『じょうきぎり』と読みます。
暖かい水面に冷たい空気が流れ込んでくると水面から蒸発した水蒸気が冷やされて湯気のような霧が発生します。
『けあらし』とも言います。
『けあらし』が標準語だと思っていたら北海道の方言だそうですね。
魔法の箱はなんでも教えてくれます(笑)
今朝の大島は条件が揃ったのでしょう、見事な『蒸気霧』が見られました。
撮影時(8:00ごろ)の海水温は17℃くらい、気温は4℃くらいでした。

ナライ(北東風)が強くみぞれも降ってカモメ類もじっと耐えています。

ウミネコが1羽。
岡田港(おかたこう)のカモメ類たちはどうしてるだろう?
見に行きました。
まずは漁港のほうへ。



こちらでも風雨に耐えています。

かいかい~。


私の大好きなシロカモメもいました。
桟橋へ向かうと。

『かめりあ丸』がいました。
大島から先(利島、新島、式根島、神津島)は欠航になったようです。
カモメ類は・・・

うひょー!!
こんなにたくさん!!

ほとんどがウミネコです。

セグロカモメの奥に。


大きなうねりの中に漂うカモメ類たち。
ここでも蒸気霧が見られました。
雨は夕方には上がって薄日が射すこともありました。
明日は晴れる予報です。
どんな出会いがあるでしょうか。
楽しみです。
がんま
暖かい水面に冷たい空気が流れ込んでくると水面から蒸発した水蒸気が冷やされて湯気のような霧が発生します。
『けあらし』とも言います。
『けあらし』が標準語だと思っていたら北海道の方言だそうですね。
魔法の箱はなんでも教えてくれます(笑)
今朝の大島は条件が揃ったのでしょう、見事な『蒸気霧』が見られました。
撮影時(8:00ごろ)の海水温は17℃くらい、気温は4℃くらいでした。

ナライ(北東風)が強くみぞれも降ってカモメ類もじっと耐えています。

ウミネコが1羽。
岡田港(おかたこう)のカモメ類たちはどうしてるだろう?
見に行きました。
まずは漁港のほうへ。



こちらでも風雨に耐えています。

かいかい~。


私の大好きなシロカモメもいました。
桟橋へ向かうと。

『かめりあ丸』がいました。
大島から先(利島、新島、式根島、神津島)は欠航になったようです。
カモメ類は・・・

うひょー!!
こんなにたくさん!!

ほとんどがウミネコです。

セグロカモメの奥に。


大きなうねりの中に漂うカモメ類たち。
ここでも蒸気霧が見られました。
雨は夕方には上がって薄日が射すこともありました。
明日は晴れる予報です。
どんな出会いがあるでしょうか。
楽しみです。
がんま