goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

虫大好きな息子さんと

2024年08月20日 | ツアー
8月9日、私の森林インストラクター同期のお客様が、息子さんと一緒に裏砂漠のツアーをリクエストしてくれました。

息子さんが虫好きで、「ガイドさんからしっかり学びたい」とのこと。
私は虫に詳しいわけではなく、毎年出てくる虫がわかる程度なので、「多分息子さんの方が詳しいのでは?」と思いましたが、「一緒に虫を探そう!」という気持ちで出発しました。


歩き始めてすぐに、目線よりも上の高さにあるセミの抜け殻が目に入りました。

「なぜ、わざわざこんな高いところまで登って来て羽化するんだろう? 本州ではこんなに高いところまで登っているのをあまり見たことがない」と息子さん。
伊豆大島では、この高さの抜け殻は普通なので、地域差があるのか?と興味深く思いました。

息子さんは、予想通り、とても目も良くて、木の幹に止まっているコメツキムシの仲間も、いち早く発見!

(写真がよく撮れていませんが、黒くて細長い物体が虫です💦)

次に、色使いが綺麗なホタルガ幼虫が登場。

毒がないと思って手に乗せてもらったら、後から調べたら危険を感じると体から液体を出し、それがかゆくなるそうです。(汗;)
息子さんは優しく触っていたので、ナニゴトもなかったようです。(よかった💦)

この日、いちばん数が多かったのが、黒くて微妙な模様がある1cmぐらいの甲虫です。
木の葉っぱの影から…

草の上まで、いろいろな場所で見つかりました。


イタドリの葉っぱの上にいた、米粒よりも小さい甲虫(たぶんハムシの仲間)も発見。

この景色の中で、米粒よりも小さい黒い虫を見つけるとは…

虫への愛を感じますね〜☺️

裏砂漠ではコモリグモが、卵から孵った子供たちを体に乗せた状態で現れました!

まだ卵を抱えているクモが多いのに…季節はどんどん進んでいるのですね。

後半は、世界の虫について、息子さんからいっぱい教えてもらいながら歩きました。

森林インストラクター東京会メンバーが主催する観察会などでも、いち早く虫を見つけて活躍してるようです。

ぜひ、このまま好きなことを伸ばして、虫(生き物)の魅力を伝える人になってもらいたいです☺️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする