

 

富士五湖の一つ 本栖湖(もとすこ)での1泊に孫2人と娘が乗せてもらって行くようです。

日中は涼しい?夕方から寒い?想像がつかない気温です。

屋内で寝るらしくそれは安心

先日から寝袋で室内にたてたテントで毎日寝ているそうです。

湖ではカブ隊が作った筏に乗るらしい

聞くだけでワクワクします。

 富士山が見えれば良いですね~

写真は善然寺産の2年越しの茄子

8個目

貴重な茄子 茶筅茄子にしたら美味しく硬くなかった

次々に食べて写真は最後の1個

こちらはスペアリブ調理途中

圧力鍋で薄味をつけて柔らかくして

フライパンで焼き付け 柚子みそなどを甘く伸ばして絡めると食べやすい

住職が「これ美味しい~

いただきました。

ありがた山

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の巻

2025-08-05 | Weblog

8月5日(火)写真は住職が孫と弘明寺の山から撮った花火

昨夜動画で送られてきました。

孫たちはちょろちょろと3分も見ていなかったらしい

バーバは自宅にて花火のLIVE YouTube中継をみながら水まんじゅうなんぞいただき今宵は静かに・・・・

 

静かなひとときはあっという間でした。

孫たち早々に帰ってきました。

そして花火中継のYouTubeは台船の火事ズームアップに切り替わり花火のフィナーレがなく延々と燃える事態にかわり

夜のニュース 朝のニュースになりました。

怪我人や帰路での大きな事故がなくよかったのですが・・・

残念です。来年はどうなる?

25分間に2万発はもったいないように思います。

 

鮎の半生日干しを作り パリッと焼きました。

鎌倉の住宅地に流れる川には鮎が海から遡上し沢山いるそうです。

見てみたいです。

人参ラぺ胡桃入り

千切りスライサーをサミットにて買ってみました。

替え刃4種もありますがなかなかいい細さ

つま用らしいのですが人参ラぺに最適

夏のサッパリ食事に再々登場すると思います。

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のあれこれの巻

2025-08-02 | Weblog

8月2日(土)台風が遠ざかり何もなく良かったです。

 

孫が100円ショップの種から育てた、ひまわり 1号が咲きました。

台風の余波は受けず良かったです。

ゴッホのひまわりに似ています。

昨日の3番目の蓮が終わりました。

今朝見たら芯だけになっていました。

楽しませてくれた蓮たち ありがとうです。

台風や大風の時、潮風で葉がチリチリに痛むことがありますが

今回は被害に遭わず一安心

裏庭にてプール遊び大好きな下の孫

顔つけや潜るのが少しできるようになり朝から入りたがる

今年も風蘭がそっと咲いていました。

ジャパネットの買い物でこれは良かったとおもうのがこの掃除機

毎日掃除をしていても

緑のライトで照らされると

「ここにも そこにも・・・

埃や髪がクッキリ見えます。

日立 充電式 古いのは下取りしてくれました。

掃除が楽しくなる 不思議な掃除機

ごみ捨ても楽にできます。

話代わって・・・・干物の魚を酒蒸しにすると身がふっくらして美味しいです。

鯵の開きなどは焼きますが白身の干物は酒蒸しがお勧め

ささみや豚肉を叩いて広げるには

料理教室で習ったのが小さな鉄鍋の底で軽く叩くとペタンコに広がっていきます。

ささみのチーズ大葉巻を焼くと簡単にできました。

鮎を求めて出かけましたが売られておらず

小鯵が安く2品唐揚げと南蛮漬けができました。

内臓をとるのに手間取りますが

じっくり揚げると骨まで食べられ骨粗鬆症の私には有難い小鯵です。

こちらは築地の小田原橋棟の3階のコーヒーソフトクリーム

楕円のコーンにウネウネに盛られ美味しい

1階には小鮎が1尾200円で沢山ありますが・・・・

コーラスのため買わずに眺めるだけでした。残念

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャクミャク折り紙の巻

2025-07-30 | Weblog

7月30日(水)横浜港からサイレンが聞こえます。カムチャッカ半島M8地震 津波警報

 

写真は折り紙のミャクミャク

善然寺会館での場所提供の折り紙教室に私も参加させていただきました。

折り紙専門の先生のご指導のもと静かな教室でした。

大阪万博のキャラクター ミャクミャクの複雑な顔を折り紙で表現

万博好きや折り紙好きで流行っているようです。

 

考えたね~~~と感動です。

ハサミは口を切っただけであとは使わず出来上がりました。

小箱の折り紙も教えていただきました。

手作業 指先を使うのは頭の体操

先生は何セットも折れるように余分を入れてくださり

上の孫が台所で早速作り始めました。

勲章を折ったのに似てるといいながら楽しそう

折り紙が大好きな孫続きは明日ね

先生が使われていた口が細い折り紙に最適な糊らしい

知りませんでした~

一時期 ヒャクニチソウのミニ花は咲かず葉だけでしたが復活

花が咲き始めてます。

3つめの蓮が咲き始めました。涼し気です。

ザクロが少し赤っぽくなってます。

キササゲも涼し気

今朝は少し涼しいと住職が言う

これはお店のモンステラ

割れてない葉がある

調べると若いのや栄養・水・光不足で葉が割れないらしい

不思議

割れていない葉はある日、突然パかっと割れる日がくる?

それとも新芽から割れて出る?

育てたことがないので興味があります。

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蓮華の巻

2025-07-28 | Weblog

7月28日(月)

写真は先だってコーラスの練習日に築地本願寺の境内での蓮

御本堂は只今修復中

私の背より高い大きさ

分陀利華(白蓮華)です。

お見事です

広い境内に大きな蓮が素晴らしいです。

今週30日(水)~8月2日(土)まで開催の盆踊りの櫓が準備完了のようです。

暑さも何のそので、賑やかに盆踊りが繰り広げられるのでしょう

こちらは2番目に咲いた善然寺の茶碗蓮

吹けば飛んでくように細いのですがこれはこれで美しい

道行く人も立ち止まって愛でておられる

切り枯れた?と思っていたら芽が出始めたソテツ

万両が花盛り

これは門徒さんからいただいた横浜の珍しい卵

そんなことも「アローカナ」と!

面白い名前「アローカナ」卵

殻が青っぽく黄身が大きい

卵かけご飯が美味しく珍しく住職も食べました。

これはフライング・タイガー店で買った孫のおもちゃ

すでに尾がちぎれましたが

指にはめて飛ばすと階段の上まで飛んでいき

孫たち夢中になる

法事の日に静かに遊ぶ必殺アイテムとしてバーバが渡しましたら

階段が遊び場となり

お口 きんちゃくでお願いしたい

 

昨日はお経の会の暑気払いでした(お弁当はRF1 30品目サラダセット)

8月は休みます。

9月7日(日)13:30より開催

小あじの南蛮漬けとカプレーゼ

ラスクはガーリックオリーブオイルとレバーペーストと明太バターの3種 

夏野菜の揚げびたし・・・茄子・オクラ・ズッキーニ・パプリカ・アスパラガス

生ハムグリッシーニ

皆さまよく食べ 飲んで笑ってまた食べる

ネギ 玉ねぎが嫌いな方が一人おられ 玉ねぎ ネギを入れないメニューにした

ちょっと物足りなさがある

でも、玉ねぎとは関係なく「お墓のまえでのお経は何がお勧めですか?」と住職へ問うていた

いたって門徒の鏡のようなことをおっしゃる

いつもはお正信偈(途中まで)らしいです。

住職が重誓偈や讃仏偈はどうですかと勧めていました。

お墓の前で倒れないで~

暑さを乗り越えまた9月に・・・・

 

ブログへの写真がアップできずあっぷあっぷしていたら

娘からQRでの手法を教えてもらい本日は久しぶりにブログがアップできました。

ブログのお引越しをしなければと思うのですが

一つ一つが「?」この意味は頭の中が?マークだらけになります。

消化不良のブログ引っ越し

しばらく続きそう

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った孫初来寺の巻

2025-07-20 | Weblog

7月20日(日)蕎麦打ち教室を13時より開催します。

入会希望や興味のある方は見学してもOKです。

写真は昨夕の蓮 2番咲の茶碗蓮

今朝咲いていると思っていましたらまだ準備中

明日咲くのかしら?

蓮をみると日本画が描けたらなと思ってしまう・・・・

こちらは箱根・富士屋ホテルの格天井【公式】富士屋ホテル 箱根・宮ノ下

先だって坊守さんたちとお部屋を見学させていただきました。

1878年 明治11年創業 2020年リニューアル

この部屋はメインダイニングのフランス料理のお部屋(高級)

ふらっと入れるレストランは別にあります

屋外のプールも完備 (宿泊者限定)

素敵な草花の絵 4名の画家が描かれた

159面636種類の日本アルプスの高山植物

159面に4種類ずつ描いて

2つとして同じ草花は無いと言うことでしょうか。素晴らしいです。うっとりします。

御簾横の柱のぼんぼりや飾りの絵

一つ一つに見とれます

足元の柱にはトーテムポールのような顔

これは遊び心の満載の初代社長が社員を監視しているという柱だそうです

おもてなしが行き届いたホテルマンの解説に感動

こちらは昨日昼過ぎ初めて築地からきた孫のOちゃん

初めて車に乗車 

初めてのドライブ

初めて多摩川を超え

車の揺れに心地よく寝てきたらしく

ご機嫌

男児孫たち朝から少し緊張 いつもと違う 小さな赤ちゃんには大きな声を出さない

ジージはおそるおそる抱っこ

可愛い~連発

大人は抱っこ

長男が父親らしく振舞うのが予想外

また来てね~

料理編

箱根に行く前にジージへのおつまみづくり

いかめし(もち米を3分の1詰めて煮る)

まだ細めのサバですが竜田揚げ

庭のミニトマトとレモンクリームのスパゲッティー

暑い夏の手抜き料理にいいわね~~

鮎の開きづくり

鮎は、いつも同じ価格なのが残念

開いて薄塩をふり

扇風機で裏表を乾燥

グリルで焼くとパリぱっりになり超美味

住職「美味しくできたね~~~」とグラスがすすむ

夏野菜のあげびたし お客さんには持って来いとすぐ作るが

冬でも作ってるような・・・

本日これにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコライバーグマン ガーデンにての巻

2025-07-14 | Weblog

14日(月)写真は12日の午後の盆会のです。

午前中は新盆のご法要でした。

ご講師は福岡の紫藤先生です。

前日より気温が下がり比較的涼しい日でした。

お陰さまでお参りが多いお盆法要でした。

午後の歌「みほとけにいだかれて」は

「おーい」というと聞こえる距離のピアノ伴奏者F嶋さんへお願いして 低く移調して伴奏していただきました。

お陰さまで気が楽でした。

終わりましたら会館にてフルーツポンチをお出しして喉をうるおしていただきました。

チャリティーバザーもお陰様で売れました。ご協力に感謝します。

石川の地震と9月水害被害の復興が滞っている現状をテレビで見ました。

支援金を貯め 年末に送りたいと思っています。

秋の彼岸会は少しは涼しくなると思いますので「なもなもクッキー」を販売しようと計画しています。

9月14日(日)13:30 お彼岸法要へどうぞ

 

お盆の法要へ「友人も浄土真宗門徒ですが故郷が四国のため一緒に参拝希望」された方や

嫁がれた娘さん同伴での参拝や門徒ではないけど仏さまのお話を聞きたいと言う方もおられ

いつもと少し違った顔ぶれでした。大歓迎です。

お彼岸法要へも是非どうぞ

 

話かわって写真は強羅のニコライバーグマン箱根ガーデンズ

鶯が良く鳴いてチョンチョンと木々を飛んでるのも見える距離

前もってスマホで手続すると入場料が安くなり水曜が定休日

ニコライバーグマンファッション割引はなかったです

坊守さんたちと行ってきました。建物内が喫茶店

昨日まで盆栽とコラボの展示が開催中でした。

山の中を散策 一筆書きで周遊できあちこちに展示盆栽がありました。

写真は樹齢400年の大きな真柏の盆栽

こんなに大きな真柏は、いくらするの? 心拍が上がりました。

園内はピクニックのバスケットに食べ物を入れ散策できるという趣向

とっても楽しいです。

まだ紫陽花が咲いていて綺麗です。

見たことがない珍しい品種

これも紫陽花 ブラックなんとかでしょうか?

ここまですべて紫陽花でした。

これは違う真柏

樹齢300年 白い部分は枯れていて舎利とよばれる

枯れていても価値があるとは、これ如何に

少し気温が低いようで山を歩いても爽やかで汗はでません。

ゆっくり歩いて爽快でした。

ニコライバーグマン(スウェーデン人)さんに少し近づけたような気にもなりました。

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹飾りの巻

2025-07-06 | Weblog

7月6日(日)庭の蓮が昨日から咲き始めました。

先月ホームセンターで苗を買って火鉢に植え付けた蓮

お盆が近づき夏到来にふさわしい蓮

綺麗です

写真では大きく見えますが所詮 茶碗ハス

育てやすいのでしょう

今年の冬がどうなるか

夕方になると蕾の状態に戻っていきます

素敵です

先だって寺族女性の栃木での研修会へ娘が出席となり

早朝 新幹線乗車のため出かけて行く

残された孫たちはママは起きた時には、いないと聞かされて

夕べは寝たので起きても泣かずにご飯を食べてくれる

ほっとする

 

ジージとバーバは難題の宿題を出されたような心境

集合場所では先輩ママさんが、とても親切で不安なバーバを察してくださる

親切に感謝です。

まずは上の孫を集団登校に初めて付き添って教室近くまで行く

どこまで付いていけばいいのか?バーバとしては不安?

踊り場でクルリと振り向き ハイタッチと指切りをして

ニコッと笑ってバイバイと手を振る

ここで帰っていいよの合図と分かりホッとする

涙もこぼれそうになる

 

 

次はジージ運転の車で下の孫を保育園へと連れて行く予定

「今日は保育園休みにする」を連発しジージの膝で寝てみたりする

どうする?ジージとバーバは

靴下はいて と促すとすんなり履いてくれる

なんだ行くつもりなのね~~~一安心

 

すんなり教室へ行ってくれる

 

帰りはジージの車で一筆書きのように上の孫から下の孫と順調に引き取りに行けた

 

孫たちはジージとバーバを困らせてはいけないと思っている?

 

いつもは起き抜けに暴言を吐き散らしママを攻撃しているが全然違った

 

私は「取扱注意」と孫のことを思っていたが

孫はジージとバーバを「取扱注意」と心得ているみたい

ありがとうございました。

 

帰宅してからお花屋さんがくださった笹に七夕飾りを作りました。

お花屋さんから ラッピングをほどいた途端に笹の葉は枯れていくから

飾りができたらラッピングを剥がすようにと教えてくれました。

 

お花屋さんのお蔭で孫と笹飾り楽しみました。

夜帰宅した娘に孫たちは笹飾りをみてみてと真っ先に飛びついてました。

たまには離れると新鮮でよいね

研修会が大変すばらしいく娘はあれこれと教えてくれました。

栃木南組の坊守さんたちに感謝の日だったようです。

そして本日は荒崎海岸へとジージが連れて行った

ジージは大谷選手の試合を見たいが孫の海遊びも連れて行かなきゃの二刀流

何がゲットできるかな~~

網は大小持っていきました。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門法ホールにての巻

2025-06-30 | Weblog

6月30日(月)

写真は築地本願寺 門法ホール(総会所)

コーラスの音御堂演奏会のリハーサル室として入りました。

以前の畳の大広間と違ってとっても落ち着いた椅子席になっていました。

もうすでに数年前からだそうです。

床は寄木作り 

柱の装飾がすばらしい

建設当初からの造りだそうです。

アールヌーボー調?と思いましたら

築地本願寺はアールデコ調をふんだんに取り入れていると説明があるようです。

漆喰の飾りがあちこちにあります。

円柱は何?

いまどき灰皿は無いわね

空気清浄機?

違いました スピーカーらしいです。

 

この部屋は金土日にご法話がたっぷりお聴聞できます。

先日の金曜日

孫の口癖「BBQしようよ~」

ジージがベトナム産の備長炭をホームセンターで買い求めてきました。

密かに大人は準備をはじめます。

準備が整う直前に孫たちにBBQを伝えると

ぐずってヘソを曲げていた下の孫のヘソが真っ直ぐに伸びました。

早くから伝えると「まだ?まだ?」の連発が始まるので直前です。

孫たち大喜びのBBQ

ウインナー大好きな下の孫 それだけ食べます

お肉には興味がないのがちょっと残念

上の孫はトウモロコシが大好き

お肉に魅力を感じないみたい

牛肉がいつの間にか豚肉にすり替わるというのはいつのことでしょう?

マシュマロを焼き

しめは花火

お楽しみ盛沢山な夏の夕餉でした。

夏のつくりおき茄子の揚げびたし

温泉卵 失敗なしの作り方 4個5個いけるとおもいます。

鉄なべを使用

1リットルの水を沸騰させたら火を消す

水200ccと酢少々か塩少々 卵をそっといれ15分蓋をして待てばトロリとした温泉卵の出来上がり

お湯が上までかぶるようにお湯のみで調整しました。

本日これにて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴよぴよちゃん初登場の巻

2025-06-27 | Weblog

6月27日(金)

私事ですが母校の扇城高校時代の担任で現在の東九州龍谷高校の元校長先生の安部先生が先日お亡くなりました。

私の心には宗門校の扇城高校での多くの思い出と安部先生のお慈悲のような言葉の数々がたくさんあります。

霞が関ビルでの同窓会へ出席くださり、中津弁丸出しトークも楽しい思い出です。 

亡き母が入所していた老人福祉施設でのボランティアで先生はみえてくださり母がお世話になりました。

親子ともにお世話になりました。

有り難うございました。

遥かに合掌お念仏申し上げます。

 

 

写真は25日築地本願寺にての音御堂演奏会(合唱の演奏会)でした。

このたび東京教区仏教音楽クラブが築地本願寺の教化団体となり事務局は教務所へとうつり

大船に乗ったような位置づけになり嬉しいです。

 

25日は第1部で各お寺のコーラスグループの発表に私ども寺族女声合唱の沙羅(サーラ)も2曲歌いました。

他団体は暗譜で楽譜を持たずに歌っています。

そこがいつも心にひっかかるのですが・・・できない

 

沙羅に3月に入会し初めて出場の神奈川組のS寺坊守さんも沙羅での発表が楽しかったととても喜ばれていました。

仲間と共にすごす1日がとても充実しています。

今までの成果を歌うことは、何とも言えない本番だけのドキドキ感がありのひとときでした。

第2部は宗門校 国府台女子学院~東京芸大ご出身の西野薫さんのソプラノ演奏がありました。

恩徳讃からはじまり会場の方々を魅了しました。

声がどうしてこんなに大きく響く?と思う声量、すばらしいです。

第3部は120人が畳外陣に上がり大合唱 

静岡・教覚寺 南荘宏先生指揮の初の4部混声合唱団でした。

作曲された平田聖子先生も名古屋から駆けつけてくださり盛大な演奏会となりました。

歌った~と脱力

でも夜寝るまでLINEでの沙羅トーク続いていました。

皆 まだ興奮さめない感じでした。

演奏会終了後、築地本願寺のすぐ近くにいる長男夫婦宅へすっ飛んでいきました。

圓正寺さんの初孫ちゃん

生後3週目のぴよぴよちゃんです。

生れてすぐのとき住職と駆け付けました。

少しふっくらしてます。

お目目は開けないままずっと寝てました。

手を回してもくすぐっても起きません

 

今は昼夜逆転の日々らしく夜はしっかり目を覚まし

「相手をしてね」と親を寝させないそうです。

新米の親にとって初めて味わう試練でしょう。

頑張って~明けない夜はないわよ~

 

裏庭に共命鳥(ぐみょうちょう)のようなカラーが咲いています。

ひょっとして新種?

1本で2本分楽しめるカラー

昨年の越冬茄子にまたまた可愛い茄子が出来つつあります。

モンキーバナナの苗が地植えにして1か月ほどたちました。

だいぶ大きな葉になってきました。

こちらは孫が日々背比べをしていた花バナナ

もう2m超え花が咲きそうです。

98円苗 4本ミニトマトが

グジャグジャに茂りジャングル化

たくさんなってます。元はとれそうと皮算用

本日これにて

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプトの巻

2025-06-22 | Weblog

6月22日(日)

行ってきました。

エジプト

なんちゃって

みなとみらい

元あんぱんまんミュージアム跡地に12月まで展示の

ツタンカーメン展へ行ってきました。

1965年来日の福岡でのツタンカーメン展へ並んだことは覚えていますが

実際のツタンカーメンのマスクは覚えていないのです。

 

 

今展示しているのは

世界に3セットしかないエジプトが誇るレプリカが勢ぞろいという展示内容

しっかり入場料をとります。

 

前回の国宝曜変天目茶碗のときは曜変ファアッションで行くと入場料を割り引いてもらえましたが

古代エジプトはそんなことは 言わないようです。

写真は撮ってOK

いつも正面ばかりの写真を見ますがぐるりと後ろまで回れます。

頭にいるのは右 コブラと左 白ハゲワシ

青はラピスラズリ 金は黄金

仏足石に似ていると言ってはおかしい?

ここに並ぶ棺が特に素晴らしいそうです。

蛇形記章・・・王の印としてコブラと白ハゲワシがどれにも飾られている

ツタンカーメンは約3,300年前 9歳で王位を父から継承したが病気で18歳か19歳に亡くなったそうです。

悲劇の少年王としてファラオ(王の称号)のなかでも有名

現代風です。

「偽の折りたたみ式腰掛け」とかかれています。それのレプリカ

一人で来たのですが他の方々がいてよかったです。

一人だと古代エジプトに呑み込まれミイラになってたかも。

でも十分楽しめる展示内容でした。

最後は階段を下ると

「王家の谷」のツタンカーメンの石棺部屋を再現されているようでした。

この石棺からツタンカーメンの棺が入れ子状態で

重ねられて出てきたそうです。

ほ~~~へ~~~~です。

詳しいガイドの解説は残念ながらありませんが聞きながら歩いてみたいです。

 

車は向かいの元セキチュー、今はテスラ―車の電気チャージの駐車場へ15分並べば駐車できました。

本日これにて

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺友とのだんらんの巻

2025-06-16 | Weblog

6月16日(月)昨日は法話会でした。

急に暑い日となりました。ようこそのお参りでした。

ご講師は鶴見区 最願寺ご住職さまでした。

引き込まれるご法話であっという間のお時間でした。

いつもなら何かご飯のお土産を皆さまにと思っていましたが

生憎、孫の体調が悪く取りやめにしました。

取りやめにして正解です 下から上の孫に感染中

すみません。ご期待に沿えなくて

 

会館にてメロンをいただきながら寺友とのひとときのだんらんが楽しそうです。

 

三々五々と帰って行かれ役員会の最中に

「携帯電話がないのです。本堂に忘れていませんか?」と

寺友に携帯電話のアルバムをあけて庭の花々をみてもらったの・・・

公衆電話からの慌てた声のNさん

本堂 トイレ 靴箱 あちこち探しましたが見つからず

Nさんの携帯へもかけてみましたが切れているみたい

 

「もう一度 鞄の中を探してみては どうでしょう」

数分後 携帯電話から「鞄の中をよく見たら、お経本の間にありました。」

良かったです。

嫁ぐとき豊前の浄福寺の前住職(住職の父)から

達筆なお名前入りのお経本を大事にしていると以前みせてくださったNさんです。

 

役員さんが

「法話会後、携帯のマナーモードを解除して音が聞こえるようにしましょうと言わないと忘れてしまいますね~」

なるほどです。

解除することには気づかないです。

 

Nさんから昨年家の電話は廃止しましたので携帯電話での連絡にさせてくださいと連絡をいただいていました。

携帯電話があれば家の電話はいらなくなってきました。

でも、家の電話と携帯電話がないとなると

少なくなってきた公衆電話へ走らないといけません。

善然寺の最寄り公衆電話は商店街側の地下鉄弘明寺駅宝くじ売り場あたりにあるようです。

今度見に行ってみます。

 

本日商店街の横浜屋で備蓄米5kgがたくさん売られていました。

初めて見ました。

隣町で朝5時から並んだなど聞きましたがもう慌てなくて良いみたいです。

本日これにて

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新タオルをよろしくの巻

2025-06-12 | Weblog

6月12日(木)

写真は江東区社会福祉施設「あそか会」へ寄付をするタオル(新品)です。

毎年各お寺が20枚ずつ神奈川組仏教婦人めぐみ会に持ち寄ってまとめて寄付をしています。

 

タオルの配り物がめっきり減りました。

 

タオルは新しいのに限りますが色付き 字付き 柄物OK

建築業者など社名をプリントされていてもOKです。

新品を求む 

会館に寄付タオル箱を常設していますので

もし余った新タオルがございましたらご協力をお願いします。

こちらは先日、築地の帰り

住職の車内にてレインボーブリッジから撮った写真

晴海ふ頭方面

帆船が停泊しています

高層ビル建設中がみえます。

日本の人口は減っていますが超高級マンションは増え続けています。

本日はお習字寺子屋 13:30より15:00

どうぞいつでも入会できます。

中庭の石の隙間からオキザリスが出てきました。

どうやって種がきたの?と話しています。

この下はコンクリートです。

根が生える?

本日これにて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする