goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ミヤマアカネ・ハグロトンボ・アジアイトトンボ・ウスバキトンボ

2008年08月18日 22時41分39秒 | 自然観察
前橋は今日も30℃に届かず。
過ごしやすくてイイのですが、やっぱ8月は真夏日にならないと何だか物足りないような・・・。
やれ暑いの、涼しいの、勝手なことばかり言ってますけど・・・。

私の職場ではトンボたちが相変わらず元気に飛んでいる姿が見られます。

尻尾をツンと上げて逆立ちしているようなミヤマアカネ


大分色づいてきた個体も見られました。


水路ではハグロトンボのオスが激しい空中戦を演じています。




アジアイトトンボのペア


ウスバキトンボが珍しく草に止まっていました。羽化直後なのかな?


南方系のウスバキトンボは寒さに弱く、ヤゴは4℃で死んでしまうため日本のほとんどの地域で冬越しすることができません。
毎年たくさん見られるこのトンボは、短期間に世代交代を繰り返しながら南から北へ北へと移動し、冬が来ると死滅してしまいます。
日本列島を北上する個体群が最初にどこから来るのかは、未だ謎です。

昔の人はウスバキトンボの特異的な生態を知ってか知らずか、お盆頃にたくさん見られるこのトンボを“精霊とんぼ”、“盆とんぼ”などと呼び、ご先祖様の使いと言い伝えていた地域もあったそうです。

ウスバキトンボの目玉のアップ!

ちょっとグロかったですか・・・?
(私はこういうの大好きなんですが)

おまけは小さな甲虫を捕まえたアオメアブ

名前のとおり美しい緑色に光る目玉を持つムシヒキアブの一種です。

今日のランチはパーネデリシアのパン

2008年08月17日 20時38分04秒 | 美味しい洋菓子やパン
今日は朝から雨の空模様。12:00の気温も22.3℃と昨日より約10℃も低く、肌寒いくらいでした。
そんなお天気だったので、どこへも出かける気も起きず家でグダグダ・・・

せめてランチはどこか外で食べようということで、伊勢崎市田中島町にあるパーネデリシア宮子店に行くことにしました。


パーネデリシア宮子店は一昨年の夏に開店したパーネデリシア3番目の店舗。本格的な石窯が特徴。カフェコーナーが充実していて店内で焼きたてのパンやピザが食べられるのが嬉しい。

注文を受けてから石窯で焼き上げるピザ。
お薦めです。



8月の新商品 スパイシーチリドック


【繭】をイメージしたシルクパウダー入りのふんわりパン「まゆっこ」

養蚕と絹織物の街、伊勢崎らしいパンです(^^)

ここパーネデリシア宮子店、パンが美味しいのはもちろんですが、スタッフの皆さんの明るい笑顔と元気な声もイイ感じです。
そのせいでしょうか、来るたびにお客さんが増えているような気がします。

そうそう、パーネデリシアのHPをみると、この秋に4番目の新店舗がオープンするらしい。楽しみです。(どこにできるのか知らないのですが・・・)

石窯ブーランジェ パーネデリシア宮子店
 ■場所 伊勢崎市田中島町60-5 
 ■営業 8:00~19:30 
       毎週火曜、1/1~1/3定休 

**********************

ツクツクボウシの声が聞こえるようになり、子供たちの夏休みも終盤。

宿題はできあがったのかな・・・?
父ちゃんにはまだ「助けてぇ~」の声がかからないけど(^^;)

「豆富山房あさの」のおぼろ豆腐

2008年08月16日 11時31分07秒 | 美味しいぐんま
小平の里のすぐそばにある「豆富山房あさの」
数年前、小平鍾乳洞に行ったときに偶然立ち寄り、以来、この辺りに出かけたときには寄っているお店です。



「豆富山房あさの」には大きな看板も出ておらず、うっかり通り過ぎちゃいそうな目立たないお店ですが、知る人ぞ知る豆腐の名店。

定番のおぼろ豆腐


豆の甘味。滑らかで柔らかいけどしっかりとした食感。実に美味。
ぐんまには美味しい豆腐が色々ありますが、その中でもトップクラスですね。
普段は食べるのはスーパーで買った大量生産の豆腐ですが、たまには“本物”って感じの豆腐を食べたいです。

近所の沼でカワセミウォッチング

2008年08月15日 10時21分01秒 | バードウォッチング
今日は夏休み。少し早起きして家から歩いて15分足らずのところにある溜池へ。
この池ではカワセミが見られます。

バンの親子とカルガモ


カワセミが出てくるのを待っていると、頭上の電線に黒い鳥がとまりました。
カワウです。

君とは仕事でたっぷり付き合っているんで、休みの日にはあまり会いたくないのだけれど・・・

カワセミは美しい飛翔の姿と餌を獲るダイブを見られましたが、
近くに止まってくれずに写真はこんなのしか↓

なんとかカワセミだって分かりますぅ?

7時をまわりシオカラトンボが盛んに飛び始めた頃、お腹が空いてきたので帰りました・・・。

涼を求めて小平鍾乳洞へ(みどり市)

2008年08月14日 22時52分20秒 | 自然観察
今日も午前中から暑かった前橋。
どこか涼しいところへ行きた~い! と言うことで、みどり市小平にある「小平鍾乳洞」へ。

小平鍾乳洞は地元の言い伝えや古文書をもとに昭和59年に再発見されました。全長は93mとあまり大きくはありませんが、ボックスワークやストローなどの二次生成物があり、学術的にも貴重とされています。



入り口の階段を下り鍾乳洞に入ると、そこは外とは別世界。
うぉぉぉぉ~涼しいぃぃぃ~ 否 さみぃぃぃ~

薄暗く幻想的な鍾乳洞の中を歩くのはインディジョーンズ気分?




石筍がニョキニョキ


超涼しい鍾乳洞から出てくると暑さでメガネが曇ります。あぢぃぃ~

鍾乳洞に隣接する湿性植物園を散策。


オオシオカラトンボ


オニヤンマ

オニヤンマはぶら下がるように止まるのが特徴です。

キツネノカミソリはそろそろ終わりです。


鍾乳洞公園のサルスベリがきれいでした。



小平の里 みどり市

おだいら鍾乳洞 コノドント館HP

アユのオスとメスはどこで見分ける?

2008年08月13日 22時18分59秒 | 
毎日暑いですねぇ

この暑さの中、水産試験場のアユ種苗生産担当部署では今月下旬から始まるアユの採卵の準備のため、40℃を軽く越すハウスの中で作業に追われています。

よくアユのオスとメスの見分け方について質問を受けることがあります。
アユは産卵期が近づくとオスとメスにはっきりとした外観の違いが現れます。

一番分かりやすいのは、尻鰭の形を見ることです。

メス(上)の尻鰭は大きな三角形をしていますが、オス(下)では長方形に近い形になっています。

やや分かりにくいですが、尻鰭以外の鰭もオスとメスで違い出てきます。
下の写真はアユをお腹の方から写したものです。

上がメス、下がオスなんですが、胸鰭と腹鰭をよく見るとオスの方が大きく発達しているのが分かると思います。

連日の猛暑でも生き物たちの季節は確実に秋に向かって進んでいます。

********************************

今、水産試験場の場内ではミヤマアカネがたくさん飛んでいます。

昨年はこの時期にかなり赤くなった個体がちらほら見られたのですが、今年はまだ黄色いものばかりです。

コオニヤンマ オナガサナエ (8/14訂正)

小鬼と言えば、NHK教育TVのアニメ「おじゃる丸」には可愛い子鬼たちが登場しますね(^^)

(以下、8/14追記)
※上の写真のトンボ、コオニヤンマと書きましたが、オナガサナエのようです。失礼しました(^^;)
本当のコオニヤンマはこちら→グッドぐんま コオニヤンマ

バースデーケーキは『ふらんす市場』

2008年08月12日 22時39分51秒 | 美味しい洋菓子やパン
このブログでは初登場ですが、前身のグッドぐんまでは何度もご紹介したケーキ屋さん「ふらんす市場」

子供のバースデーケーキは毎年ふらんす市場にお願いしています。

次女の誕生日のケーキは、チョコレートケーキにたっぷりのベリーが盛りつけられた可愛らしいケーキでした。


ふらんす市場 http://www.franceichiba.com/index.html
 ■場所 前橋市日吉町1-1-7
 ■営業 9:30~19:30
     日曜定休

グッドぐんま ふらんす市場関連記事
 ふらんす市場のマカロン 2008年5月25日
 ふらんす市場の生チョコレート 2008年2月14日
 ふらんす市場のとろけるプリン 2007年10月12日
 ふらんす市場の季節限定スイーツ 2007年8月22日

上野村の神流川で松田克久さんに引き泳がせを教わった-2 ~実釣~

2008年08月11日 22時04分24秒 | 釣り
昨日の記事の続きです。

上野村の神流川で松田克久名人から引き泳がせ釣りについての講習を受けた私たちは、それぞれ好きなポイントを見つけて実釣。



私は実技講習の時に松田名人が入れ掛かりを演じた場所に似たポイントを探しながら上流に向かって歩きました。
汗をかきかき約500m歩いたところで、これは!というポイントを発見。
周りには釣り人が一人もいません。ラッキー(^^)

私は普段、平瀬では立て竿で釣ることが多いのですが、今日は竿を寝かせた引き泳がせ釣りに挑戦。
オトリを流れに送り出し、泳いだ分だけ糸ふけをとる感じでオトリを上流へ誘導していきます。

ググンとすぐに1尾目のアタリ!
大きい! 掛かりアユは流れに乗って下流へ下っていきます。少々のされ気味だったのですが、今日は大物に備えてミチイトが太め。強引に抜きました。
ところが想定外の良型だったため、水面を切った掛かりアユは予想外に低い軌跡を描いてタモ手前にバッシャン!
バラしてしまいました・・・・

気を取り直し、オトリを替えて再チャレンジ。
と、またすぐに掛かりました。
またまた良型。今度こそと、充分にタメて抜いたのですが、今度はナント空中バレ・・・

連続バラシで、オトリはお疲れ気味・・・
時折川の中でアユがギラリ、ギラリと光るのですが、一向に追ってきてくれません。

1時間経過して釣果0・・・ またかい

竿を寝かせ、流れに対して鋭角に構え、オトリを自分の正面置き、騙し騙し泳がせていると、ギュンッと待望のアタリ。
今度は絶対に逃さないように慎重に寄せて取り込みました。
23㎝級の良型です。

それからは約45分の間に、その周辺で4尾を追加。

昼食後も同じ場所に入ったのですが、1時間半でやっと1尾を追加したのみで、結局合計6尾。24㎝~20㎝の良型揃いでした。



今回の釣りで特筆すべきは、友釣り初挑戦だったS氏。
前半は松田名人のマンツーマンの指導を受けながら2時間で5尾、後半1時間半は独力で2尾、合計7尾で見事に竿頭。
S氏の釣りセンスの良さは松田名人も絶賛でした。

松田名人と並んで記念撮影するS氏


シーズン後半戦で渋い状況の中で、入れ掛かりを見せてくれた松田名人。その技は短時間で理解しきれるものではありませんが、流れの中をオトリを狙ったポイントに“誘導し”、“泳がせる”、という友釣りの基本の重要さを再認識することができました。

松田名人の釣り上げたアユも分けてもらったので、その日の我が家の食卓には上野村の最高級アユがてんこ盛り(^^)
長女が狂喜したのは言うまでもありません。
「う~ん美味しい! 美味しい!」と連呼しながら良型アユを4尾ぺろりと平らげました。



つりピット! (松田克久さんのお店)

上野村漁業協同組合

上野村

上野村の神流川で松田克久さんに引き泳がせを教わった

2008年08月10日 23時12分27秒 | 釣り
今日は上野村の神流川で職場の釣り同好会の友釣り実技講習会がありました。
講師にお招きしたのは、昨年度のシマノジャパンカップ鮎のチャンピオン松田克久さん。

高崎市でつりピットというフィッシングプロショップを営んでいる松田さんは、アユやワカサギの名手でTVや雑誌などでよくお見かけします。
昨日放送された「釣りロマンを求めて」にもご夫妻で登場されていましたね。(松田さんの奥さんもアユ釣りの名手で、しかもスッゴイ美人です)

釣りロマンを求めて2008.8.9

今日の上野村は朝のうちは曇り空でしたが、10時頃からは青空となり絶好のアユ釣り日和。
上野村漁協の組合長さんの話によると、数はあまり期待できないが、23~26㎝の大型が期待できるとか。

まずは松田名人が釣り方の説明をしながら模範演技。

松田名人の説明の真剣に聞き入る面々


講習のテーマは引き泳がせ釣りの基本。
松田名人が説明しながらオトリを操作すると、いとも簡単にアユが掛かってきます。


お、大きい!


掛かるアユは22~24㎝の良型。




渋くなってきたと言われている上野村の神流川ですが、松田名人は我々に釣り方の説明をしながら1時間足らずの間に、ナント7尾を釣り上げました。

7尾と言えば、先日私が半日かけて釣ったアユの数と同じです・・・
さすが名人。

上手い人というのは簡単そうにサラッとやってしまうので、これならオレでもできるかも・・・と思ってしまいます。
名手の釣りを勉強した後、各自が思い思いのポイントで実釣となったのですが、さて、講習の成果やいかに・・・
(明日につづく)



つりピット!

上野村漁協

今日のランチはb-tomのパン

2008年08月09日 21時56分31秒 | 美味しい洋菓子やパン
前橋市天川原町にある『 Boulangerie Tom Sauyer b-tom 』。
一昨年の4月に荒牧町からこちらに移転したのですが、荒牧町にあったときから我が家のお気に入りのパン屋さんでした。

今日のランチはb-tomのパン。



パンはもちろんどれも美味しいですが、素材と製法にもこだわる自然派志向のお店です。
さらに、卵の使用、添加物の有無などの表示が色別シールではっきりと分かりやすく表示されています。

今日食べたパンのうち特にお薦めしたいのが、五色豆かのこパン


ふんわり柔らかい生地の中に甘い豆が入っています。、お菓子パンですが飽きの来ない美味しさです。

Boulangerie Tom Sauyer b-tom
 ■場所 前橋市天川原町1-40-7
 ■営業 9:00-19-00
     日曜・第3月曜定休

***************************************

我が家のブルーベリーはただ今収穫最盛期


今日は1.5㎏ほど採れました(^^)