goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

オシロイバナ

2024年09月30日 | 植物

♪子狐こんこん山の中~~~草の実つぶしてお化粧したり~♪今よく見かけるオシロイバナの歌かな~と思ったのですが、とうでしょう?

この花よく見ると間咲いていない!(これは5時頃)

                       とっても綺麗だけどいつもの見慣れた花です

                         

行く朝8時

     花弁はしぼんでいく中に出た雄しべも雌しべも花弁の中に再格納?

夕方の開花を待つ 蕾たち

          

 

 咲始め長い雄しべと雌しべが花の中で出るのを待っています。(2枚目の写真と見比べて!)

 夜咲くってことは 夜、活躍する蛾に受粉を手伝わるつもりだな?昼間咲くとばかり思っていた花ですが観察が全然足りませんでした(しま)              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ったけれど!見ていなかった?

2024年09月16日 | 植物

日中は暑いのだけれど朝夕は少し涼しくなったような気がします、が 山に向かうと(道中)いくつも新しい秋が発見できました.。

道の端に桃色の花びらが散っているのはクズの花

木の樹々を白く覆っているのはセンニンソウ

微妙な色で木を装っているようなクサギ(この木はもう前から目についていました)

運転中にふわっと良い香り‥  が犯人だれだ?  (車内なので相当の香りが出ていたのかな?)  秋は香りが強い物が多いように思います。

山のカルデラではナンバンギセルが花盛り。イタドリは花が咲いて居たり種に成って居たり、アシタバも花が咲いていて!苦い苦いセンブリ 花は咲いていませんでしたが白い蕾がチラッと見えていました。

 今年初めての草木を見るってことは私暫く山に行ってない?  写真がない?そんな時も有る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜散る? まだ!

2024年09月09日 | 植物

大島桜は里桜 大島に沢山咲いていますがその木によって随分個性が違います。食いしん坊の私はサクランボで確認します!渋い物が多いですが美味しいものに当たる事もたまにあります。花が大きい物が有りますが木によって色々です。

 葉もこれは大きいな!季節はずれですが“桜餅”食べたく成ってしまいました。この大きさならお店並みのサイズのが作れるから!

生の葉でも桜餅の香りが出るでしょうか?

 本日の相方は

私と一緒にうつらうつら日陰ですから涼しいのです。(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまで~す。

2024年08月19日 | 植物

霧の出る日も有ります

 

 あ

 三原山だけ霧です。砂とスコリアの道あり

 

坂と草の生える道(道有るかな?)

 

 

何だかクッキーにクリームを挟んだような地形?美味しそうに見えるのはお昼の時間がちかいため?

 

大地を貫く謎の人工物?

  ガイドツアーへは天気に恵まれて山を満喫、

  カワイイお友達もお喋りにやって来ましたが・・・

 今週の予定は家に居る事が多いかな?もう少し涼しくなると良いのにな~(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い?早い?

2024年08月12日 | 植物

今日は山も(昨日も来た)

   

三原山はおかくれに(笑い)昨日は見えていた。山へ行った人達は火口火口が見えないと嘆いていました。

 

 近くの桜の木には早々と葉が黄色く変わっていました。毎日暑いのですが木はもう秋の支度です。

   

終わりの支度があれば始まりも薄はまだ穂も出ていませんね。

(今出ているのは去年の穂のかす)

穂の出ている物もあつたり??これは何?と思える物?早過ぎデシよ!(しま) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひかげを捜して

2024年07月29日 | 植物

8月が近い山はこれで分かるのは

タマアジサイです。蕾が玉の様になります

よい香りがしているのはクサギ

 

 

日向の木は花盛りなので蝶が次からつぎにやってきていました。(しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクユリ満開💕(2024年)

2024年07月19日 | 植物
ド〜ン!

昨日のブログで田中も報告していましたが、三原山の周辺のサクユリが花盛りとなりました!

ブログを見たら、田中とほぼ同じ場所から写真を撮っていたのがわかり驚きました。(私の方が10分ほど先に歩いていました)

道の両側に白いユリの花が咲き乱れる風景には、やはりみんな♡を奪われますよね☺️

あまりに綺麗なので、三原山とのコラボとか

ナニモノかに見える溶岩とのコラボとか

まだ頑張っているガクアジサイとのコラボとか

ついつい立ち止まって写真を撮ってしまうので、なかなか先に進みませんでした(笑)

虫(ハナムグリの仲間がほとんど)たちも、食事に夢中でした。


ところで、咲き始めたばかりの時の花は、オシベが伸びていてメシベの先はツルンとしていてが粉っぽくないのですが…


オシベが丸まって、メシベの先端に花粉がたっぷりついているいる花もありました。

もう受粉が終わって枯れる準備を始めたのでしょうか?

こうやって日々変化しているのですね〜。

様々な段階の花が見られる、今が旬のサクユリ❣️

ぜひ見に行ってみてください〜!

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマカンゾウ

2024年07月15日 | 植物

草の中オレンジ色の花はハマカンゾウです

 今日の注目種

ここ何年もジオパークで開催されている取り組みです。わたしが大島に来てから浜辺に咲いていた花ですが、だんだん少なくなってきたような! もっと前の人はいっぱい咲いていたと! ダンダンすくなっている? なぜ? 

   塩害? たまたましおがかかった?     

 虫やきょん他のだれかに食べられた?いたずらさた?

             

  一日しか咲いていない花はその間に受粉しなければ それも誰でも良いわけでもない、大型の蝶々(なんとめんどうくさい)その蝶が減っている?

蝶の幼虫が育つ草の一つ

           

今を盛りにさいています

花にとって良い環境が整い今以上に花が楽しめればよいのですが。私の謎は増えるばかりですが(しま)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバアケビの蔓ものがたり(2024年5〜6月)

2024年07月03日 | 植物
昨日、ミツバアケビの蔓がサルトリイバラに入れ替わった(私が気づかなかっただけですが💦)ことを書きましたが、実は「樹海」と呼ばれる森の中でも観察をしていました。

5月2日
ツアー中森の中で、太くて逞しいミツバアケビの蔓の上に、小さな若葉が伸びているのを発見しました!

初々しい明るい緑色が、暗い森の中の中でとても目立っていました。

5月5日
3日間で、ちょっぴり成長していました💕


5月11日
6日間で、倍ぐらいになっていました!

手で測って、これぐらい

元気いっぱいな感じで、なんだか嬉しくなりました。


すぐ近くで、上に向かって伸びているものもいました。

6日前は気が付かなかったのに、いつの間に??
(私の観察力がないのか? 急成長したのか??)

6月30日
なかなか行く機会がなくて、1ヶ月半が経ってしまいました。
様子が変わっていて、若葉がどれだったのかよくわかりません💦

太さからして、これかな?(右下の方から左上に向かって伸びている細い2本のことです)

この蔓も、今春出てきた若者(?)っぽい感じが…。


太い蔓のところどころから、若葉が出てきていましたが

枯れてしまって、黒くなっている蔓もありました。

一緒にいた人が、「光を受けられる葉だけを残して枯れるのではないか?」と言っているのを聞き、「それはあるかも!」と思って空を見上げて見ました。

太陽の光が当たっていそうなところには、3枚セットの丸い葉を元気に広げているミツバアケビの姿がありました。

ということは、せっかく出てきても競争に勝てず、枯れてしまう蔓も多いのでしょうか?

昨日のブログ記事を読んだ方から、「つる性植物は体を支えられることによって生長するようです。栽培作物の場合には支柱やネットです、支えられないと疲労とストレスで参ってしまうようです。」とコメントをもらいました。

巻き付けないと生きられないし、光が当たらなくても枯れてしまうとしたら、太くて丈夫な蔓になって、木の上まで登っていける者は、かなりの強者なのですね。

グルグル巻き付き合いながら、高みを目指しているミツバアケビは、数々の過去の戦いを勝ち抜いて、今があるのだなぁ…と思いました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年のせい? 元から??

2024年07月02日 | 植物
4月30日 
三原山への遊歩道を歩いていたら、右側の木々の間から「ビヨ〜ン」と、細い蔓が伸びているのに気がつきました。

立ち止まって良くみたら、ミツバアケビの蔓でした。

巻き付く相手を探して、道路の方へ伸びてきたのでしょうか?
なんだか互いに巻きあい、支え合っているようにも見えました😅

5月8日
横に向かって伸びていた蔓は、少し垂れてきていました。

先端が、様々な方向に向かって彷徨っているようにも見えました。

5月11日
蔓は、さらに垂れ

互いに絡み合っていました。

「そのうち、解けなくなるぐらいに巻くのかな?」と思いつつ観察しました。

5月19日
蔓は完全に勢いを無くし、先端が黒くなっていました。

このまま枯れてしまうのでしょうか?

5月29日
ほぼ同じ場所に、元気な緑色の蔓を発見!

なんとこの時点で、蔓はミツバアケビではなく、サルトリイバラに入れ変わっていたのですが、気づかず写真を撮って通り過ぎました😅

6月30日
久しぶりに(意識せずに通り過ぎるのではなく)、「あの蔓どうなったかな?」と思って立ち寄りました。

実はこの時点でもまだ、ミツバアケビの写真を撮っているつもりでいて…、少し時間が経って一緒に歩いていた人たちとの会話で、「そういえばサルトリイバラだった〜!」と気がつきました😅

思い込みとか、見ているようで見ていないことって多いなぁ…、と反省しました。
年の…せいかな??
それとも、元から???

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする